【No.1268】二項対立という罠
私は『ポストコロナの発達援助論』の中で、マスクの弊害と子ども達の変化、発達に関する懸念事項を記しています。 もちろん、全員が全員、影響が出るとは考えにくいですが、特定の子ども達、とくに根っことして発達の課題を抱えていた子ども達、0歳から8歳までの脳が柔らかい子ども達にとっては少なからず影響が出るでしょう。 しかし、こんなことをいうと、「医者や看護師、調理師などは、コロナ前からずっとマスクをつけていた」という反論がやってきます。 中には、「私はぜんぜん苦しくない」といった個人的な感想を述べられる人も。 こういった反論に対して、私達は無意識的に「マスク問題ない派とマスク危険派」といった図式を頭の中に作ってしまいます。 でも、こういった二項対立的な図式を描くこと自体、思考停止へ、また相手の思うつぼなんですね。 これは両者をいつの間にか同列に並べてしまっています。 そもそもが条件が違うのに。 マスクが問題ないという人達は、だいたいが大人のことを言っていますし、今のように外にいる間中、マスクをつけていることはありませんでした。 マスクが危険と言っている人達は、主に子ども達のことを言っているのであり、神経発達が盛んな時期のマスクと、職業的につけるマスクの意味合いは比べられるものではないのです。 肺の小さな子ども達にとっては、その肺疲労が人体に及ぼす影響も違いますし、手術や調理の運動量と動きまわる子どもの運動量も違うわけです。 もちろん、顔の表情を読むことを十分学んだ大人が一時的に(2年間ですが)半分隠れた顔を見てコミュニケーションするのと、他人の顔を見ることで表情を読む力、相手の気持ちを察する力、言葉の出し方を学んでいる今まさに発達途上の子ども達とでは意味合いが異なります。 そういった条件が違うということを忘れさせてしまうのが、「マスクは問題VSマスクは問題ない」の図式です。 というか、マスクはつけたい人がつけるものなので、「マスクつけるか、外すか」もおかしいですね。 こういった二項対立、意図的に違う条件、状態のものを並べて錯覚させることは古典的な方法で、もちろん、ハッタツの世界にも存在しています。 皆さんがわかりやすいのは、発達障害と偉人を並べるものです。 偉人が発達障害だったのと、発達障害が偉人になるとは全然違います。 偉人は偉人であり、発達障害は発達の遅れや凸凹がある状態