投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

【No.1320】安心は発達のエネルギー

イメージ
前回のブログ に対して反響が多くありました。 ホントはこういうことを書くと、ますます怪しさが増すから避けてきていたんですよね(笑) でも、書かざるを得なかった、というのが正直な気持ち。 だってええ、発達障害が発達の問題"だけ"だと思っている人が多いんですもの。 発達障害を治そうとするその行為が却って、愛着障害を生み、更なる発達の遅れに繋がっていることがあるんですもの。 「我が子の発達障害を治すにはどうしたら良いですか?」という質問が出ること自体、治っていけない家庭の典型だといえます。 発達相談でご家庭に伺うと、親御さんの深刻さを横に、子どもさんが幸せそうに遊んでいる姿がある、ってことはよくあることです。 親御さんからしたら発達の遅れやその指摘は、奈落の底に落とされた感じになるのは当然だと思いますが、子どもさんはそのことについてどう思っているのでしょうか? もちろん、ある程度大きくなり、また他人との違いを感じるような年代になれば、「治りたい」と本人が願うこともあるでしょう。 しかし最近増え続ける乳幼児さんの発達相談、小学校低学年くらいまでの子ども達は、どのくらいそれを思っているのか。 本当に今、いろんなものを後回しにして、もっといえば、家族の時間、親御さんとの触れ合いや甘え、子ども時代の自由な時間を後回しにして、その療育に通うことは、診断を受けに行くことは、薬を飲むことは、そのアプローチを行うことは、発達障害を治そうとすることはやるべきことなのか、と思うことがあるのです。 先日、お会いした子どもさんは、「もっとお母さんと遊びたい」と言っていました。 親御さんとしては、一刻も早く治ってほしい、今すぐにでもラクになってほしい、と願う。 だけれども、子どもからしたら今、お母さんと遊びたいんですね。 もっと抱きしめて欲しいし、ただただ自分だけのことを見てほしい。 そもそもが発達が遅れていること自体を、その子は不幸に感じていない。 特に子どもは敏感に親御さんの想いを感じるもので、親御さんが発達の遅れに対してネガティブな感情を持ち続けると、それを感じた子が「自分ってダメな子なんだ」と捉えてしまうこともありますね。 子どもさんの発達の遅れに注目が集まるようになってから、「発達が(さらに)遅れ出す」なんてことも少なくありません。 本当にそれが発達の遅れなのか、単に

【No.1319】子ども達から伝わってくるメッセージ

イメージ
今の科学技術では証明できないけれども、ヒトにはまだ知られていない能力があると思っている。 私が感じる"何か"も、そういったヒトの持つ能力の表れでしょう。 たぶん、その人が歩んできた歴史や今の感情などは、脳みそにだけではなく、身体にも刻まれていて、それが分子レベルか何か分からないけれども、身体から発信しているんだと思います。 私の場合は、目の前の人にもう一人の姿が見えたり、走馬灯のように物語がイメージとして見えたり、映画のタイトルのように文字が見えたりします。 中には憑依するような感じで、その人と同じ感覚になる人もいるようですが、私はそれはあまりないですね。 我が子の発達障害で悩んでいる親御さんは多いですね。 だけれども、その多くは表向きには我が子のことで悩んでいて、本当のところはご自身のことで悩んでいる。 さらに、その自分の悩みは無意識下にあるので、本人は気づいていない。 そんな風に感じています。 少なくとも、私の発達相談ではそうですね。 発達障害という問題はきっかけであり、自分自身の悩みや課題と向き合う入り口のような感じ。 たとえば、これはみなさんも分かりやすいと思うのですが、「私、知識持っています、キリ」の人。 これは支援者にも多いのですが、やたらに知識持ってますアピールをしている。 それほどに知識を持っているのなら、そもそも相談する必要ないですよねー。 もちろん、知識と応用にはそれを結びつける力が必要なので、そういった点で悩み、相談される人もいますが、そうではない人もいる。 このような人達から伝わってくるのは、「私を褒めて」「私を認めて」という声。 発達相談をしていても、本当に我が子のことをよくしたい、治ってほしいと思っているのかな、と思うことがあります。 我が子のことをそっちのけで、私が言うことに対して、「そうですよね」「そうですよね」「私もそう思っていました」などと相槌を打つ。 そして一番のポイントは、「それ、私も考えていました」「それ、私もやってました」と例外なくおっしゃる。 だから、このような人達は、私の発達相談が受けたいのではなく、自分に共感や同意してくれる支援者を本能的に嗅ぎ分け、接近しているんだと感じます。 同じ「知識持ってます、キリ」の人でも、伝わってくるものが違うことがあります。 これも多いのですが、自分の負い目を消し去ろ

