投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

【No.1009】良い子と、いい子

「思春期になると、自閉症の子ども達は崩れる」と、よく言われていました。 今、考えると、とてもひどい発言だなと思います。 知的障害を持った子も、発語がない子も、思春期がくれば、身体的にも、心理的にも、落ち着かなくなるものです。 だって、どういった文化、土地に住もうとも、人類みんな、第二次性徴を通るものですから。 でも、障害をもった子ども達が、心身の大きな変化が起きるとき、感情が高ぶったり、行動が荒々しくなると、なにか積み上げてきたものがダメになってしまうような「崩れる」という表現を使われてしまう。 単に、崩れたのではなく、二次性徴の中を通っているだけなのに。 昔は、フツーに思春期の乱れも、「問題行動」と言われていましたし、上記のような専門家の発言があるものだから、事前に服薬量を増やしたり、徐々に精神科薬を飲み始めたりしていました。 発達障害があると、二次障害も、問題行動になるのか、服薬の対象になるのか。 そして、もう一つ気になるのが、「崩れる」という表現の意味合いです。 その当時の思想が、よく表れています。 支援の方向性は、崩れないようにすること。 「どうして崩れてはいけないのか?」と言えば、周囲の人間が支援しづらくなるからです。 今でも、時折、感じることがありますが、子が崩れないように、崩れないように、とするのが支援であり、子育てだと勘違いしている人達がいます。 私の中では、「良い子」と「いい子」は違った意味で捉えています。 「良い子」というのは、周囲から見た表現であり、「いい子」は、本人からにじみ出てくる表現。 子どもが「良い子になろう」と思うときは、誰か周囲の大人の基準に合った人になろう、という意思が含まれています。 そもそも、子どもは、どういったものが“良い”子なのか知る由もありません。 専門家の「思春期、崩れる」発言もそうですが、崩れない子が良い子であり、問題を起こさない子が良い子。 もっといえば、介護しやすい子が、良い子なのです。 だから、いつまで経っても、特別支援の世界から「いい子」達が生まれてこない。 特別支援の世界に長く、どっぷり浸かれば浸かるほど、その子の本質である部分が抑え込まれ、どの子も一律問題を起こさないように、支援者の促しに素直に応じるように、と育ってしまいます。 朝に見かける大型バ

【No.1008】早期から診断、療育を受けられる機会を得て、子が自ら育てる自由を失った

子どもに“自由”を保障したら、多くの子ども達は、今、自分に必要な発達刺激を求め、行動します。 基本的に、どの子も、自分の発達を知っている。 それは認知的な理解というよりも、内なる声といったニュアンスが近いと思います。 内なる声のまま、動くと、それが今、一番必要だった発達刺激だった、といった感じです。 発達相談の場面でもそうですが、お子さん達は、なんらかのメッセージを発していることが多いです。 私が発達のヌケを確認していく前に、子どもさんの動きから、どこに発達のヌケがあるかを教えてもらうこともあります。 一見すると、年齢とはズレた行動をしているので、その意味を見落としがちに。 でも、子ども達は、意味があるから行動する。 「名も無い遊び」というのもありますが、それだって、意味と繋がっています。 心理的な退行の場合もあれば、発達のヌケのやり直しの場合もある。 そう考えると、子どもが主体的に行うことのすべてに、意味があるのだといえます。 それを、「障害だから」「特性だから」「子どもだから」といって見落とすのは、大人側の責任だと思います。 子どもが主体的に行っている育て直しを、ただ見落とすだけなら良いのですが、それを矯正しよう、別の行動へと置き換えようとする困った動きがあります。 私がお会いするお子さんの中で、本人の「主体的な育て直し」がまったく見られない子ども達がいます。 確かに周囲からすれば、大きな問題はないんだけれども、発達のヌケがそのままで、本人が困っている、といった感じです。 普通に考えて、親が、周囲の大人が、「困らない子ども」というのは、ある意味、それが異常だといえます。 子どもは本来、自分の欲求のまま動く存在ですし、それが自然な姿だといえます。 大人が思う通りに動かないのが、本来の子どもなのですから、大人が困らない子というのは、なにかが欠けているか、なにか欲求が出ないような学習をされてしまっているか、です。 現在の療育、支援とは、基本的に、「介護しやすい子を育てる」という意図が根底に流れています。 それは、日本の特別支援、障害者福祉の歴史からみれば、当然なのかもしれません。 ですから、早期療育の目的も、「より早く神経発達を促し治す」ではなく、子育てがしやすいような、問題を起こさないような、将来、支援者が

