【No.1378 】「誤診」と「過剰診断」が発達障害のおける一番の問題だけれども
夏休み前にストックしていたYouTubeの動画がなくなったので、「今日は久しぶりに動画を撮ろう」と思っていたら、朝から息子たちが家にいる。 本当は今日から始業式で2学期が始まりだったけれども、先に始まっていた道内の小学生が体育の授業後に熱中症で倒れてお亡くなりになる痛ましい出来事があり、すぐに市の教育委員会が「市内全部休校」と通知。 プールをやめるのも早いし、学校を休校にするのも早い。 私がマスクの件を伝えたときも、対応が早かったから、とっても仕事ができる人か、とにかく自己保身が強い人かな。 こういった事故が起きると、とにかくすぐに「全部やめにします」ってどうなんだろうと、いつも思います。 今回、お亡くなりになった児童さんも、個人的な要因としてはどうだったのか。 持病を持っている子かもしれないし、マスクをしていたかもしれない。 朝食をきちんと食べてこなかったかもしれないし、もともと体調がすぐれていなかったかもしれない。 ちゃんと汗がかける子だったのかな? そういったところまでしっかり確認しないと、つまり、個人的な要因と環境的な要因とをしっかり比べないと、それによってほかの全員が影響を受けることのデメリットもあるんじゃないかな。 休校になれば、学習の機会は減るし、きっと体育をやらなかったり、内容も変わったりする。 そしてすでに小学校の出来事なのに、中学、高校と部活動が禁止になっちゃった。 管理するほうからすれば「一律中止」「とにかく安全パイに」で良いかもしれないけれど、今この瞬間を生きる子ども達からしたら失うもののほうが多いこともあるでしょう。 まあ、散々3年間、子ども達を犠牲にしてきた人たちだから気にも留めていないかもしれないけどね。 昭和のおじさんからすれば、「心配しすぎ」「子どもはもっとたくましいもの」「むしろ、この暑さにも慣れないと、今後の日本で生きていけないでしょ」と思ってしまう。 だって自分が小学生のとき、暑い日も外で一日遊んでいたから。 暑いから学校休校なんてなかったし。 だけれども、そういった声は少数派で、ほとんどは「こんなに暑い中で体育をやらせた学校が悪い」「うちの子はやらせない」。 環境に合わせて人間を弱くして大丈夫? 大人の不安、怖がりはつくづく子どもの発達を妨げると実感しますね。 以前から言っているように、日本の発達障害の問題は「誤診」と「過剰