【No.1200】「共同作業ができるできない」は、勝手に決められたチェックリストの一つにすぎない
うちの子ども達がお世話になっていた、なっている保育園は、基本的に自由です。 発達段階上、クラス単位で行動する場面はありますが、ほとんどの時間は遊びたい場所で、遊びたいことをそれぞれの選択によって行っています。 新しく入園した子や兄弟児などがいると、年上の子ども達がお世話をしたり、一緒に遊んであげたり、また年齢も関係なく、遊びたい相手と遊ぶという感じで、異年齢同士でもよく遊んでいます。 当然、一人で遊びたい子はそれでOKで、周りで鬼ごっこしている中で、絵を描いたり、虫を観察したりしてる子もいます。 今回の新刊の中には、この保育園、また保育士さん、そして自由に伸びやかに遊ぶ子ども達の姿から教わり、着想を得た部分もたくさんあります。 大型恐竜が跋扈していた時代、私達のご先祖様は小さなネズミのような生き物でした。 そのご先祖様は、卵で子どもを産んでいましたが、途中からウィルスの力を借り、胎盤を形成し、現在のような出産に変化しました。 それは新しい命を守る戦略だったとも言われています。 そして人類700万年、生まれた赤ちゃんを集団で守りながら、命のバトンをつないできたわけです。 今でも原始的な生活をしている部族、また先進国以外の国では、集団での子育て、保育が行われています。 ヒトも動物の一種ではありますが、他の動物は生殖能力を失う=死・寿命になることがほとんどです。 しかし、ヒトの場合、そうではありません。 ヒトは生殖能力を失っても、生きる意味があるのだと思います。 それはまさに次の世代を育てるために必要だということ。 ヒトの特徴は、その大きな脳です。 単純に幼い命を守るために祖父母の代がいるというよりも、よりよく子どもを育てるために、高齢者がいるのだと思います。 コロナ禍で学校や園が休校の中、「毎日、地域の子ども達と遊んでいました」というご家庭が多くありました。 ある団地では、高校生、中学生が中心になり、そこに住む小学生や幼児さんを集めて一緒に遊ぶというところがありました。 ある地域では、家の扉がオープンになっており、いろんな年代の子ども達がそれぞれの家に行ったり、庭で遊んだりして過ごしていたところがありました。 昨年の段階では、親子の濃密な時間、一対一の関係性の中で大きく育ったと思っていましたが、このように異年齢間での集団が存在している地域の子ども達の姿を見ていますと、こ...