【No.1420】親としての「愛着形成のヌケ」

親御さんと手をつなぎ、玄関から入ってくる。 次の瞬間からその子の探索が始まる。 見て、触って、嗅いで、この場所は安全なのか、安心できる場所はあるのか、を確かめる。 親御さんは持ってきた荷物を下ろし、衣類や洗面道具、日用品を職員と確認しながら、今日の体調や様子、注意事項などの引継ぎを行う。 そして別室に移動し、契約の書類にサインする。 いざ親御さんが帰る時間になっても、探索を行っている子もいれば、自分の空間を見つけ、自分の世界に没頭している子もいる。 「じゃあね、また迎えに来るね」と涙を流す親御さんをちらっと見るだけで、特段変わった様子は見せない子どもの姿。 4月は新入所の子ども達がやってくる時期です。 施設で働いていた当時の私は独身で子どももいませんでした。 だから、親御さんの涙は幼い我が子を施設に入所させる罪悪感と寂しさだと思っていました。 でも、自分も親になり、家族支援という仕事を続けていく中で、もっと深くて複雑な想いがあったのでは、と思うようになりました。 幼い子が親御さんと離れることになれば、激しく抵抗し、涙を流すことでしょう。 しがみついて離れない子だっているはずです。 でも入所してくる子の多くは、そういった感情表現をしません。 むしろ、家庭で暴れてどうしようもなかった子が入所初日から落ち着き、夜もぐっすり眠ることもあるのです。 こういった我が子の姿、様子を聞き、親御さんはどう思うか。 当時の私は「〇〇君は元気にやってます」「他害や自傷も出ていません」と電話口で”安心”を伝えているつもりだった。 でも、それを聞いた親御さんは大いに傷ついたと今は思う。 入所し、親御さんが帰るときになっても感情表現しなかった子どもさんですから、赤ちゃんの時から愛着形成を築くのが難しかったのでしょう。 子どもを授かり、「あんなことをしたい」「こんなことをしてみたい」と想像していたのが一転、自分になつかない、愛情をかけてもそれが返ってこない、同年代の子とは違った発達をしている。 今の仕事をしていても、「ずっと自分はダメな母親だと思っていた」「ずっと自分が否定されている感じがする子育ての日々だった」と話される親御さんが多くいます。 発達相談で1,000家族以上の相談にのってきましたが、生んだだけで愛情が溢れてくる、我が子を愛おしく思える、無償の愛、なんていうのは違うと思うのです。 ...