投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

治るかどうかは、努力できるかどうか

治せるかどうかは、電話口の声が、メールの文面が、会ったときの雰囲気が、家の様子が、教えてくれます。 治せる人には主体性があり、苦労を厭わず、コツコツと努力し続けてきた姿を感じます。 本人はもちろんのこと、親御さん自身も、努力する意義を身をもって理解しているか、が治ると治らないの境目だと考えています。 発達とは積み重ねの成果で、治るとは積み重ねていった結果です。 しかも、積み重ねるのは、自分の手、自分の意思で動かし行わなければなりません。 治るか、治らないかを決めるのは、症状の重さでも、年齢でも、支援の量でもなく、努力できるか、できないか、だと思います。 時折、「お金はいくらでも出すので、どうにか治してほしい」というような親御さんからの依頼があります。 こういった発言、雰囲気が出る時点で、もう治せませんね。 ですから、治すのは本人であり、親御さんであること、本人も、親御さんも努力しなければ治らないことを説明し、親御さん自身が変わらないのなら引き受けないようにしています。 また、私がギョーカイや学校、支援者に批判的な意見を述べることが多いからでしょうか、そういった人達がいかにダメだったか、いかにひどかったかを言い続ける親御さんもいます。 このように、我が子がうまく成長できていない現状を、そういった他人のせいにしている人も治せません。 当然、そういった他人が大きな影響を与えている点もあるでしょう。 でも、それだったら、避けることもできますし、別の方法も考えることもできた。 頼る人がいなければ、「自分でしっかり子育てをしていこう!」と思えばよかったのだと思うのです。 私は、ギョーカイや学校、支援者を批判します。 それは、対等な立場だからであり、別に世話になっていないからです。 私のところを利用したいというお客さんを紹介してくれるなら、私も考えますが、「絶対使うな」「使わない方が良い」という宣伝ばかりですからね。 しかし、こういった愚痴をいう親御さん、またお子さんは、たとえ至らなかったといえ、そういった方達からサポートを受け、いろいろ教わってきたには違いがありません。 学校の先生の80%くらいは、子どものため、成長のため、一生懸命な人ばかりです。 ただ方向性を間違えたり、組織という縛りの中で力を発揮できないだけというのもあ

限界からの一歩

公園からは子ども達の弾む声が、校舎からは吹奏楽部の演奏のメロディーが、校庭からはボールを打ち、ボールを蹴る音が聴こえてくる。 耳で夏休みを感じながら、仕事に行った今朝。 私の仕事も夏休みモードに入る。 生活の流れの変化に合わせて、発達に向き合うリズムも変えていく必要がある。 夏休み前、偶然にも同じ言葉を使う、私がいた。 「限界からの一歩」 本人も、親御さんも、先生も、支援者も、見ている、感じている限界のラインがある。 そこを一歩踏み出そうというのが、この意味である。 限界のラインから下がったところで足踏みをし、充分慣れ、余裕ができるまで待つという考え方がある。 これは無理なく、楽になるくらいまで成長すれば、自ずと限界のラインが上がっていくだろう、というものである。 一方で、全力で限界のラインを超えることで、限界そのものを上げていこうという考え方もある。 私は趣味でマラソンをしているが、楽なペースでいくら走り続けても、楽なペースで長く走れるようになるだけで、タイムは伸びないと実感している。 本気でタイムを縮めようとしたら、自分の限界ラインを超える必要がある、そう考えている。 限界を超えた先にこそ成長があり、限界を超えた時点で、限界そのものがそこにはなかったことに気が付ける。 そもそも限界ラインとは、頭が作りだした幻想であり、言い訳が仮装したようなものである。 私が関わる子ども達を見ていると、限界ラインを超えるような経験をしていない雰囲気を感じる。 いや、むしろ、周囲の大人によって「ここに、きみの限界ラインがあるよ」「限界まで頑張ると疲れちゃうよ」と、あたかも明確な限界ラインが存在するように、またその限界ラインに近づかないように、とされてきたように思えてくる。 だから私は、この夏休み、彼らの思う、親御さんの思う限界ラインを超えてもらう経験をしてもらいたいと願いから「限界からの一歩」という言葉を使っているのだろう。 子ども達、親御さん達から漂う“限界ライン”という幻想を目にすると、ギョーカイの営業トークを連想する。 「生涯に渡る支援」は、支援からの卒業の手前に限界のラインを引く。 「支援があれば」は、支援を必要としない自立の手前に限界のラインを引き、「専門家がいれば」は、専門家ではない親御さんや本人の力だけでは限

子育てに、素人がいて、専門家がいる不自然さ

初めてお会いする親御さんからは、このような言葉が発せられます。 「私のような素人ではうまくいかなくて…」と。 いつも私は、この“素人”という音に、人工的で、不自然な響きを感じます。 どうして親御さんが“素人”なのでしょうか。 そもそも子どもを育てるのに、素人も、玄人もないと思うのです。 素人発言をする親御さんは、お子さんが幼いときから専門家と呼ばれる人達の間を通ってきた人が多いのです。 専門家と関わればかかわるほど、親御さんが素人になっていく。 とっても皮肉なことです。 本来と正反対に進むわけです。 ということは、「早期発見」「早期療育」が親から主体性を奪い、専門家が専門家という地位を人工的に作るための手段と言えましょう。 初めて出会う障害を持った我が子。 その障害と多く向き合い、支援してきた人間が、親として自立した子育てができるように支援していく。 当然、親御さんの子育てを導く方向は、我が子が生き延びられるための道であり、自らの足で生きていける道。 それなのに、決まって手引きするのは、支援者の作る籠の中。 だから私は、親御さんの口から出る“素人”という音を聞くたびに、自分の体内に異物が入ってきたような感覚になります。 私は仕事をするとき、子育てを仕事に、商売にしてはならないと心に決めています。 子育てをする親御さんを後押しするのが私の仕事。 そのため、私がお子さんのどこを見ているのか、何を確認しているのか、何を目的とした言動か、どういった意味があるのか、伝えるようにしています。 そして、どのような変化が、どんな言動になって表れるか、成長や発達が確認できるポイントも伝えています。 こうすることで、私が持っている視点を親御さんに渡すことができます。 親御さんに持っている視点をすべて渡しきれば、私は役目を終えられます。 近頃、「発達障害を治してもらえるのでしょうか?」と、連絡がくるようになりました。 そういった場合、「治すためのアイディアと、治った人を知っていますが、私が治すことはできません。治すのは本人と親御さんです」と返答しています。 ここで「私が治します」と言えば、私が専門家になり、親御さんが素人になります。 ここで「私が治します」と言えば、私が治す人になり、親御さんが治してもらう人になります。 私は

