投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

【募集】関西で発達相談を行います(2024年6月)

イメージ
大阪府にお住いのご家族から発達相談の正式なご依頼がありました<m(__)m> ありがとうございます! 【日程】 6月1日(土)函館→伊丹/ PM「大阪」 6月2日(日)AM 「  」 / PM 「  」「  」 もし大阪、近畿地方にお住いのご家族で「この機会に発達相談を受けてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。 現在生じている我が子の発達の遅れや課題にはどのような理由があり、今後どのように育てていけばよいかをご家族と一緒に考え、お伝えします。 『支援』ではなく、よりよく育つための『発達援助』と『子育て』。 【今後の流れ】 SNSで募集(一週間くらい)→ご希望やお住まいの地域を踏まえ日程調整→訪問スケジュール決定→各ご家庭に日時と料金の連絡→当日を迎える てらっこ塾HPは こちら 発達相談の内容は こちら お問い合わせ・お申し込みは こちら お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております!

【No.1405】ありのまま

イメージ
「ありのままでいい」というが、「そんなわけないだろう」と私は思っていた。 ありのままでいいのなら、勉強する必要はないし、努力する必要もない。 向上心だって必要ない。 だって、ありのままはそのままってことだから。 支援者は当事者に向かって、この言葉を使う。 「あなたはあなたのままでいい」 「障害も個性の一つだと思えばいい」 これは発達の凸凹に苦しんでいる人、いま、生きづらさを感じている人、ずっと感じてきた人に対して、「その苦しみを受け入れろ」「我慢しろ」と言っているように聞こえる。 裏を返せば、その当事者の苦しみに対して、「私はなにもできない」と白旗を上げているようなものだ。 ありのままでいいのなら、支援者などいらない。 ここに愛着障害の視点を持ってくると、聴こえ方が変わってくる。 「ありのままでいい」という言葉は、当事者に向けられた言葉ではなく、支援者自身が反芻したい言葉なのだろう。 ありのまま、つまり、存在そのものを認めてほしいという欲求。 それはまさに胎児期から乳幼児期における愛着形成。 その時期に、「あなたはそこに存在しているだけで愛おしい」という感情を身体で受け取ることができなかった子ども達が外側を大人に変え佇んでいる。 「ありのままでいい」という人は、ありのままでいられなかった人たち。 だから、自分が何かをしないと認められないと思っている。 だから、常に他人の評価を気にしている。 だから、多数派に流されてしまう。 みんなが打つから打ち、みんながするからして、みんなが「発達障害は治らない」というから「治るもんか」と思ってしまう。 見ている先はいつも外で、自分の内側、内言に目や耳を傾けることがない。 「我が子にどうなってほしいか?」 「今後、どのように育ってほしいか?」 という質問に、答えられる親御さんは案外少ない。 「発達障害を治したい」 「発達のヌケを埋めたい」 そんなふうに答える人もいるが、それは治したい派の模範解答であって、その親御さんの内側から出た生身の言葉ではない。 心の奥底から、湧き出るような、その親御さんの”ありのまま”の言葉、声はなんだろうか。 ☆『医者が教えてくれない発達障害の治り方』のご紹介☆ まえがき(浅見淳子) 第一章 診断されると本当にいいことあるの? 〇医者は誤ることはあるけど謝ることはない 〇早期診断→特別支援教育のオススメルー

