【No.1285】社会と繋がることで治る意味が表れる
嬉しいことに、「7月2日の講座、申し込みました!」というメールをいただきます。 しかも、「本も2冊買って読みました!」、そして実際に私の発達援助を受けたことがある方、またこれから受ける方までいらっしゃいます。 発達相談+書籍+講座=そんなに受けなくていいのに(笑) というのは冗談で、やはりそのような方たちが「なんだ、同じ話の繰り返しか」とならないようにしなければと思っていました。 書籍を2冊出版していただいてから、ほぼ発達相談を受けるご家族は本を読んでから当日を迎えるという形になりました。 ですから、最初から深いところでお話ができるのです。 正直なところをいえば、私がご自宅に伺い、お子さんのアセスメントをし、具体的なアイディア、発達援助の方法をお伝えするだけでしたら、30分くらいで終わる話です。 しかし、発達相談の目的はノウハウの伝授ではないのです。 子どもさんを中心に置きながら、親御さん達とじっくり対話すること。 その対話を通して、子どもの発達課題のねっこを手繰り寄せるだけではなく、親御さん自身の課題とも向きあい、よりよく自分と子ども、家族が変わっていけることをサポートすることが目的になります。 いくら私がアセスメントをしても、私が帰ったあと、アセスメントできなければ意味がありませんね。 発達期にある子どもの場合、日々のアセスメントが重要になりますから。 いくら私が具体的な発達援助をお伝えしても、私が帰ったあと、親御さんがクリエイトできなければ意味がありませんね。 同じ発達援助を続けていれば、いつしかそれが発達ではなく、訓練の時間になってしまいますから。 書籍は基礎基本であり、発達援助を考える上でのベースとなる情報をお伝えしたつもりです。 そして実際の発達相談では、「では具体的に我が子の子育て、発達援助にどうクリエイトしていくか?」を実践を通しながら、対話を通しながら学んでいく機会になると考えています。 もちろん、そこには親としての課題も含まれます。 で、じゃあ、今度の講座のねらい、目的は? 私の中では「危機感の共有」がひとつあると思っています。 今まさに子育て中、治している途中という親御さんたちにとっては、まだ我が子の姿しか見えない状況かもしれません。 しかし、社会全体で言えば、子ども達に生じている問題は、とても悲惨なものです。 いわゆる"発達の遅れ&