【No.1009】良い子と、いい子
「思春期になると、自閉症の子ども達は崩れる」と、よく言われていました。 今、考えると、とてもひどい発言だなと思います。 知的障害を持った子も、発語がない子も、思春期がくれば、身体的にも、心理的にも、落ち着かなくなるものです。 だって、どういった文化、土地に住もうとも、人類みんな、第二次性徴を通るものですから。 でも、障害をもった子ども達が、心身の大きな変化が起きるとき、感情が高ぶったり、行動が荒々しくなると、なにか積み上げてきたものがダメになってしまうような「崩れる」という表現を使われてしまう。 単に、崩れたのではなく、二次性徴の中を通っているだけなのに。 昔は、フツーに思春期の乱れも、「問題行動」と言われていましたし、上記のような専門家の発言があるものだから、事前に服薬量を増やしたり、徐々に精神科薬を飲み始めたりしていました。 発達障害があると、二次障害も、問題行動になるのか、服薬の対象になるのか。 そして、もう一つ気になるのが、「崩れる」という表現の意味合いです。 その当時の思想が、よく表れています。 支援の方向性は、崩れないようにすること。 「どうして崩れてはいけないのか?」と言えば、周囲の人間が支援しづらくなるからです。 今でも、時折、感じることがありますが、子が崩れないように、崩れないように、とするのが支援であり、子育てだと勘違いしている人達がいます。 私の中では、「良い子」と「いい子」は違った意味で捉えています。 「良い子」というのは、周囲から見た表現であり、「いい子」は、本人からにじみ出てくる表現。 子どもが「良い子になろう」と思うときは、誰か周囲の大人の基準に合った人になろう、という意思が含まれています。 そもそも、子どもは、どういったものが“良い”子なのか知る由もありません。 専門家の「思春期、崩れる」発言もそうですが、崩れない子が良い子であり、問題を起こさない子が良い子。 もっといえば、介護しやすい子が、良い子なのです。 だから、いつまで経っても、特別支援の世界から「いい子」達が生まれてこない。 特別支援の世界に長く、どっぷり浸かれば浸かるほど、その子の本質である部分が抑え込まれ、どの子も一律問題を起こさないように、支援者の促しに素直に応じるように、と育ってしまいます。 朝に見かける大型バ