臆病者のSST
どうしてSST(ソーシャルスキルトレーニング)がほとんど役に立たないのでしょうか、実際の場面になると使えないのでしょうか。 そこには般化しづらい特性があるでしょうし、そもそも知識として教えようとすること自体が間違っているということもあるでしょう。 でも、それよりも根本的な問題として、そもそも伝えようとしている方向性が間違っている場合が多いのです。 取り上げる内容は様々ですが、結局、みんな同じことを言っています。 それは一言で言えば、「どうしたら嫌われないか」です。 支援者の多くは、嫌われることを恐れます。 それは支援者自身が持つ愛着面の課題からであり、嫌われないこと=仕事につながると思っているからです。 嫌われることを恐れる人間というのは、嫌われないことが生きる術として染みついています。 だから、何の疑問を持つこともなく、「嫌われないことが社会性だよ」と教えようとする。 特に困難を持った子どもに対しては、寒々しさを持って生きていた子ども時代の自分自身の姿を重ねてしまいます。 子どもと関わる支援者の中に、必死に嫌われない生き方を教えようとし、必死に自分だけはこの子を嫌いになるまいとする人がいるのをよく見かけます。 ギョーカイに属している支援者というのは、自分一人で支援するよりも、連携することを求められます。 自立させる支援者よりも、上手にパスできる支援者が良いこととされているのです。 サッカーで言うと、得点を決めるストライカーは必要とされず、とにかく仲間にパスを回す選手が良い選手になります。 何故なら、ゴールを決めれば1で終わりますが、パスを回せば、その分、数が増えていくから。 支援者が「連携連携」というのは、「こっちにも支援する回数をくれ」と言っているだけ。 一人の利用者でも、何度も通わせれば、いろんなところに誘導すれば、それだけ利用回数が増えていき、結果、お金につながります。 パスを回す方が効率的に利用回数が増やせるから、いつまでもパスばっかりしていて、「いろんな専門機関と連携して」なんて言いながら、何一つゴールが決められない。 ギョーカイ内で自立させちゃう支援者が嫌われて、反対に「連携連携」「支援支援」と言っているだけの支援者が重宝されるのは、こういったお仕事の仕組みがあるわけで、プレーヤーと外から見ている一般の人