【No.1418】開業13年目を迎えて
「事業とは社会の一歩先を歩くもの」
そんな想いで起ち上げた事業も、今日から13年目に入ります。
当時は家庭で行うとすれば、絵カードか、衝立&構造化でした。
あとはでき始めた児童デイ、療育に一生懸命通うだけ。
「これでよくなるのだろうか」という想いと、「これしか選択肢はない」という想いのはざまで揺れ動いていたお母さんたちの姿が印象的でした。
ただただ支援を受けるだけの日々ではもったいない。
発達や知的に遅れがあろうとも、学び、成長することはできる。
家庭でできること、発達を後押しすることができるのではないか。
きっと既存の支援、療育に疑問を持ち、我が子のためにできることを求める親御さんが増えていくはずだ。
そうやって社会の一歩先を見据えた発達相談、援助サービスを始めたのです。
その一歩先の現在はどうなったのでしょうか。
変わらず発達の遅れに悩む家庭は多くあります。
しかし、支援や療育に依存するだけではなく、様々な取り組みを家庭で行う人達が増えました。
診断が外れ、支援が必要ないくらまで育った子も珍しくなく、元発達障害児は一般社会の中で自立して生きていく。
主観メインの診断から脳波測定による客観的な問題、課題、特性の把握へと変わり、直接的なアプローチも可能になったのです。
「治るか、治らないか」ではなく、「知っているか、知らないか」「行動するか、しないか」の時代。
てらっこ塾という事業も、次の一歩先を考えないといけません。
相変わらず1歳代、2歳代、3歳代のお子さんを持つご家庭からの相談が中心になっています。
そしてこの年代から発達援助を始めた家庭は、本来の発達の流れに戻るのも早いですし、同世代のお子さん達よりも優秀なくらいまで心身が豊かに育つ場合も多くみられるのです。
自閉症の特性も、知的障害の状態もとても重い方たちの支援から始まった私のハッタツの世界。
そこから家庭支援を始め、多くの子ども達、ご家庭と関わり、その子たちも成人していきました。
良くなった家庭だけではなく、そうならなかった家庭も多く見てきた私だからこそ、小さい子ども達と親になったばかりの親御さん達のためにできるアドバイスがあるのではないかと思っています。
さらに将来的にはまだ子を持つ前の若者たち、若い世代のご夫婦への予防の仕事がしたい。
発達障害を治すのではなく、なる前に治す。
そんな思いを胸に本日、2025年4月2日を迎えました。
13年目のてらっこ塾をどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