必要な人が安心して医療、福祉サービスを利用できる社会!
昨日、フリーアナウンサー長谷川豊氏が、出演していた番組から降板するという発表がありました。 そのきっかけとなったのは、人工透析に関するブログです。 その表現が報道キャスターとして不適切だったという理由での降板でした。 私も問題になったブログを読みました。 最初に見た瞬間から、不適切な表現があったのはわかりましたし、相当な批判を受けるというのも想像できました。 もしかしたら、本質ではない部分が切り取られて、それこそ炎上するのでは、とも思いました。 本人が言うように「番組降板まで」想像できなかったとは思いますが、多くの批判を受けるのを分かった上で発信であり、相当な覚悟があったのだと思いました。 ちなみに、ある程度の年数が経っても、誰からも批判されない、敵と呼べる人がいないというのは、信念のない働き方をしてきた証拠だと考えています。 本人が意図しなかったとはいえ、誰かを傷つけたり、不快な思いをさせてはいけませんし、それに伴う責任はしっかりとらなければいけないと思います。 でも、このブログを読んだとき、私の中に想いを同じくする部分があったのは事実です。 それは「このままいったら、本当に必要な人が利用できなくなる」「弱い立場の人間が切られていくのを止めなければならない」という点です。 長谷川氏はひっ迫する国民医療費についてでしたが、私は障害者福祉について、特に施設で働いていた頃のことを思いだしました。 施設で働いていた頃、身体的には辛かったですが、精神的にはそこまで辛くなかったんです。 それはどういうことかと言いますと、行動障害を持った人の支援に関して感じていたことなのです。 そりゃあ、行動障害と呼ばれるくらいですから、しんどかったですよ。 さらにそれよりも困難さを抱えている“強度”行動障害の人の支援は、危険な思いも、相当なストレスも、しょっちゅう味わっていました。 それでも、そういった人達の支援をしているとき、「自分たちが支援を頑張らなくてどうするんだ!」という思いがあったのです。 「今まで家でどうやって過ごしていたんだろう…」 「このまま家にいたら、家族ともども崩壊してしまっただろう…」 「ここで改善がみられなければ、それこそ、行く場所がなくなってしまう…」 行動障害の有無に関わらず、こういった思いが浮かんでしまう人...