支援は、本人の想いと発達、成長と共に歩む
一時期、私は身体に障害を持った子ども達と関わっていました。 子ども達の多くは、車椅子や補装具を使っており、それがあることで彼らの生活、学びが保障されていることがわかりました。 彼らにとって車椅子は、必要な道具であり、必要な支援でした。 しかし、必要な道具であり、支援ではありますが、彼らにとってベストであるか、幸せで満足しているか、という視点に立てば、そうは思っていないと感じたのです。 車椅子を押していると、伝わってくるものがありました。 補装具で歩いている子や手すりを使って歩いている子が側にいると、そちらの方を向きます。 そして、じっとその姿を見て、目で追うのです。 また床に横になっているとき、自力では起き上がることができませんが、上半身に力を入れたり、手足を動かそうとしたりするのです。 そういった様子を見ていて、彼らは口で表現しないかもしれませんが、自らの力で立ち、移動したいと願っている、そう感じたのです。 前回のブログで、「配慮を求めるとき、自分で説明でき、認めてもらえる力を養う」ということを書いたところ、思いかけず多くの反響をいただきました。 私がこのようなことを学生さん達に伝えるようになったのは、ある学校で行われた支援ミーティングに参加したのがきっかけでした。 本人がより良く学ぶためのミーティングのはずなのに、話をするのが親であり、学校であり、相談機関の人間ばかり。 私はその様子を見ていて、これは違うと思ったのです。 支援を求める主体は、本人のはずです。 本人が「こういうところが困っている」「こんな援助があれば、私はより良く学べる」、そう主張するところから支援が始まっていくのだと思います。 しかし、いろんな場面で感じるのが、本人よりも先に周りが出発しているんじゃないか、ということ。 良かれと思って、また本人が困っているように見えるから、欲しているように見えるから、といって、本人が主張する前に、もしかしたらニーズを感じる前に、どんどん支援が求められ、用意され、展開されていることもあるように感じます。 本人が蚊帳の外にいる支援。 支援したい人が支援する支援。 本人の声をちゃんと聞いているか?耳を傾けているか? 周りにいる人間は、こういった問いかけを自分自身に行う必要があると思います。 私は車椅子を押しなが...