【No.1007】見立てのコツは、『自由』を連想すること

親御さんや支援者さんに、「どうして、そんな見立てができるんですか?」と尋ねられることが少なくありません。 どこを観たら、何を勉強したら、そのような見立てができるようになるのか。 そういった疑問を持つ方が多いのは、それだけ“見立て”に困っている人がいて、それだけ“見立て”が子育て、発達援助に意味を持つ、と皆さん、感じられているのだと思います。 具体的な発達を後押しする方法については、私がお教えしていることなんて、特別珍しいことでも、何か技が必要なことでもありません。 実際に、発達相談を受けたご家族は感じられているでしょうが、「ああ、それわかる」「私もやったことがある」みたいなことばかりです。 「それなら、子どもがやっています」みたいなことも多いので、その動き、遊びにバリエーションを持たせるには?くらいなものです。 結論から言えば、自分に必要な発達刺激に関しては、子どもさんが自然の日常生活の中に、遊びの中に取り入れていることが多いので、私が見たてたものから、「その遊びは、〇〇を育てているんですね」と解説しているだけです。 まあ、アドバイスするにしても、「その動き、遊びを妨げないでくださいね」と、「やりきったら、こうなりますよ」というくらいです。 そう考えると、具体的な方法は、子どもさん自身が分かっていますし、それを後押しする方法も、親御さんが難しくないものばかり。 ですから、「やっぱり見立てだよね」ってことになります。 親御さんが見たてができるようになれば、見立てさえ間違わなければ、自然とより良い方向へ進んでいくものです。 クルクル回っている子を見て、「ああ、感覚刺激に没頭している」「やることが明確じゃないから、視覚支援しなきゃ」なんて“見立て”じゃなくて、診断名だけで支援しようとするから、こぞって外しているだけ。 イヤーマフをつけている子が、クルクル回ろうとする。 そりゃそうでしょ、と思うのが、正しい見立て。 「ああ、耳を育てたいのね。それだったら、回りたいよね」と思うかどうか。 さらに、どっち周りかまで確認して、やっと一人前ってとこでしょう。 なので、私が発達相談をする上でも、こうやってブログ等で発信するときでも、「どうやったら、見立てのコツが掴めるようになるかな」と思い、お伝えしています。 だって、親御さんが見

【No.1006】その子の内側にある“知性”を感じる

「うちの子、重度なんです」とお聞きしたあと、実際にお子さんと会うと、ぜんぜん重度じゃないといったことは、よくあります。 確かに、数値的には“重度”の範囲に入っているのかもしれない。 でも、それだからといって、まったく伸びないわけでも、生涯、重度の範囲のままというわけでもありません。 だいたい、今の検査は、どんな工夫、改良がされてきたとしても、発語が検査結果に大きな影響を及ぼします。 どうしても、言葉の遅れがある子は、数値が重度の方へ向かっていきますし、検査者によっては、「発語なし」という情報を得た瞬間、「どうせ無理だろう」と検査項目を一つ、二つと飛ばしていく人もいるくらいです。 「発達障害の子どもは、言語中心の検査では、実際の能力を確認することができない」と言いつつ、現場では、言葉のあるなしが大きな意味合いを持っているのです。 ですから、相談者の親御さん達の中には、「どうにか、言葉だけ出るようになってほしいです」「言葉の発達を促す方法を教えてほしい」という要望を持った方が少なくありません。 確かに、現社会において、言葉、発語のあるなしは、大きな意味合いを持ちます。 それは、子ども本人の問題ではなく、社会、周りの人の受け止め方です。 未だに、「発語がない」「言葉の遅れがある」といった、わずか数個の文字だけ見て、「普通級は無理ですね」「支援級、支援学校が適切かと思います」などと言ってしまうような発達相談があり、就学相談があるのです。 そんな実態があるもんだから、余計に発語が気になるのは仕方がありません。 言葉は、知性を表します。 しかし、知性が言葉なのか、といったら、そうではないと思います。 あくまで、言葉、発語というのは、知性の一端。 その一端が、あたかも、知性そのものであるかのごとく取り扱われ、しかも、それが進む道を左右しかねない。 関係者が、まるで専門用語を使っているかのように、「知的だ」「重度だ」「ボーダーだ」なんて言葉を発する姿に、どうして、ヒトの知性は、こんなにも薄っぺらいものになってしまったのか、と思うのです。 私は、人間の知性とは、とても奥が深く、高尚なものであると捉えています。 私達が、いくら、その知性を掴もうとしても、掴むことができない。 見ようと思っても、見ることができない。 見えたとしても、そ

