嫌いな人と距離を置こうとするのは、自然なこと
私は、自分を守るための嘘をつく人間が嫌いです。 私は、言い訳ばかりして成長しない人間が嫌いです。 私は、口では良いことばかり言っていて、実際には行動しない人間が嫌いです。 ですから、こういった人に対しては、はっきり「No」と言ってきましたし、距離を置いてきました。 誰しも嫌いな人はいるでしょうし、私のような振る舞いをするのは自然なことだと思います。 でも、これが対障害を持っている人になると、不自然に見えるというのです、支援者という人達には、一部の親御さんには。 まあ、私から言ったら、そっちの方がどうかしていると思いますが。 何故、特に支援者は障害を持った人に対して「嫌い」と言ったり、距離を置いたりしてはいけないのでしょうか? 私はガツガツ言いますよ、「嫌い」だって、怒りもしますし。 「もう応援したくない」「支援するのも嫌だな」「別の支援者に頼めば良いでしょ」 今月だけで、3~4人に言いましたね。 そう考えると脂っこい8月でした(笑) 脅すという意図ではなく、正直な気持ちを伝えたのです、一人の人間の。 支援者って、本来、目の前の人が“社会の中”で自立していくことを応援していくはずです。 それなのに、プライベートな時間で、障害のない人がやったら絶対に許さないであろう行為をされたとしても、相手が自分の支援している人だったら、「もう同じ間違いはしないでね」とか、「一緒に、その課題をクリアできるよう頑張っていこう」などと言っちゃうのです。 こんな対応、人間関係って不自然ですし、いびつですよ。 そんないびつな対応をするから、問題は解決しないし、誤学習もさせちゃう、そして本人の中に「支援者だから、どうせ許されるだろう」という甘えも生まれるのです。 で、結果として、社会の中に出ていくことができなくなるんです。 つい先日も、自分の失敗を隠した上に、最後には「僕はアスペルガーだから」って言うもんだから、「都合が悪くなったら、アスペルガーって言うんじゃない。どの診断基準に、“アスペルガー症候群の障害特性は嘘をつく”って書いてるんだー。嘘をついたのは、アスペルガーという障害ではなく、〇〇〇〇という人間だ。何でも障害のせいにするのは、同じ障害を持っている人達に対して失礼なことだし、私はそんな人は大嫌いで支援したくない!それに自分を守るための嘘をつく...