【No.1320】安心は発達のエネルギー

前回のブログに対して反響が多くありました。
ホントはこういうことを書くと、ますます怪しさが増すから避けてきていたんですよね(笑)
でも、書かざるを得なかった、というのが正直な気持ち。
だってええ、発達障害が発達の問題"だけ"だと思っている人が多いんですもの。
発達障害を治そうとするその行為が却って、愛着障害を生み、更なる発達の遅れに繋がっていることがあるんですもの。
「我が子の発達障害を治すにはどうしたら良いですか?」という質問が出ること自体、治っていけない家庭の典型だといえます。


発達相談でご家庭に伺うと、親御さんの深刻さを横に、子どもさんが幸せそうに遊んでいる姿がある、ってことはよくあることです。
親御さんからしたら発達の遅れやその指摘は、奈落の底に落とされた感じになるのは当然だと思いますが、子どもさんはそのことについてどう思っているのでしょうか?
もちろん、ある程度大きくなり、また他人との違いを感じるような年代になれば、「治りたい」と本人が願うこともあるでしょう。
しかし最近増え続ける乳幼児さんの発達相談、小学校低学年くらいまでの子ども達は、どのくらいそれを思っているのか。
本当に今、いろんなものを後回しにして、もっといえば、家族の時間、親御さんとの触れ合いや甘え、子ども時代の自由な時間を後回しにして、その療育に通うことは、診断を受けに行くことは、薬を飲むことは、そのアプローチを行うことは、発達障害を治そうとすることはやるべきことなのか、と思うことがあるのです。


先日、お会いした子どもさんは、「もっとお母さんと遊びたい」と言っていました。
親御さんとしては、一刻も早く治ってほしい、今すぐにでもラクになってほしい、と願う。
だけれども、子どもからしたら今、お母さんと遊びたいんですね。
もっと抱きしめて欲しいし、ただただ自分だけのことを見てほしい。
そもそもが発達が遅れていること自体を、その子は不幸に感じていない。


特に子どもは敏感に親御さんの想いを感じるもので、親御さんが発達の遅れに対してネガティブな感情を持ち続けると、それを感じた子が「自分ってダメな子なんだ」と捉えてしまうこともありますね。
子どもさんの発達の遅れに注目が集まるようになってから、「発達が(さらに)遅れ出す」なんてことも少なくありません。
本当にそれが発達の遅れなのか、単にその子の発達の流れとしてゆっくりだけではないのか。
その辺りが曖昧で、医師にも、専門家にも証明することができないのですから、「発達障害」ではなく、「どうやったら、うちの子、もっとよりよく育っていけるかな」というくらいのほうが良いと思うのです。


根詰めたからといって、早く育つわけでもありません。
子どもは生きていますし、発達の主体はその子本人ですから。
一方で早く取り組んだ方がよいものがあって、それは発達の阻害要因の除去、改善。
何が発達の阻害要因になるかは過去のブログ等、読んで下さればわかると思いますが、とにかく発達を堰き止めているモノは、一刻も早く取り除くべきですし、発達していけない環境はすぐに改善しなければなりません。
ですから私は、親御さんにも、その阻害要因があるのなら、今のご家庭にそういった改善点があるのなら、それを指摘しています。


実際に私の発達相談を受けてくださった方はわかると思いますが、「何をすれば治るか」「その課題がクリアされるか」というような「How to」メインの仕事はしていません。
もちろん、そういったことを求められ、お伝えすることもありますが、それはあくまで枝葉の部分。
大事なのは、その家庭がその子にとってよりよく発達していける場、環境になっていけることのお手伝いです。
専門家に定期的に指導を受けないと、発達が進んでいけないのなら、それはその子がよりよく育つ場としての家庭とはいえません。


専門家はリアルタイムで子どもさんを見ているわけではありませんし、実際に手を出して子育て、発達援助ができるわけではありません。
親御さん自身が、子どもさんの日々の変化に気がつき、そういったメッセージを受け取りながら、より良い子育て、発達の後押しを考え、行動できることこそ、発達障害を治す近道。
こんなことをいうと、「私、創造力がなくて」「アイディアが浮かばなくて」とおっしゃいますが、そうやって言い訳しているから家庭という場が変わっていかないんですね。
というか、真剣な話をすれば、みんながみんな、我が子に治ってほしいと思っていない、という現実もある。
無意識下では、治るなんて思っていないし、治そうなんて思っていないし、中には「治らないで」と思いながら発達相談を受けている方もいる。


「ありのままで」は良いとは思わないが、発達障害は治すべきもの、ネガティブなもの、というのも違うと思います。
その発達の遅れは治すべき対象なのか、今すぐにでもアプローチしなければならないのか、時間の経過とともにその子自身で育ち、治していくことを待っても良いのではないか、と思うことがあります。
ですから、全員が全員に身体アプローチはお勧めしませんし、栄養療法もぶった切ることもあります(笑)
むしろ、発達援助よりも、「親子でご旅行に出かけては?」「息子さんがやりたいことに、とことん付き合ってみては?」「栄養療法よりも、娘さんが好きなものを家族一緒に楽しく食べてみては?」などと提案することもありますし、「治そうとアプローチしないほうが治る」というお話をすることもあります。


もう一度、改めて「それは治すべき対象なのか」を考える必要があると思います。
周囲から見て「治すべきもの」と思うものでも、子どもさんの視点に立てば、治さなくて良いものかもしれませんし、親や他人ではなく本人が治していくものかもしれません。
発達相談をしていると、子ども達からこんな声が聞こえてくることがあります。
「ぼくは不幸じゃない」
「私は今、幸せに生きている」
そしてやっぱり「私よりも、お母さんを助けてあげて」と子ども達は自分のこと以上に親御さんのことを心配している。
だから、すべての取り組みをいったん中止し、親御さんがご自身の生活、仕事、趣味に意識が向けられると、止まっていた発達の歯車が動きだすことがあるんですね。
不安や心配は発達阻害要因、安心は発達のエネルギーになりますね。




コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題