【No.1428】頭に雲がかかっている子ども達

「男の子はみんな、ADHD」 たしかに保育園などにいけば、つねに動き回っているし、あちこちで喧嘩しているし、大人の話なんか聞かずに興味が向くままに意識が飛んでいる子も多く見かけます。 だから、「男の子なんか、そんなもんだから、ADHDはインチキ。心配する必要はない」というのもわかります。 「成長するとともに落ち着くんだから」という声も、その通りだと思う。 だけど、今日、私がお伝えしたい話は「やっぱり特別な子育て、発達援助が必要な子もいるよね」ってこと。 精神医療における診断の混乱の原因は、「確認できる症状、言動で診断」ということですね。 その原因は問わない。 なぜ、落ち着きがないのか問わない。 何ポイント以上、何個の項目以上当てはまるかどうかで診断が行われる。 ざっくりいえば、10個当てはまれば〇〇症候群で、9個ならセーフ。 だから、ADHDの診断チェックシートをもって保育園に行けば、多くの子がADHDに当てはまっちゃう。 冒頭の「男の子はみんな、ADHD」という言葉は正しいともいえる。 しかし、発達相談の現場からいえば、もう20年以上、この世界で仕事をしている私からすれば、一言で「ADHD」と言っても、その原因、背景は異なるし、当然、その対処、育て方、発達援助のアプローチは変わってくる。 大きく分けて3つ。 ①未発達、発達途中の普通の子 ②身体、環境、心理的な影響で落ち着かない子、ボーとして注意散漫な子 ③覚醒の状態が低く、治療、アプローチが必要な子 ①は、みなさんのご想像通り。 元気な子のほとんどはこのタイプ。 8歳までの脳はまだ本能優位の動物の脳。 あふれ出るエネルギーを運動によって発散しつつ、それが心身の発達に繋がっていく。 野生のサル、ゴリラを見ても、子どもはみんな、喧嘩ばかりしている。 でも、その喧嘩によって人との距離間、関係性を学んでいくのも、大事な社会性の発達。 小さい子が集団になれば、いざこざ、喧嘩が起きるほうが自然なので、それを「問題!キー!」となるほうが問題。 園の先生力量不足と、子どもを大切にしない、許容できない社会に問題がある。 放っとけばいい問題(子どもの成長)を放っとけない大人が薬を飲んだら、って話。 ②も、よくある話。 栄養や睡眠不足、生活リズムの乱れ、未確立が子どもの心身の状態に大きな影響を与える。 甘いものを常に食べていれば、血糖...