【No.1318】「正常」なる幻想

イメージ
発達相談をしていて、親御さん達の多くに共通した"勘違い"があるように感じます。 それは「なにも問題がない状態が正常」という勘違いです。 別の言い方をすれば、少しでも違うところがあれば、それは異常であり、発達に課題があり、発達障害である、という勘違いです。 「うちの子、発達障害なんです」という子を見ても、「どこが発達障害なんだろうか」と思うことが多々あります。 確かに部分的見れば、ある発達に関してスポットライトを当てれば、同年齢の子どもと比べて遅れているといえます。 でも、人間って生き物ですし、複雑系の存在なので、ある部分を取り出して、そこが異常だ、正常だ、なんては言えないと思うんです。 その人、全体でどうなのか。 そして何よりも、今まさに発達途上の子どもさんなら、それが異常か、まだ育っていないか、発達中か、はわかりませんね。 ちょっとでも周りの子と違うところがあれば、すぐに「発達障害」としてしまうのは、現代医療がハッタツの分野に入り込んでいるからだと思います。 現代医療はなにかといえば、西洋医学であり、対症療法です。 異常を見つけ出し、その異常をどう抑えるか。 異常値を作り、正常値を作って、その間を行ったり来たりで商売するのが現代医療。 だから発達障害の診断は、その子の全体としての発達状態や今後の発達などを考慮せず、とにかく異常を見つけ、その異常に対してどういった対症療法をするかで終始している。 そんな思考が、親御さん達の頭の中まで侵食しているんですね。 「正常の発達がある」と思わせるのが、彼らの方法であり、洗脳の手段。 「そもそも子どもなんて、みんな、同じ発達などしないでしょ」という当たり前のことに気づければ、多くの子ども達は発達障害というレッテルなど貼られなくて済んだのに。 江戸時代の日本、いや、私達が子どもだった昭和、平成の前半までは「うちの子が異常だ」「異常だ」といえば、「そういうあんたが異常だね」と言われていたと思います。 発達の検査なんていうのもあるけれども、あの項目通り、月齢通り進めば、正常だといえるのでしょうか。 というか、子どもの発達って、あそこで挙げられているもの以外はないの? 異常を作りだすために、正常という基準が作られているということを知っていれば、ひっかかることはないでしょう。 同じような洗脳が他にもあって、ここ数年、「