【No.1005】子が笑うと、私も笑う

アセスメントや具体的な発達援助を行う前、私は子どもさんの笑顔を引き出そうとします。 それは当然、子どもさんの緊張をほぐすという意味があります。 でも、それ以上に重要視しているのが、親御さんのリアクションです。 我が子が笑えば、自然と笑みがこぼれる。 我が子だろうが、ひと様の子だろうが、子どもが笑えば、自然と笑顔になるのは、人類に共通していることだと思います。 ですから、子どもの笑みにつられて、笑顔になるのは本能に近い。 その本能の部分が、自然と表れるかどうか、というのは、実はとても重要なのです。 私が子どもさんと関わり、キャッキャッと笑いだす。 それを見た親御さんが笑顔になる。 その場合は、動物的な部分が発揮されている親御さんなので、子どもの微妙な変化や、目に見えない発達の流れなどを読める方だと判断します。 一方で、子どもさんが笑っても、笑顔になれない親御さんがいるのも事実。 そのような場合は、親御さんに重きをおいた発達相談になります。 子育てに孤独感がある。 愛着障害やご自身の発達障害。 心身や栄養のバランスを崩しているといったこともあります。 頭で発達を捉えよう、子どもを見ようとすると、ほとんどの場合、外します。 なので、まずは親御さんが整い、本能の部分が表に出るような後押しをしています。 本能で言えば、「子どもには、より良く育ってほしい」と思うのも、ヒトとしての本能じゃないかと考えています。 子どもと関われば、自然と発達を後押しするような言動を選んでいたりする。 特に意識しているわけではないのだけれども、自然と、「どれが良い育ちになるかな」なんて考えている。 ですから、子どもの、特に発達と関わる仕事をしている者は、自然と軸が、「どうやったら、この子がより良く育つかな?」という視点になると思うのです。 私は、この「どうやったら、この子がより良く育つかな?」という視点を、皆が持っていたら、子どもも、親御さんも、傷ついたり、悲しんだりする必要がなくなるのに、と思います。 相談者から多く寄せられる言葉の中に、この視点を持たずに、子どもと関わろうとする支援者、専門家への怒りや哀しみがあるのです。 子どもを数分しか見ていないのに、診断名を付け、「この子の将来は…」と、すでに行く末が決まっているかのごとく告げ

【No.1004】発達を滞らせているストッパーを外す

「教えずに育つ」が理想であり、私の仕事は、そこまで導く、後押しすることだと考えています。 知的障害の有無や障害、症状の重さに関わらず、どの子も、その内側に発達する力を持っている。 その発達する力が発揮できていないから、課題が生じてくるのだと思います。 ですから、私は発達相談において、「ストッパーを外す」という表現をよく使います。 発達障害の子ども達は、なんらかの要因によって、神経発達に滞りが生じています。 その滞りの理由を探し、そこから解放することが、私達支援者の仕事です。 よく相談で多いのが、「発達援助をやっているけれども、なかなか思うように発達していかない」というものです。 実際に訪問し、どのような育みをやっているか、拝見させていただくと、結構、目的とは違った動きをされている場合があります。 一見すると、発達を促すような動きをしているんだけれども、本来、刺激したい部分が刺激されていない。 これは、「どうして、その動きが発達に繋がるか?」という本質を捉えきれていない場合に起きるのだと思います。 また、行っている発達援助自体は問題ないけれども、子どもさんとの間に、ミスマッチが生じていることも。 一生懸命やろうとすればするほど、その動きにばかりに意識が向いてしまい、段々、子どもが見えなくなってしまっている。 発達援助で大事なのは、教わった動き、正しい動きをすることではなく、子どもを良く見ること。 子どもの発達は、とても速く、昨日求めていた刺激が、今日は違う、なんてこともよくあります。 「これは教わった方法だから」と言って、同じ動きを長期間やり続けたり、子どもが受け入れてくれるからといって、同じ動きばかり続けていたり。 「なんで、その動きを続けているんですか?」とお尋ねすると、言葉に詰まる親御さんもいらっしゃいます。 これは、「どのような変化が起きたら、卒業か?」という視点がないまま、始められた場合に起きるように感じます。 このように、やり方がズレていたり、子どものニーズとのズレがあったりすると、「やってはいるけれども、なかなか…」の状態になると思います。 さらに、この“ズレ”以外にも、思うような発達に繋がらない理由があります。 それが、私がよく説明で使う「ストッパー」というやつです。 発達には順序がありますの

