支援サービスと対価、支援サービスと結果
ある親御さんが、「近頃、ボランティアが集まらない」という話をしていました。 ボランティアが集まらないから、余暇活動がどんどん乏しいものになっていく、ということも言っていました。 確かに親御さんも年齢を重ねていけば、子どものペースで活動に付き合うことが難しくなってくるもの。 でも、この話を聞いて、あたかもボランティアが来ることが前提、当たり前というような話ぶりに違和感を持ちました。 ボランティアは、あくまでボランティア。 ボランティアだって、意思があり、プライベートな時間がある。 しかし、ボランティアが来ることに慣れてしまった人からすれば、来ないのが異常になってしまう。 そういった現状に、「学生のやる気が」「社会の理解が」「障害児の余暇は乏しくて良いのか!」などという言葉が連なってくると、社会が離れて行っているのではなく、自分たちで社会を遠ざけてしまっていると思うのです。 以前、読んだ本に、難民キャンプの子ども達は「貰い慣れ」してしまっているために、自ら行動しよう、向上しよう、現状を抜け出そうという意思がなくなってしまう、という話が載っていました。 各国から、支援団体から食料や衣服、勉強道具、おもちゃまでが届きます。 ですから、貰うことが当たり前になる。 そんな環境に長くいれば、どんどん意欲が失われていくのは想像が難しくありません。 「だから、無条件に物資を与え続けるのはやめてくれ。彼らに必要なのは、モノではなく、教育とチャンスなんだ」というメッセージがあったと記憶しています。 この難民キャンプの話は、上記のボランティアを当たり前に感じてしまう姿にも重なります。 もしボランティアが来ないが前提だったら。 どうやれば、一人で、家族のみで、休日を過ごせるか、外出先で活動できるか、そういったことを考え、新たな学び、成長へと舵が切れたかもしれません。 手を借りるのが当たり前であれば、自立を想像するのが難しくなる。 学生時代、毎日のように余暇支援ボランティアとして活動していた私としても、彼らの余暇を支援していたようで、もしかしたら、彼らが自立する機会を妨げていたのでは、と思うことがあります。 発達障害の子ども達に必要なのは、生活を支援することではなく、学ぶ機会を支援していくこと。 失敗させないように環境を調整し、転ばぬ先の杖