100号記念③「函館で私が売っているものは『自閉症療育』です」

<函館の地域性>
函館市、北斗市、七飯町のいろいろな公共施設に、『てらっこ塾』のポスター、パンフレットを置かせていただいています。
いずれの場所でも、短い期間でパンフレットがなくなるため、補充に回っています。
置かせていただいたパンフレットの枚数と無くなるスピードを考えると、『てらっこ塾』を利用する人数の伸びに比例していないように感じます。
8月に載った北海道新聞の記事を見た、という反響も多くいただきました。
『てらっこ塾』のホームページも、多くの人に訪れていただいています。

半年間、営業活動をしていて、それぞれの地域には、それぞれの地域性があることを感じます。
私の出身地である福岡県では、新しいお店やサービスが始まると、すぐに利用者が増えます。
福岡県の人は、好奇心が強い人が多く、自分の意思をはっきり持っている人が多いです。
そのため、新しいお店やサービスが始まると、すぐに飛びつき、自分で確かめようとします。
お店の方としたら、すぐにお客さんが集まるので良いように思えますが、福岡の人は"飽きっぽい"ところもあります。
ですから、開店早々お客さんが集まるものの、すぐに閑古鳥が鳴く、ということも珍しくありません。

私が子どものころ、住んでいた東京ではまた別の地域性があります。
東京には、お店や物が溢れています。
たくさんお店や物があるので、ほとんど差がない状況です。
では、どんなお店が流行るかというと、"行列"ができている店です。
お店や物が溢れた東京では、個人でものの良しあしを判断することが困難です。
ですから、"行列"のできているという事実が個人の判断に影響を及ぼします。
「味は変えていないが、テレビに出たら行列ができた」なんて話もよく聞きます。
東京でよく目にする近くに空いているお店があるのに、わざわざ行列のできているお店に並ぶ人たちの姿は、こういった地域性があります。
地方から東京に出てきた人が、行列に敢えて並ぼうとする東京の人たちの行動に驚くのも無理がありません。

話が逸れてしまいましたが、函館の地域性です。
上に書いたように、『てらっこ塾』に興味はあるのですが、なかなか利用するところまでいきません。
興味はあっても、利用するには誰か背中を押してくれる人が必要です。
実際、『てらっこ塾』を利用していただいているみなさんの多くは、「誰かの紹介」がほとんどです。
営業に行っても感じることがあります。
私が民間で自閉症支援を行っていることを伝えると、ほとんどの方が驚きます。
また、ポスターやパンフレット、話を聞いていただくためには、行政のバックアップがあるのかをよく尋ねられます。
この事業、サービス、人が良いか悪いかを判断するのは、自分ではなく、行政などの権威なのだなと感じることが多くありました。

私は地域性にケチをつけるつもりはありません。
福岡だって、東京だって、函館だって、過程に違いはありますが、良いものしか残らないという点では共通しています。
函館の人は、最初は警戒される場合が多いですが、一度仲良くなると、仕事からプライベートまで、大変お世話をしていただけます。
また、その「一度認めたらすべて受け入れる」という人間性は魅力だと思います。
どんな商売だったとしても、地域の人たちの文化に合わせることが必要だと思っています。
目の前にいるお客さんに対し、真摯に向き合い、最高のサービスを提供することが、新しいお客さんにつながっていくのだと考えています。

我が子の可能性を信じない親御さんはいないと思います。
我が子の未来を心配しない親御さんはいないと思います。
我が子の笑顔を見たくない親御さんはいないと思います。
そのような函館に住む自閉症のお子さんを持つ親御さんたちのために、これからも地道に力を尽くしていきたいと思います。
まだまだ力不足な私ですが、今後とも力を貸していただければと思います。
「自閉症のままで生きられる地域・社会」を目指して、地域のみなさんとつながっていきたいです。


この『てらっこ塾瓦版』のブログも、100号を突破しました!
文章がわかりにくかったり、違う意見を持たれる方もいらっしゃると思います。
読んでいただける皆さんの何か考えるきっかけになってもらえたらと思い、ブログを書き続けています。
大変嬉しいことに、どのブログの記事も30~50人くらいの方たちに読んでいただいています。
多い記事では、100人くらいの方たちが読んでくださったものもあります。
そのような皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。
『てらっこ塾瓦版』をいつも読んでいただき、ありがとうございました。
一人ひとりの行動が私の励みになっています。
これからも勉強や経験を通して学ばせていただいたことをみなさんに還元していきたいと考えています。
いつの日か、ブログを読んでいただいている皆さんと、別の方法でつながっていけることを楽しみにしています!

てらっこ塾代表 大久保

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論

【No.1376】根本から治したいなら、これくらいやる必要がある

【No.1391】『発達障害治療革命!』を読んで