セッションの前段階も大事な支援
函館で開催される年に1回のプロ野球公式戦。 残念なことに、雨で中止になってしまいましたね。 支援に携わらせてもらっている方の中にも、年に1回の試合を楽しみにしていた人もいるので、今頃はさぞかし悲しんでいることでしょう。 まあ、私は燕党ですから、行く予定はありませんでしたが。 それにしても、近頃、北海道でも雨の日が多くなっています。 今日、仕事の合間にランニングに出掛けようと思っていたのですが、行けませんでした。 でも、午前中のセッションでは、まだ雨が降っていませんでしたので、本人と一緒にウォーキングに行くことができ、こちらの方は良かったです。 何故、ウォーキングをしているかと言いますと、ストレスや不安の解消、脳細胞の活性化、姿勢の調整のために行っています。 そして、ウォーキングで学習できるコンディショニングを整えてから、本題のセッションを行います。 ちなみに今日は、自分の課題を見つけ、何故、課題をクリアしなければならないのか、課題をクリアする方法の勉強をしました。 やっぱり有酸素運動を取り入れるのと、取り入れないのでは、学習への集中力と想像力の部分で良い効果が見られます。 昨年までは、セッション、指導の部分をメインに行っていましたが、それだけでは不十分な印象を持ち続けていました。 私のところに依頼が来る人たちが、困難な問題を持っている場合が多いからかもしれませんが。 まず何かを身に付ける前に、身に付けられる状態にすることが大事だと思いました。 それから、一人ひとりに合ったコンディショニングの調整も合わせて行うようにしています。 心身の状態が、定型発達の人以上に強く学習面に影響を与えるように感じています。 しかも、自分自身で心身の状態を整えられる手段を持っている人が少ない。 ですから、ただセッション、指導を行えばよいのではなく、こういった準備も含めて支援を行う必要があるのだと考えています。