発達課題の見つけ方(年齢を重ねていった方の場合)
昨日は、「子どもは自分で発達に必要な刺激を求めていく」というようなことを書きました。 また文章の中で、「お勉強を始める前の子ども」「就学前の子ども」などの表現も用いました。 すると、このブログを読んでいた方から、「年齢が上がっていくと、どうなるの?」「大人はわからないのでしょうか?」といった質問がありました。 質問された方が気づかれたように、昨日のブログでは子ども、特に就学前の子どもという印象を持たれるような書き方をしていました。 もちろん、就学以降の子どもさんでも同じように、自分の発達で足りない部分を埋めようとする行動は見られます。 しかし、私の印象ではありますが、年齢が上がっていくと、本人も、周りも、「見えづらくなる」というのは感じます。 幼い子ども達のように、ストレートに行動に表れないのです。 その大きな理由の一つは、勉強を始める、言葉で考えるようになるからだと考えています。 幼い子ども達は、本能的な、直感的な動きを見せます。 その子の頭の中には、「自分に必要な刺激」「発達課題」などの言葉もなければ、概念もないでしょう。 しかし、お勉強を始めると、言葉で考えるようになるので、段々分からなくなっていくのです。 たとえば、自分で必要な刺激を求めて動いている子どもに対して、「きみの発達課題はなんですか?」と尋ねても、答えられるはずはありません。 彼らは、言葉で発達課題を捉えているのではなく、身体で発達課題を捉えています。 実際に、本人たちの言葉で聞いたことはありませんが、傍から見ている私などは、必要な刺激に身体が引きこまれている風に見えます。 身体が欲し、感覚が欲している、といった感じです。 一方で、年齢が上がり、勉強を始め、言葉で考えるようになってくると、自分の身体の叫び、感覚の叫びよりも、頭の中の言葉に耳を傾けるようになります。 言葉で発達を捉えるのは難しいことです。 発達とは、外側で得られる情報ではなく、身体の内側で起きている変化だからです。 内から外への発達、つまり、身体という土台が育ったあと、知識や技術といったものを身に付けていのが自然なのですが、発達障害の人達は、土台が育ちきる前に、知識や技術の獲得へ歩みを進めてしまうことがよくあります。 そうなると、あとから言葉で考えて、「自分に足りない刺激って