【No.1139】親御さんにこそ、身体アプローチ
昨日、愛着障害を訴えられる親御さんがいらっしゃいますが、ほとんどの方は愛着障害というよりも、孤独感からの不安や迷いなどではないか、というお話をさせていただきました。 すると、そのあと、花風社の浅見さんから「他人軸とありえない恐怖感」を持つ親御さんが多いと感じているというお話がありました。 浅見さんだから同意するわけではありませんが、この「他人軸とありえない恐怖感」を持っている親御さんは実際に多いと私も感じていました。 実はこの点については、私はピンときません。 もちろん、そういった方達と多くお会いしてきましたし、愛甲さんの著書 『愛着障害は治りますか?』 、灰谷さんの著書 『人間脳を育てる』 で学ばせていただきましたが、私の実感として、どうして他人軸で生きるのか、ありえない恐怖感の意味が実感としてわかりません。 私は、子どものときから自分ですべて決めてきましたし、決めようとしてきました。 あまり他人がどうとかこうとかは考えていないというか、眼中にありませんね。 あと、直感的にまずいな、危ないな、ということは感じますが、なんとなくいつも不安感がある、というのは感じたことがありません。 ということで、真に愛着障害のことがわからないので、私は「他人軸とありえない恐怖感」を持つ人たちと接したとき、「心身一如」を頼りに助言させてもらっているのだと思います。 他人軸で生きる人は、背骨に課題を持っている方が多いですね。 背骨が固いというか、自由自在に動かすことができません。 あと、背面の意識が乏しいとおっしゃる方も多いと感じます。 やはり自分という軸=背骨、体幹が確立できて初めて、自分の意思で選択し、行動できるようになるのだと思います。 あとついでで申しますと、四六時中、スマホで検索し、一喜一憂している方は、首が前傾し、猫背の方が多い気がします。 首が痛い、肩がこる、しかも学生時代から、という方が少なくないです。 たぶん、私の見立てでは、首から下の感覚が乏しい、首で身体との繋がりが切れていまっている、という感じがします。 情報に振り回されて、決断ができない、という方も同じような雰囲気を感じます。 他にも、我慢できない、思わず言わなくても良いことをぽろっと言ってしまう(笑)方は、腹筋が弱い、腰が後傾しているような気がします。 腹に力が入らず、ぽろって感じです。 あとは考える前に口で...