【No.1229】言葉は便利だが、言葉によって子育て、支援、援助の枠が決まってしまう
「ワクチンの”副反応”」というと、それを接種した側に反応を起こした問題があるように感じます。 一方で「ワクチンの”副作用”」というと、それはワクチン自体に何らかの原因、問題があったのでは、という思いを懐かせます。 どうして今まで副作用と言っていたのに、今回の新型コロナに関しては、mRNAワクチンに関しては副反応という日本語を使うのでしょうかね。 今は冬至の真っ最中で、一年で一番寒くて乾燥する時期になります。 この時期は毎年、風邪やインフルエンザなどのウィルス感染症が流行りますので、1億2千万人の日本で一日何万人も体調を崩す人がいても不思議ではありません。 インフルエンザは冬の2,3ヶ月間に発症者が集中してだいたい1千万人から2千万人病院に行きます。 だから、いま、「陽性者になりたくない」「これ以上、増やさないように」などと言って、更なる自粛と過剰すぎる感染対策に向かっていますが、陽性にならないことを目指すのではなく、発症しないことを目指すほうが合理的であり、ごく当たり前の考え方だと私は思います。 つまり、これも最初にPCRの陽性者を「感染者」と言葉を置き替えたことに始まっていて、私達の周りに無数にあるウィルスを体内に入れないなんて不可能なことを一生懸命目指していたのが非科学的な行動だったわけです。 ウィルスを体内に極力入れないのでしたら、家の中から一歩も出ず、ひきこもっているしかありませんね。 言葉の置き換えは、発達障害の世界にも多々あります。 もしかしたら、誰かが意図的にそうやった言葉の置き換えを行っているかもしれないとすら思えるくらい氾濫しています。 発達障害の”障害”もそうですし、「衝動性」「学習障害」「視覚優位」「生まれつきの障害」「軽度」「重度」など、挙げればきりがありません。 そもそもの教科書、語句が間違っているのですから、それを使って勉強した支援者、先生、親御さんも知らず知らずのうちに置き換えられた言葉のニュアンスから子どもさんを捉え、またさらにそこから支援方法を導き出そうとしてしまいます。 ですから結局、その支援、援助、子育てを見れば、「〇〇くんの支援」ではなく、「自閉症児の支援」になっていることがあります。 ヒトによって免疫力や体力、健康、生活環境、年齢、身体の状態が異なるのに、そこはすっ飛ばし「全員一斉にマスクして自粛して」というのと似ていますね...