【No.1076】親にもある赤ちゃんからの積み重ね
子どもがそうであるように、親御さんもまた赤ちゃんからの積み重ねがあるものです。 ですから、その積み重ねを大事にしてほしいと思いますし、子育ての中でも、ある意味、自己流を貫いてほしいと思っています。 赤ちゃんからの積み重ねを押し込め、後から学んだ知恵で子育てをするのはもったいないことです。 そんな親御さんをたくさん見てきました。 学生時代にお会いしたときは、子ども想いで、どこにでも普通にいるお母さんだったのに、数年後、私が社会人になってお会いすると、学生時代に私が感じていたその雰囲気がすっかり失われてしまっている、なんてことがありました。 最初は愛する我が子のために、と思って始めた勉強も、いつしか勉強のための勉強になり、お母さんという役割から支援者の役割へと変わっていった。 我が子が泣き叫んでいるのに、無表情で絵カードを見せている姿に、ぞっとしたものです。 以前のお母さんなら、我が子に駆け寄り、ぎゅっと抱きしめたはずなのに。 子どもを支援の対象として、つまり、子どもを子どもの内側から見えなくなることが、支援するものになる、ということなんだと思います。 発達相談の依頼をお受けする際、事前に子どもさんの情報をメールで送ってもらうようにしていました。 でも、それはよくないなと思い、リクエストするのをやめました。 何故なら、それだとどうしても、支援する側と支援される側という関係性が築かれてしまうからです。 事前にお子さんの情報を知っていると、知らず知らずのうちに、発達相談が答え合わせみたいになっています。 「うまく走れないんですが。そして、よく躓くんです」 「それは、ハイハイを飛ばしたことが関係してるのでしょう。肩甲骨の動きが固ければ、立体視もできていないかもしれませんね」 「そんなことが影響するんですね」 こんな発達相談は、その場限りで何の役にも立ちません。 大事なことは、親御さんが主体的により良い子育てを考えていくことです。 私とお子さんの関係はその日限り、ほんの一瞬ですが、親御さんと子どもさんの関係は長く続いていきます。 この"長く続く"に子育ての本質があります。 親御さんだって、子の生きた年数しか親になっていないのです。 2歳の子の親なら、親になってまだ2年、10歳の子の親なら、親になってやっと10年。 支援者も2年目の支援者、10年目の支援者とい