お腹で地面を嘗めくり回すことで育つ感覚

イメージ
昨日、両手でちょこっと前に進めるようになったと思ったら、今朝は、ずりばいであちこち家の中を移動している息子。 昨日まで自力で移動できなかったことを忘れてしまったように、思いのままに、気のままに、床を味わう。 赤ちゃんにとってずりばいは、相当激しい運動ではないか、と思う。 汗を垂らしながら移動する姿には、生命のたくましさと、進化の歩みがみえる。 海から上がり、地上での生活が始まる。 お腹を地面につけての移動は、その小さな身体を育てると同時に、距離感を養っているように思えてくる。 「あそこに扉が見える。行ってみよう」と手で地面を掴みがら、そして自分の移動した道のりをお腹で感じながら前に、前にと進んでいく。 こうやってお腹で地面を嘗めくり回すことで、空間を味わい、立体感のある世界を知るのではないだろうか。 ちょうどこのくらいの時期から、目が育ち始めるのも面白い。 仕事を通して、「ずりばい」や「はいはい」を育て直すことが多い。 成育歴を尋ねると、「やらずに立った」と返ってくることが多いからだ。 だから、私は一緒になって「ずりばい」や「はいはい」をして遊ぶ。 同じ視線で「ずりばい」をしていると、「この子は全身を育てているな」と感じることと、「この子は感覚を育てているな」と感じることがある。 同じ段階の発達のヌケなのに、違う雰囲気が伝わってくるのだ。 全身を育てるとは、動きであり、筋肉であり、弛緩である。 一方、感覚を育てるとは、距離感のようなものだと私の中では捉えている。 「人との距離感が掴めない」と表現されるような感覚だと思っている。 自閉症や発達障害の子は、運動面の発達の遅れ、左右の脳の未分化と連携の不具合が指摘されることがある。 また人間関係において、距離が近すぎたり、遠すぎたり、といった距離感が掴めないことによるトラブルや友人関係などを築くことの困難さが指摘される。 これは想像力の障害、対人面での障害などと、ざっくり言われている特性である。 このざっくりした特性、診断基準の項目を見聞きすれば、「それが自閉症だから」「それが脳機能の不具合だから」と頭をよぎる。 だが、本当はお腹での感覚が満たされていないからではないか、お腹で地面を嘗め回す経験が足りなかったのではないか、と思えてくる。 そう思えてくると、

忘れ去られる登場人物の一人でありたい

私は、その人の支援を終えるとき、「私のことは忘れてください」と必ず言っています。 確かに、人生のある期間、共に学び、発達のお手伝いをさせてもらったかもしれません。 でも、治したのは、その人自身であり、「支援がなくても大丈夫」という想いも、その人の内側から湧き出たものです。 私にとって“発達援助”とは、“治す”とは、仕事であり、日々の生活、また私の人生にとって大きなウエイトを占めるものです。 そのくらいの想いをもって仕事をしています。 しかし、その人にとって、その人の人生において発達障害を治すことも、支援を受けることも、人生の目的にはなり得ませんし、大きなウエイトを占めてはいけないものだと思います。 私は、新規で利用される方にも、必ずこう言うようにしています。 「発達障害を治すのは目的ではありません。人生の通過地点です。人生の目的は、本人が幸せになることと、本人が持つ資質を他人のため、社会のために活かすことです」 発達障害に悩み、苦しんだ時期があったとしても、「障害に打ち克つのが我が人生」「障害と向き合い、受け入れた人生」などという人生にしてほしくない、と私は思うのです。 この世界にいると、支援したいのが支援者であって、必ずしも当事者みんなが支援を受けたいとは思っていないのだと感じます。 支援者にとって支援は仕事ですが、本人にとっては支援を受けるのが仕事ではありませんし、人生の目的でもありません。 ここのところを勘違いしていると、「先生のおかげで」なんて言われると、喜んでしまう支援者になってしまうのです。 だいぶ会わなくなってから、久しぶりに本人や家族と顔を合わせる。 そんなときに、上記のような「先生のおかげで」という言葉を受け取ると、その当時の自分を思い出し恥ずかしくなってしまいます。 本人が主体的に発達、成長を遂げていくものなのに、「私の支援」という色が残ってしまっている。 本人の治る過程の中に、日々の生活の中に、馴染むことのできなかった自分のウデの悪さが身に染みるのです。 また、いつまでも、治ったあとでも、支援を必要としなくなったあとでも、「発達障害」「支援」「支援する人、される人」というような言葉、私との日々が残ってしまっている。 人生の目的ではない発達障害を治すことが、まだ思いだされてしまう。 理想は、