投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

【No.1416】自分の頭で考え、行動する

昨日、一部の報道で「北海道根室沖でマグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうるプレートのひずみが蓄積されている可能性」とありました。 でも、地震について調べてみると、ひずみと地震の関係性は明らかになっていませんし、そもそも地震のメカニズムもまだ研究途上。 ですから地震学の予算を得るために、その研究組織を永らえるために、定期的な研究結果とやらを出してきたのだろうとうがった見方をしてしまうのは私が性格が悪いから? それもあると思うけど、政府が出している「全国地震予測地図」とやらを見たからかもしれない。 南海トラフが想定されている地域は赤色で示されている(2020年版)。 でも、2024年の能登地方は警戒地域になっていなかった。 じゃあ、東日本大震災の前年(2010年版)に出された地図ではどうなっていたか? 関東地方は南海トラフの関連で赤く警戒地域になっていたけれども、東北地方は一部を除いて30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は0.1%以下。 それじゃあ、誰も警戒しなかったじゃないか。 もし地震予測で東北地方を警戒地域で示していたら、もっと準備、備えができていたかもしれない。 もっと多くの命が救われたかもしれない。 南海トラフ地震。 今後30年以内に80%の確率に引き上げられたのもここ最近。 もし本当に起きれば、「ほれ、正しいじゃないか」となる。 もし起きなくても、30年後にはそう発表していた専門家たちは退任しているか、お墓の中。 だからどっちに転んでもOK。 いま、予算が得られれば。 ある専門家は、南海トラフは土木、公共事業を引っ張ってくるための手段でしかない、と発言していましたね。 「社会はフラクタル構造」というのは私が考える出発地点。 2000年代に始まった発達障害ブームも、予算の奪い合いのための手段だったかもしれない。 2005年に施行された「発達障害者支援法」 それによって多くの税金がこのギョーカイに流れた。 発達支援センター、児童デイサービス、啓発活動の予算、学校は教員を増やすことができ、福祉、医療は多くの顧客を生み出すことができた。 ニーズがゼロだったとはいわないけれども、日本人の悪い面の貧乏根性が「もっともっと」と鵺のような化け物を生み出す。 サービスや支援が増えた今、発達障害のある人たちは生きやすくなったのだろうか? 20年経って得たのは、支...

【No.1415】始まりはアセスメント。戻るのもアセスメント

イメージ
学童野球で使用しているグランドは、冬季間、雪捨て場になっています。 雪がたくさん降った日などは、トラックが行き交い、荷台に積んできた雪を下ろしていくのです。 大人の背丈以上に積みあがった雪も、3月に入り、一気に溶け始めました。 いよいよ球春の季節がやってきます。 北海道内でも私の住む函館、道南は雪解けが早いため、3月の中旬から4月初旬にかけて、道内各地のチームが遠征にやってくるのです。 そこで先週末はグランドに広がった氷を割り、雪解け水が流れ出ていくような道を作りました。 コーチ2年目も始まります(笑) 高校野球の時以来、野球の本や講演会などを受講し、勉強すると、見ていた子ども達の姿も違って見えてきます。 知ることで視点が増え、見え方が変わる。 当時、正しいとされていた打ち方や練習方法などが否定されていたり、曖昧だった部分が科学的に説明されるようになったり。 そしてなんといっても当時なかったネット、とくにYouTubeなどでプロ野球選手やトレーナー、メジャーリーグの選手を指導するコーチの動画が見れちゃう時代です。 理由もわからず、また説明もなく、監督に「こう打て」と言われればそのように打ち、「ああ投げれ」と言われれば訳も分からずそのように投げる。 先輩が「走れ」というから走り、これがうちの高校の伝統だとなれば、そのように動く。 そんな時代からみれば恵まれた時代、うらやましいなと思える時代。 でもその一方で自分軸がない子には大変な時代だと感じます。 今日、この打ち方をしていたかと思えば、次の日には別の打ち方をし、また次の日には…。 結局、身になる前に次の何かに気が移ってしまう。 これは野球の話ですが、ほかの習い事、また子育て、学校、仕事、社会、日本と同じような構造が見られるのではないでしょうか。 特別支援、ハッタツの世界もそうですね。 良いと言われる情報は無限とあり、日々新しい情報が出てきます。 専門家と言われる先生の講演会に行き、実際に専門的な支援を受けることもできる。 どんどんマニアックになろうと思えばなれる時代。 でたくさん手に入れた情報をもとに子育てを行おうとする。 そしていつの間にか、情報を処理することに追われ、目の前にいる我が子が見えなくなっていく、まるで溜まった録画をこなすように観てしまうように、まるでYouTubeの「お気に入り」に入れておいた動画を減...