【No.1412】人が人らしく、人にしかできない部分で発達援助を行っていく
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjoHYOddD4Y5wJsn0IAfQwvYklJ_DyDV5VpK_7X_W2OtulA2YGuXlaqt6t5ecwoH9SaVn4RjX2Fub7s2__wx2RRIOkkZm0NSLe0CUVXL-1lWnq3wUI794oK-Fwr_pbWXTR4cecP6iw-EZzAZgwS-2_T_SFBhLN8KZswVBd6Jug_OMZGIo-OZZCRs6F9i712/s320/IMG_7737.jpeg)
厄払いをした父親と、何もしなかった母親。 した方が体調を崩し、しなかった方には何も起きなかった。 子どものとき、そんな姿を見ていたので、私は何もしないことにした。 だけど振り返れば、本厄モロ受けというのが今年の私でした。 なにか動こうとすると、ダメになる。 うまくいかないというよりも、ストップがかかるというのが2024年の一年間。 同じ57年生まれの男衆に訊けば、体調を崩した人、車や家などモノが壊れた人、ある人は自分じゃなくて家族に災難ばかり起きていたということでした。 そういえば、モノが壊れることは多かった。 たまたま重なっただけかと思っていたけど。 モノが壊れない時期は、自分の身体が壊れていた。 モノが身代わりになってくれていたのでしょうね。 とにかく厄年はあなどれないことがわかったのでした(笑) 相談者さんの中に、QEEG検査を受けたというご家庭が出てきましたね。 来年はますます増えることでしょう。 今までどういった脳機能が低下しているのか、発達が凸凹しているのかは、怪しいチェックシートか、行動観察か、支援者の見立てか。 私の場合、どうしても怪しさを抜け出せない(笑) 邪気とか、よどみとか、脳のこっちが動いてないですね、とか。 みなさんを説得するための唯一の基準は、定型発達という尺度で、いついつこれができる、通過している、ここまでが正常発達の範囲といったものでした。 そこにQEEG検査という客観的なデータが現れ、発達障害の世界、いや、発達援助の世界に大きな前進がみられた一年だと感じました。 金太郎あめのアセスメントと、職人芸頼みのアセスメントの時代は終わりました。 もうすぐAIがアセスメントする時代になるでしょう。 脳の見える化が進んだあと、大事になってくるのはヒト本来の役割。 各家庭の子育てを応援したり、アイディアを出したり、その子が育つ環境をクリエイトしたり。 どこに課題があるかがわかったら、その課題をどうクリアしていくのか、また実際に手足を動かし行動するかは、人が行う役割。 人が人らしく、人にしかできない部分で発達援助を行っていく。 今まで金太郎あめの療育に、カニカマの支援者ばかりでしたね。 支援者を食わせるために仕事を作ったみたいなハッタツ業界。 儲けるための過剰診断も、自立を目指さない自立支援も、みんな、淘汰されていく。 AIは忖度しないですからね。...