【No.1317】「知的に重いから」ではなく、「知的に重くても」

イメージ
花風社の浅見さんがこのような 文章 を書いてくださいました。 確かに私は「治らない人も治したい」と思っています。 だって、いろんな知見が集まり、実際に治っている子ども達、若者たちが大勢いる時代になったんですから! 発達のヌケや未発達、本来の発達の流れからずれてしまった人達は、いつからでも育てなおしていけますね。 一方で重い知的障害があったり、どうしても「治りづらい」「同年齢の人のようには治っていかないだろうな」と思う人達がいるのも事実。 ここ数年は、どんどん低年齢化が進み、ゼロ歳代の発達障害児(?)の相談も増えているので、そちらの話が多くなってしまうのですが、やはり10件の相談につき、1件、2件くらいは知的障害のある人、知的に重い人からの依頼があります。 そういった方達の発達相談を通して、最近はこのようなことを思っています。 表現が難しいのですが、「いかに充足している機能を見つけ、そこを活かし、刺激していくか」。 イメージで言えば、充足・正常な機能を入り口に、バイパスの基点にして発達を後押ししていく感じになります。 充足している機能は、それこそ、一人ひとり異なりますので、例を挙げてお話しするのは難しいのですが、多くの人に共通して見られるアプローチの糸口としましては、やはりスキンシップ、肌を通したコミュニケーションだと思います。 動物にとっての危険は外敵だけではありません。 生まれ出たあと、最初に出くわす生命の危機は寒さです。 哺乳類など、変温動物は生まれたあと、すぐに母親の身体で温められます。 人間の赤ちゃんも、体温管理は必須で、体温が下がり、免疫機能が低下しないように気を付けます。 出生直後、赤ちゃんの肌と自分の肌をくっつけるのは、生命維持としての保温の意味と、女性の脳や身体、神経が母親へと変わっていくための意味があるのだといえます。 つまり、何が言いたいかと申しますと、「身体を温める」も発達援助になるのではないか、ということです。 ヒトは身体が温められると、身体で「温かさ」を感じると、心地良さを感じ、安心感を感じ、そして温めてくれた存在に対して愛情と信頼感を感じるのだと思います。 重い知的障害を持つ人は、身体の使い方、運動発達の仕方に課題や歪みがあるため、手足が冷たいことが多く、体温調節がうまくいっていないことも少なくないと感じます。 そうすると、認知的なハンデ

【No.1316】講座『身体アプローチも発達する!勝手に発達する身体を育てよう』に現地参加してきました!!

イメージ
本当はオンラインでの受講にしてたんですね。 すでに予定が入っていたので。 だけれども、今回、講師をしてくださった松島さんの実技を目の前で見てみたい。 いや、観なきゃいけないだろう、おおくぼぉ〜!!! だって、浅見さんの松島さんの施術を受けたあとの高揚感もビンビン伝わってくるんだもん。 私が体感することで、松島さんから教わったことを、そして松島さんという実践家をこれから出会う親御さん、子ども達に紹介することができる。 そんな想いでスケジュール調整を行い、昨日行われた講座に参加してきました。 いや~、昨日は暑かった。 半袖で十分! 若干、金曜日の興奮が体温を高くしていたかもしれませんが(笑) 高津監督の胴上げは素晴らしかった~。 私が小学生の頃、神宮で現役時代の姿を観ていたから。 村神様もよく走ったよ。 あの瞬間、球場は飛沫飛びまくり(笑) いかんいかん、初バックネット裏で観た神宮の興奮が蘇ってしまった。。。 そうじゃなくて、今回は松島さんの講座についてレポートしたかったのに(ファン歴33年)。 今回、なんとモニター役を担当させてもらったんですね。 現地で受講できるだけじゃなくて、実際に松島さんの施術を直接、自分の身体を使って体験できる。 なんと贅沢な話でしょう。 体感に勝るものはありませんね。 やっぱり野球は生で観なきゃ、特に屋外球場の神宮で。 で開始前に、「こんな感じで今日やりますね」というお話で、ちょっと先に体験させてもらったんです。 松島さんの雰囲気、印象から手がとてもあったかい人だと思っていました。 でも最初に施術で触れられたとき、温かくもなく、冷たくもない手をされていたんです。 そして松島さんの手の輪郭、重厚感は私の肌を通して伝わってきて、数秒すると私の身体の中にその輪郭が、いや、松島さんの手の余韻がスーと入っていくような感じがしました。 あんまり大きな声では言えないんですが、わたし、相手のネガティブな雰囲気って感じちゃうんですよ。 だから、「うわっ」とか、「おもっ」とか、「嘘つき」「悪人」「本音じゃないな」とか、心の中では反射的に思っちゃうことがある(笑) だけれども、松島さんって無色透明な感じ。 だから思ったんです、「松島さんって、純粋に目の前の人を良くしたい。それだけを想って施術されているんだ」と。 松島さんが提唱されている『療育整体』は、松島さんの「

