自分が支援者でいる間だけの支援
何故、対処療法を学ぶのに何万も、何十万も、お金を出すんでしょうね。 「欧米で」「エビデンスが」「認定された」「上級レベルの」など、枕詞がつこうが、結局は対処療法にすぎません(こんな枕詞がつく支援者だって、そこら辺にいるただのオジサン、オバサンだし)。 そういった支援を受けることによって、ラクになるかもしれません、できるようになるかもしれません、問題がなくなるかもしれません。 でも、それは一時的であって、限定的なもの。 時間が経てば、また別の場面になれば、支援が必要になってくる。 だって、問題の根本にアプローチするわけではないので。 ギョーカイが対処療法に熱を上げるのは、別の言い方をすれば、問題の根本に手を伸ばそうとしないのは、治ってもらうと困るからでしょう。 支援の必要のない人になっては困るのです。 でも、まったく何もしないわけにもいかない。 だから、対処療法でやってる感じを出しつつ、障害者の固定資産化を目指していくんですね。 本当に、発達障害を持った子のことを思えば、その場しのぎの対処療法ではなく、問題の根本をどうにかしようとするはずです。 そういう私だって、一通り対処療法について学びましたし、仕事でそのアイディアをまったく使わないということはありません。 でも、問題の根本、ヒトとしての育ち、発達のヌケを埋める方が、近道だからそちらの方法を主としています。 結局、対処療法は対処療法以上になりませんし、ある団体、組織が決めた支援の仕方のままにやらなくても、その対処療法のアイディアの核が掴めていたら、それ以上、必要ないと思うんですね。 スケジュールの作り方、設定の仕方、工夫の仕方、提示の仕方とかよりも、「事前に伝える」「見えない予定を見えるようにする」くらいの把握でOKでしょ。 本人が欲している、気づいていない情報を伝えられればよいのであって、いくら特定の組織が決めた方法に則ってスケジュールが作れても、感覚過敏は治りませんし、発達のヌケは埋まりません。 「視覚支援があれば働ける」という主張を度々、耳にしますが、自立して働いている人たちは、視覚支援がなくても、働けるくらい治っている人ばかりです。 たとえ視覚支援が有効で、必要な人がいても、自分で視覚支援を作り、利用しています。 対処療法があるから働けるのではなく、働けるくら