【No.1404】「縄文人を育てる」という視点

イメージ
今年度は支援級を選択したご家族が多かったような印象です。 毎年、というか、一年間を通して「普通級にするか、支援級にするか」の相談があります。 数年前までは「なにがなんでも普通級に」という親御さんも多かったですし、私もその方向で応援させていただくことが多かった。 でも、コロナ騒動を経て、うちの上の子も小学生から中学生になり、普通級にこだわる必要はないんじゃないかなという気持ちが大きくなりました。 実際、小中と支援級だった子が、受験して私立の高校に進学したり、不登校や学校にいかなかった子も高卒認定を取って大学に進学したり、通信制の高校で学び、就職したり。 そんな姿を見てきたこともあったかもしれません。 だからといって、「支援級のレベルが上がった」「充実した特別支援教育が受けられるようになった」とは思っていません。 一部の熱心で、自立を目指した教育をしている先生もいるのはわかりますが、それは10年前だって一緒です。 ほとんどは構造化するか、同じプリントするか、「個に合わせた教育」という名のアリバイ的な授業をやっているか。 上記のような私立に進学、高卒認定から大学進学などは、学校の力ではなく、その家の親御さんのサポートがあったから。 学校に任せっぱなしでうまくいくことなんて、普通級に行ってたってあり得ないのです。 結局は家庭次第で、強いて言えば10年前、20年前よりも選択肢が増えたということなのでしょう。 でも決して、それはギョーカイの啓発が功をなしたからではなくて、少子化だからでしょう。 子ども、生徒を獲得するために、門戸が広がったという感じです。 この国の大人は子どもがお金を生むお客さんにならない限り、関心を向けないのですから。 この春は卒業式と入学式に参加しましたが、相変わらずマスクをつけた先生ばかり。 その先生に、一人の人間としてのなにかはないのでしょうか。 そうやって他人からの評価でしか自分の存在が明確にならないのなら、自立した大人とは言えないでしょう。 自分たちの10年後、20年後の姿が10円くらいの布切れ一つ自らの意思で取れないのなら、どうして大人になることを、社会に飛び立つことを楽しみに過ごすことができるのでしょうか。 「普通級が良い」のではなく、普通級も支援級も大差ない、というのが現実に近いと私は思います。 学校で授業を受けている分、家でやることが減るくら

【No.1403】開業12年目を迎えて

イメージ
お子さんの、またはご本人の発達の悩みを聞く仕事を続けてきました。 すると、わかるのですが悩みと悩みが繋がっていく感じがします。 ある子の発達の悩みが、また別の子の発達の悩みと繋がっていく。 あるお母さんの悩みが、別のお母さんの悩みと繋がっていく。 ある子の発達の悩みが、ある大人の発達の悩みと繋がっていく。 家族の悩みと子どもの悩みが繋がっていく。 同じ発達に関する悩みだったとしても、一人として同じ悩みや背景はなくて、同じ解決方法も、育てる方法もない。 だけれども、なんだかお互いが繋がっている。 繋がっているからこそ、この子のアイディアが、あの子のアイディアになっていく。 そして目の前の子と家族を全力で援助することが、別の子の発達を後押しすることにも繋がっていく。 日本中にいる発達に悩みを持つ子と家族を援助し、治る後押しをすることはできないけれども、この子が治ると、あの子も治る。 それは場所を超えて、時間を超えて、世代を超えて。 だから、我が子を治すことはただその子だけのためにあるのではない。 我が子を治すことは、別の子を治し、これから生まれてくる子ども達の発達をよりよいものに変えていくエネルギーとなる。 今まで1000人以上の発達相談を行ってきました。 人数から言えば、まだまだ大きな数とはいえませんが、その一人ひとりが繋がり、大きな輪になっている気がします。 お子さんの変化を見た別の親御さんが触発され、「よりよく育てよう」「治してあげたい」と動き、実際に治ったこともあったでしょう。 ですから、みなさんに「ありがとうございます」と伝えたいです。 子ども達がよりよく育つための縁を広げてくれたことに。 函館も雪がなくなり、あと1か月もすれば、一斉に花や木々、植物が顔を出すことでしょう。 皆様にとって新年度がよりよいものとなるようにお祈りいたします。 12年目に入ったてらっこ塾も、応援よろしくお願いします! ======================= ▷てらっこ塾HPは こちら 発達相談の内容、ご依頼方法の紹介、問い合わせフォームがあります ▷YouTubeチャンネル『発達援助のこころ』は こちら 我が子の発達を後押しするコツを動画配信しています ▷『X(旧Twitter)』は こちら その時々で連想したことや出張相談、講演会の告知をしています ▷ラジオ『発達援助のお応