【No.1315】「我が子を愛おしいと思えない」

イメージ
「子どもを愛せない」という悩み、相談は少なくない。 特に「我が子に発達の遅れがある」とわかった瞬間、その想いが吹きだすことがある。 本当は世の中にこういった親御さんは多いんだろうけれども、定型発達の子どもさんの場合、そういった自分の内面に気づかないふりをすることもできるから公になっていかないんだと思う。 実際、頭でそう思うことで、我が子を愛している"ふり"をしている人も多いはず。 そもそもが「もともと母性を持っている」というのは間違いです。 母性は赤ちゃんとの身体接触を通して養われていきます。 幼児の女の子で、小さい子好きのお世話好きって子がいるけれども、ああいった子ども達は母性が強い子というよりも、幼少期からスキンシップが多くて、身近に自分よりも小さい子がいて日頃から触れ合う機会が多くて、母性が育っているだけでしょう。 とにかく出産後から赤ちゃんと肌と肌とをくっつけ、触れ合うことで母性というモノが育っていく。 発達障害のリスク因子の一つとして、低体重、早産が言われています。 つまり、発達障害を持つ子の親御さんで「我が子を愛せない」という方が少なくないのは、出生直後の母子分離が背景にあるといえます。 出産後、女性の脳や身体が子を守り、育てる母親へと変化しようとする機会を失えば、当然、「なんだか我が子なのに我が子とは思えない」「正直、愛おしいとは思えない」「自分から生まれたのか実感がない」などが生じやすくなる。 そういった出発が長年の違和感となり、我が子の発達の遅れの判明と同時に噴出する。 もちろん、そういった実感、いわゆる母性というモノを自分自身から感じていなければ、子どもさんとの関係性にズレや課題が出てくるでしょう。 今は愛着形成のヌケも発達障害にされてしまいますので、発達相談でこういったことを語られる親御さんが多いのも当然の流れになります。 医療的な事情により、出産直後の母子分離によって母親に脳が変われなかった人でも、その後の触れ合いによって母性を育んでいくことはできます。 しかし、さらに問題は複雑で、そのお母さん自身が自分の親からスキンシップをされてこなかった場合、触れ合うことの心地良さがわからないことがあります。 今度は子ども側の問題で、幼少期、ちゃんとスキンシップをされないと、その子自身の肌感覚が育たなくなります。 これも多い悩み、相談

【No.1314】性は育んでいくもの

イメージ
ここのところ、立て続けに「性」に関する相談がありました。 「これはブログに書けってこと??」と思ったので、綴ります(笑) 性に関する問題は、「誰に相談したらいいの?」と悩みますよね。 学校の先生や支援者に尋ねれば、「子どもから目を離さないで」「一人にしないで」なんていう対症療法ばかり。 裏を返せば、性衝動は抑えられないから監視するしかないだろう、という話。 だったら、性的な欲求が収まるまで、それこそ、息子が50歳、60歳まで監視し続けるの?ってなる。 知的障害を持った青少年の性に関する相談が中心になります。 当然、身体的には成熟しているし、人間も動物なので種を残すために活発になる。 でも一方で、認知の面では幼児さんと同じくらいの発達状態だったりする。 頭(認知)と身体の発達のギャップですね。 「それはいけないことだ」と根気よく教えることも大事だけれども、「廊下を走っちゃいけません」がわからない子に、「知らない人に触れてはいけない」を理解してもらうのは正直、難しい。 幼児さんは「あの人と仲良くなりたい」「触ってみたい」という内的な欲求により抱き付く。 同じように、それが性的な欲求だとしても内的なものに強く動かされ、他人に触れようとするのは一緒。 違うのは、周囲からの見た目。 重い知的障害をもった青少年の性に関する課題、問題にどう取り組んでいくか? まず最も大事なこととは、被害者を生まないこと。 たとえあとから「あの人には障害があって」などと言われても、被害者の心の傷はなくならない。 むしろさらに深く傷つくだけ。 だって、被害を受けた自分よりも、「障害があるんだから許せ、我慢しろ」という更なるナイフで傷つけられるから。 もしどうにもこうにもならない場合、このままではさらなる被害者を生むだけの状況だとしたら、私は服薬で抑え込むこと、人里離れた施設で生活すること、終始監視される状態も仕方がないと思う。 それくらい何があっても、どんな事情があろうとも、「被害者を生まない」が最優先になる。 そういったことを踏まえつつ、本人にできることとすれば、理想で言うと「発散すること」になると思います。 できれば、マスターベーションなどをして、性的な欲求を発散できればいい。 そうやって16歳から20代、30代くらいまで自分自身で対処できれば理想的だといえます。 しかし現実問題として、「誰が教

