【No.1096】代替という視点
「自閉症=視覚支援」というのは、「自閉症の人達は視覚優位だから」という話から来ています。 海外の当事者の人が「私達はビジュアルラーナー(視覚的に学ぶ人)」と著書の中で述べたことも影響していたでしょうし、自閉症支援の歴史を辿れば、初期は言葉の遅れ、知的障害がある子が中心で、その子達に言葉を主とした検査では本当の能力が発揮できない、だから、音声言語を用いない検査を、彼らには言葉ではなく、絵や文字で伝えよう、という具合に、自然と「自閉症=視覚支援」になっていったといえます。 私も学生時代から施設職員時代にかけて、一貫してそのように教わりました。 もう10年以上前になりますが、ある親御さんからこんな相談を受けました。 「うちの子、検査したら、視覚優位じゃなくて、聴覚優位って出たんだけど、このまま視覚支援をしたほうが良いの?」と。 その子は、何年も前に「自閉症」という診断を受けていました。 ですから、検査者は困ったそうです。 「自閉症なのに、視覚優位って結果が出ない…」 親御さんは、その辺りを検査者に尋ねたのですが、検査者はごにょごにょ。 他の支援者に尋ねたら、「それは検査者のやり方が悪かっただけ」「もしかしたら、自閉症じゃないんじゃない(笑)」などと言われたとのことでした。 それで私のところに相談があったわけです。 基本的に私は、形式的な検査自体、ほとんど信用していませんが(笑)、実際にお子さんを見たところ、やっぱり聴覚からの情報処理が優れていました。 ですから、視覚支援にこだわることなく、本人がわかりやすくて、学びやすい方法である聴覚からの情報提供、いわば、普通の子に教えるように言葉を中心にしていった方が良いとアドバイスしました。 その後、あまり得意ではない視覚支援、スケジュールとか、視覚的な教示とか、その子にとってはメンドクサイ手数が減り、勉強がはかどっていったそうです。 まあ、今から考えれば、宗教に近い、いや、伝説のような「自閉症=視覚優位・支援」という時代があったわけです。 最初に視覚支援云々と言われたのが、1970年代です。 そこから半世紀が経ちました。 未だに「自閉症=視覚優位・支援」と言っていたら、笑われてしまいます。 2020年を生きる私達は、視覚優位に見えていたのは、聴覚の発達の遅れの裏返しであり、その聴覚の遅れは三半規管の未発達と繋がっていることもわかっ