【No.1003】支援者にグレーを黒に染める力があるのだろうか

イメージ
関東出張から戻ってくると、年賀状やメールが何通も届いていました。 ほとんどの方が、1回したお会いしたことのないご家族です。 それでも、素敵なお子さんの写真と成長の喜びが綴られていました。 写真をみれば、どのような時間がその子に、そのご家族に流れていたのか、わかります。 その子が綴っている文字は、「勉強も頑張っているよ」「勉強の準備が整ってきたよ」と教えてくれます。 親御さんが綴る我が子の成長を喜ぶ言葉は、あのときの子育ての迷いから吹っ切れ、定まっていった姿を見せてくれます。 そんな中に、目に留まるものがありました。 そこには、まだ発語はないけれども、理解できる言葉が増えたこと。 身体が育ち、自ら主体的に遊んだり、行動できるようになったりしたこと。 身の回りのことや社会のルール、教科学習など、身につくようになったこと、などが葉書いっぱいに綴られていました。 近頃、とても気になるのが、「言葉が出ない」「言葉の遅れ」があると、即、診断や療育を勧められ、また周囲も、「自閉症」「発達障害」などの子として見る傾向がある、という話です。 町の健診で、保健師さんから「一度、専門機関へ」と勧められる。 もちろん、勧めること自体に問題があるわけではありませんが、その言葉の節々に「障害がある」前提なのがプンプン漂っている。 幼稚園や保育園でも、「私達はわからないから、専門の先生のところへ」と言うわりに、我が子だけ、他の子よりもレベルを下げた目標になる、同じ課題、活動をやらない、求められない、という変化がある。 心配しているようで、本当は障害児として事務的に進められている事実に、親御さんは傷つくと言います。 同時に、親として知りたいのは、障害があるなしではなく、その前に、どうやったら育っていくか、私に何ができるか、ということです。 言葉が出ない子、遅れている子を見て、「自閉症では」「発達障害では」というのは、専門家の仕事ではありません。 そんなことは、ネットで検索すれば、瞬時に出てきます。 専門家、いや、お金を貰って仕事している身分なら、最低限、その遅れは、「正常発達の範囲に入るものか、異常といえるものなのか?」を見分けられなければなりません。 また、異常と言えるのなら、その原因、課題の根っこ、どこから発達にズレが生じているのか、も

【No.1002】関東出張を振り返り

関東は午前中、強い雨が降っていましたが、午後から急速に天気が回復し、綺麗な夕陽が沈もうとしています。 今回の関東出張も、すべてのご家庭への訪問が完了しました。 明日、函館に戻ります。 「訪問するまで、どのような方か分からない」というのは、私の仕事では常でございます。 ですから、昨年末のブログの内容が、「まさに、そのまま」となったのは、たまたまなのかもしれません。 今回、お会いした皆様は、とてもよく勉強されているし、実践されている方たちでした。 私が敢えて説明する必要はなく、「既にやっています」「ああ、それからやればいいんですね」という具合に、セッションが進んでいきました。 やはり知識という点のみでは、お金をもらっての仕事は、もう難しいのだと思います。 一方で、知識を得たり、実践をされたりしている親御さん達に共通した悩みとして、「あれもこれも課題があるけれども、どこからやったら良いのか」「どの方法が、今の我が子にピタッと合うのか」「今後、どのような発達過程を辿り、発展させていけばよいのか」というものがありました。 「良いのは分かっているし、子どもに必要なのもわかっている」の先ですね。 なので、私は具体的なアドバイスよりも、その方法が生まれた背景や、なぜ、今の我が子に必要なのか、そういった「掘り下げてお伝えする」「情報を整理する」という部分を重視しました。 というか、そのような流れにセッションがなりました。 ただ良いと言われるものをやっていては、そのとき、その発達課題は良いけれども、そのあとの発達やご自身でアレンジするところまで発展していきません。 もしかしたら、「治るのは分かった」「治す方法もわかった」「実際に治ってきた」の段階から、「我が子に合わせてアレンジした治し方&育み方」への、ある意味、親としての成長、発達の部分のお手伝いが、次のニーズとして中心になりつつあるような雰囲気を感じました。 「子どもをよく見る」というのは、どの実践家の方たちも、再三強調しておっしゃっていることです。 ですが、一生懸命治している親御さんの中にも、よく見ているようで、まだ足りない方がいるような気がします。 やはり「よく見る」というのは、その言葉以上に深い言葉だと思います。 私で言えば、子どもさんをよく見るためには、そのお子さんの発達の流