【No.1179 】「雰囲気を読む」のアセスメント
マラソン世界記録保持者、ケニアのエリウド・キプチョゲ選手が出るということから、テレビをつけましたが、タモリさんの横に座っていた某ノーベル賞教授の顔の変貌ぶりに驚いてしました。 昨年、ジョギングも感染リスクがあると発信し、マスク着用を推奨していたのにも関わらず、いつの間にかその動画は削除され、何もなかったかのようにオリンピックの特集番組に登場している。 そういった単なる後ろめたさが顔に出ているのではなく、もっと深い何かが顔や表情、佇まいに表れていたと私は感じました。 医師の中には、「魂を売った」と言っている人たちがいますが、ヒトは道を外した行為をしたとき、それが周囲にバレていたなかったとしても、自分自身を騙し続けることはできないのだと思います。 そういえば、分科会会長も、ずっと悲しい顔をしていますね。 たぶん、自分が行っていることの中に、自分で気づいている嘘が混じっていることに悲しみを覚えているのでしょう。 乳幼児の子どもは、周囲にいる子どもが泣くと、自分の状況や感情に関わらず、泣き始めます。 保育園の小さな子のクラスに行くと、時折、涙の大合唱がみられます。 それはまだ自分という存在、自分という身体と他人との身体との違いが明確に理解できる発達段階ではないからです。 一人で歩けるようになり、一人で遊べるようになる。 でも、まだ自分と隣の子は繋がっているのです。 だから、隣の子が笑えば、自分も笑い、教室のあの子が泣けば、自分も泣いてしまいます。 この発達段階は、身体や感覚の未発達ゆえの共同体といった感じです。 一方で、0歳代の子ども達も、同じように近くにいた赤ちゃんが泣けば、つられるようにして泣き出しますが、1歳児以降、自分で自由に移動できるようになった子ども達と事情が異なります。 意味を解釈するのなら、生存本能としての反応です。 自分の耳に誰かの泣き声が聴こえてくる。 ということは、自分の周囲に危険が迫ってきているかもしれない。 だから、自分の親を呼ぶために泣き始めるのです。 それは笑い声が聴こえてきても笑わず、鳴き声のときだけ同調することで上記との違いがわかります。 で、さらに胎児期となりますと、同調に違いがあります。 それは母親だけに特定した同調になります。 母親の感情がそのまま胎児の感情。 へその緒でつながっていますし、胎児から見れば環境=母胎、母親ですから。 母