【No.1313】治らない人が治っていくには

イメージ
「治らない人が治っていくには」 そんなことを最近ではよく考えるようになりました。 だって、ほとんどの子ども達はひと昔前までは「発達障害」なんて言われなかった子ども達です。 もともと普通に育っていく子が何らかの原因で発達が遅れた。 だったら、その原因を取り除き、発達していくような環境を整え、早いうちに本来の発達の流れに戻してあげればいいだけでしょ。 治る子の治るための発達援助って、必要なことだと思うけれども、そこが仕事の中心になってはいけないと思ってる。 私がイメージしている「治らない人」っていうのは、同年齢の人のように、いわゆる一般の普通の人のようにはならないだろうなって思う人のこと。 周りから見れば、ちょっと変わった人。 本人から見れば、なんだか不具合を感じるな、周囲とのズレを感じるなって人。 だから単純に自立したら治っている、支援を受けていたら治っていない、というわけではない。 治っていないけれども自立している人もいるし、一般就労している人もいる。 一方で治ったけれども、自立していない人もいるし、働けない人もいる。 先日、ここでいう治っていないけれども、障害者枠じゃなくて、普通に試験を受けて入社し、働き続けている若者と久しぶりにお会いしました。 そこで見えてきたのは、脳の配線の違いです。 私がこの頃よく使っているバイパスを通して、本来の、ヒトの動きで発達し繋がっていく経路ではないけれども、迂回したネットワークを使って機能を果たしているイメージ。 その若者の場合、7~8年くらい前は、記憶と言語が強く結びついている感じがして、過去の似たような場面を思い出しながらしゃべっていた感じがしていました。 だけれども、久しぶりにお会って話をすると、言葉に感情がのるようになっていて、しゃべるピッチも早くなっていました。 たぶん、仕事を通じて新たな神経ネットワークが築かれているのでしょう。 発達障害という現象は、その脳機能自体が育っていない場合と、本来繋がっている脳の機能同士(部位同士)が繋がっていない場合とがあるのだと思います。 私が感じる「治らない人」というのは、どうもなんらかの原因で特定の脳機能自体が(完全?一定段階まで)育っていかない感じがします。 しかし一方で、特定の脳機能自体が100%ではなく、60%くらいの育ちであっても、ネットワーク自体は築いていける感じがしますし

関東出張のご案内(11月22・23日)

イメージ
年内最後の関東出張になります。 今まで週末ばかりでしたが、今回は平日に伺おうと考えております。 2023年に向けて、子ども達の内側にある成長する力を引き出し、後押しできるような子育て、発達の後押しを一緒に目指していきましょう! 【日程】 11月22日(火)午前 「 × 」  / 午後 「東京」 11月23日(水・祝)午前「東京」  /  午後「 × 」 *ご希望が重なった場合は、先着順とさせていただきます。 *航空券の予約がございますので、募集は【10月10日23:59】までに致します。 詳細を確認したい方は【出張相談問い合わせ】と件名に書き、お問い合わせいただければ、ご説明いたします。 出張相談についての内容は、 てらっこ塾ホームページ をご覧ください。 ご依頼&お問い合わせ先: メールアドレス