投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

【No.1402】その姿、佇まい、身体から発せられるメッセージ

イメージ
神田橋條治先生の書籍の中には「イメージの針」が紹介されています。 その人のどの年齢、時期に愛着形成の課題があるかを診ていく手技ですね。 私も練習して、一応、できるようになったんですが、どうも苦手というか、はっきりした実感が得られないんです。 たぶん、私にはしっくりこない方法なのでしょう。 じゃあ、どうやって愛着形成や精神的な発達の課題を診ていくか、と言われれば、私の場合、イメージなんですね。 たとえば、ある発達相談では中学生の子だったんですけど、3歳くらいの女の子が「私を置いていかないで」と言って泣いている姿が見えてきました。 「なにか、3歳くらいにありましたか?」とお母さんに尋ねると、ちょうどその時期、家族の形態が変わるような出来事があったそうです。 「当時、まだわかっていないと思っていたけど、ちゃんと見て、理解していたんですね」とお母さんがおっしゃっていたのが印象的でした。 またお子さんの発達相談で伺っているのにもかかわらず、親御さんのほうに意識が向いてしまうことがあります。 発達相談でいろいろと話をしているのですが、親御さんに重なって見える(イメージ上の)子どもさんが私に話しかけてくるんです。 「一緒に遊ぼう」 「お兄ちゃん(私:実際はおじさん)、私を抱っこして」 「私、お母さんのこと、許せない」 などなど。 で、無視することはできず、その見えてくる姿から年代を推測し、子どもさんの発達の悩みを聞いている風で、徐々にそっちのほうに話を持っていく。 次の発達相談があるときは、端折って「お母さん、8歳くらいの女の子が泣いているんですけど、なにか思い当たることありますか?」なんて訊いちゃったりする(笑) で、だいたい共通して多いのは、離婚、親の失業や精神疾患発症、DV、虐待、きょうだい間の差、いじめなどですね。 たぶん、その時代、時期、子どもらしく過ごせなかったことの想い残しが、身体に記憶として刻まれるのでしょう。 それがイメージとして伝わってくる感じです。 あと、その人の年齢より上の姿も見えてくることがあって、その場合はその人の親御さんの念だったり、ご先祖様だったりするのかなと思っています。 まだ現代科学では観測できないなにかがあり、そういった情報をそれぞれ人は持って生きているのかもしれませんね。 いつからこんな風に私がなったのかといえば、小さいころからだったと思い

【No.1401】悩みを育てるお手伝い

イメージ
治るということは、悩みがなくなることではなく、悩みを忘れていくこと。 そんな風に私は感じています。 悩み自体はなくなるわけじゃないけれど、悩みの種類が成長していく。 相談当初は問題行動や感覚過敏、遅れやヌケをどう育てていくか、など、発達に関わる悩みが中心です。 しかし、そういった悩み、課題が一つずつクリアされていくと、徐々に友達関係や自我の芽生え、進路に関する悩みへと変わっていく。 相談を受けている中で、「それって、同年代のお子さんと親御さんが悩むことですよね」ってことがあると、その子本来の発達の流れに戻っていっている合図になる。 指摘されたお母さんも、「ああ、そういえば、これってどの子も経験する悩みですね」って、パッと明るい顔になる。 若者たちの相談も同じことがある。 疲れやすさや身体の動きのぎこちなさ、トラウマや愛着障害に悩み、苦しみ、私のところに尋ねてくる。 当然、「私は生きづらい」「苦しい」と訴える。 だけれども、それらの課題が解消されていくと、いつしか「どんな仕事があっていると思うか」「面接はうまくいくだろうか」「恋人はできるだろうか」「親のことを許せるだろうか」と悩みの種類が変わっていく。 口では同じように「私は生きづらい」「苦しい」というけれども、そこに空虚感がなくなり、実態を持った重さというか、そこに生きている実感が伴ってくる。 そのことを指摘されると、涙をこぼし、喜ぶ若者の姿がある。 人間、生きている限り、悩みはなくならない。 逆に言えば、悩みがあるからこそ、生きている実感があるのかもしれない。 発達の遅れや凸凹、症状やトラウマなど、振り回される悩みから自分の意思が入る悩みへの成長。 私のところに来れば、悩みがなくなると思っている人も多いが、私自身、悩みを育てるお手伝いをしていると思っている。 お母さんは、我が子の子育ての悩みを愉しめるように。 若者は、自分で決められる悩みが持てるように。 ======================= ▷てらっこ塾HPは こちら 発達相談の内容、ご依頼方法の紹介、問い合わせフォームがあります ▷YouTubeチャンネル『発達援助のこころ』は こちら 我が子の発達を後押しするコツを動画配信しています ▷『X(旧Twitter)』は こちら その時々で連想したことや出張相談、講演会の告知をしています ▷ラジオ『発達援

【No.1400】子ども達の発達の問題は、私達、世代で終わらせる

イメージ
花風社さんが主催された「愛甲修子さんに質問する会(2024.2.17)」を録画配信で見たのですが(すでに3回観た)、本当におもしろい! 過去一って言い方が正しいのかわからないけれども、本当に今回の質問会は神回でした。 たぶん、会場に参加者の方たちがいたのも大きいと思いますが、愛甲さんと相談者さんが溶け合い、悩みが課題へと昇華していくような印象を受けました。 実際に悩みを持たれている方はぜひ、次回参加して相談したらよいですね。 治せる人と出会うのは、大谷君と結婚するくらい貴重です(笑) 質問会の助言の一つに「お墓参り」の話がありました。 実際の様子を見ていない人は、「えっ、スピリチュアル!?」と思われてしまうかもしれませんが、そうじゃなくて、私も「そのようなアドバイスをするな」と思ったんです。 このブログを読んでくださっている人の中に、私の発達相談を受けた方もいると思いますが、その中に「同じことを言われた」という人もいると思います。 私も、「お墓参りに行ってみると変わるかもしれませんね」「生まれ故郷に行ってみると、苦しみから解き放たれるかもしれませんね」「ご自身の家のルーツ探しの旅はどうでしょうか」などと助言することがあります。 そして実際にやってみた人からは心身の変化が見られ、長い休職から就職活動→就職となった方や自分の親への執着が取れ、やっと我が子を見て愛情を向けられるようになった方などがいらっしゃいます。 それこそ、「憑き物がとれたようだ」と感じるくらいまで、表情や姿勢、発言が変わるような人もいるのです。 ここからは愛甲さんとの違いについてお楽しみいただければと思うのですが、私がこのような助言をするようになったのは、親子だけではなく、祖父母の代からの3代を通したアセスメントをするようになってからです。 子どもさんだけをアセスメントしていじくってもダメ。 親子という関係性、親、家族という環境の中で生じている(発達の)課題ですので、やはり親御さん自身が先に変わる必要がある。 だけれども、その親御さんが変わるには、「さあ、良い親になろう」などという心持ちの変化を目指すだけでは無理で、その親御さんが持つ歴史を振り返り、辿っていく道をちょっとずつ修正していくようなことが必要。 つまり、祖父母、親、子はみんな、つながっている。 特に子育て中の親御さんは、この3代の真ん中に位