100号記念③「函館で私が売っているものは『自閉症療育』です」
<函館の地域性> 函館市、北斗市、七飯町のいろいろな公共施設に、『てらっこ塾』のポスター、パンフレットを置かせていただいています。 いずれの場所でも、短い期間でパンフレットがなくなるため、補充に回っています。 置かせていただいたパンフレットの枚数と無くなるスピードを考えると、『てらっこ塾』を利用する人数の伸びに比例していないように感じます。 8月に載った北海道新聞の記事を見た、という反響も多くいただきました。 『てらっこ塾』のホームページも、多くの人に訪れていただいています。 半年間、営業活動をしていて、それぞれの地域には、それぞれの地域性があることを感じます。 私の出身地である福岡県では、新しいお店やサービスが始まると、すぐに利用者が増えます。 福岡県の人は、好奇心が強い人が多く、自分の意思をはっきり持っている人が多いです。 そのため、新しいお店やサービスが始まると、すぐに飛びつき、自分で確かめようとします。 お店の方としたら、すぐにお客さんが集まるので良いように思えますが、福岡の人は"飽きっぽい"ところもあります。 ですから、開店早々お客さんが集まるものの、すぐに閑古鳥が鳴く、ということも珍しくありません。 私が子どものころ、住んでいた東京ではまた別の地域性があります。 東京には、お店や物が溢れています。 たくさんお店や物があるので、ほとんど差がない状況です。 では、どんなお店が流行るかというと、"行列"ができている店です。 お店や物が溢れた東京では、個人でものの良しあしを判断することが困難です。 ですから、"行列"のできているという事実が個人の判断に影響を及ぼします。 「味は変えていないが、テレビに出たら行列ができた」なんて話もよく聞きます。 東京でよく目にする近くに空いているお店があるのに、わざわざ行列のできているお店に並ぶ人たちの姿は、こういった地域性があります。 地方から東京に出てきた人が、行列に敢えて並ぼうとする東京の人たちの行動に驚くのも無理がありません。 話が逸れてしまいましたが、函館の地域性です。 上に書いたように、『てらっこ塾』に興味はあるのですが、なかなか利用するところまでいきません。 興味はあっても、利用するには誰か背中を押してく