【No.1404】「縄文人を育てる」という視点

今年度は支援級を選択したご家族が多かったような印象です。
毎年、というか、一年間を通して「普通級にするか、支援級にするか」の相談があります。
数年前までは「なにがなんでも普通級に」という親御さんも多かったですし、私もその方向で応援させていただくことが多かった。
でも、コロナ騒動を経て、うちの上の子も小学生から中学生になり、普通級にこだわる必要はないんじゃないかなという気持ちが大きくなりました。
実際、小中と支援級だった子が、受験して私立の高校に進学したり、不登校や学校にいかなかった子も高卒認定を取って大学に進学したり、通信制の高校で学び、就職したり。
そんな姿を見てきたこともあったかもしれません。


だからといって、「支援級のレベルが上がった」「充実した特別支援教育が受けられるようになった」とは思っていません。
一部の熱心で、自立を目指した教育をしている先生もいるのはわかりますが、それは10年前だって一緒です。
ほとんどは構造化するか、同じプリントするか、「個に合わせた教育」という名のアリバイ的な授業をやっているか。
上記のような私立に進学、高卒認定から大学進学などは、学校の力ではなく、その家の親御さんのサポートがあったから。
学校に任せっぱなしでうまくいくことなんて、普通級に行ってたってあり得ないのです。
結局は家庭次第で、強いて言えば10年前、20年前よりも選択肢が増えたということなのでしょう。
でも決して、それはギョーカイの啓発が功をなしたからではなくて、少子化だからでしょう。
子ども、生徒を獲得するために、門戸が広がったという感じです。
この国の大人は子どもがお金を生むお客さんにならない限り、関心を向けないのですから。


この春は卒業式と入学式に参加しましたが、相変わらずマスクをつけた先生ばかり。
その先生に、一人の人間としてのなにかはないのでしょうか。
そうやって他人からの評価でしか自分の存在が明確にならないのなら、自立した大人とは言えないでしょう。
自分たちの10年後、20年後の姿が10円くらいの布切れ一つ自らの意思で取れないのなら、どうして大人になることを、社会に飛び立つことを楽しみに過ごすことができるのでしょうか。


「普通級が良い」のではなく、普通級も支援級も大差ない、というのが現実に近いと私は思います。
学校で授業を受けている分、家でやることが減るくらいなもので、公教育に行こうが行かまいが将来の自立やその子の幸せには関係がないでしょう。
むしろ、妨げになることだってある。
今の子ども達が出ていく社会は、グーグルとAIでほとんどのことが事足りる社会。
ググればわかることを6年、3年、3年の12年かけて教える必要はある?
その同じ時間を使うのなら、もっとクリエイティブで、今しかできない体験をしたほうが良いのではないでしょうか。
もっと世界に出て、いろんな人間や文化を知ることのほうが大事ではないのでしょうか。


ずっと発達のヌケや遅れを育てる、また育てなおす発達援助という仕事をしてきました。
そのために魚類の脳、爬虫類の脳、哺乳類の脳、人間の脳を育てる。
そして学校で勉強したり、社会の中で自立して生きることを目指していく。
だけれどもこの頃、「人間脳を育てる」から「自立した生活」の間に、もう一つの過程があるような気がしています。
それが「縄文人として生きる」です。
進化の過程でいえば、魚類→両生類→爬虫類→哺乳類→ヒトなのですが、ヒトと人間の間の発達もとても重要だと思うのです。
ヒトからいきなり人間になったのではなく、700万年の進化があった。
発達のヌケや遅れを育てなおした子ども達を見ていると、縄文人のような狩猟採集、自然の中での身のこなし方、免疫や自己治癒力など、形は違えども、同じような行動をし、そういったものを育てようとしている様子を感じます。
もしかしたら「発達のヌケは埋まったけど、まだうまくいかない」という子ども達を育てるヒントがそこにあるかもしれないと考えています。


私が行っている発達援助をもう一段階、自由にする視点が「縄文人を育てる」
新年度はこういった視点でよりよい発達援助を目指していこうと思っています。




☆『ポストコロナの発達援助論』のご紹介☆

巻頭漫画
まえがき
第1章 コロナ禍は子ども達の発達に、どういうヌケをもたらしたか?
〇五感を活用しなくなった日本人
〇専門家への丸投げの危険性
〇コロナ禍による子ども達の身体の変化
〇子どもの時間、大人の時間
〇マスク生活の影響
〇手の発達の重要性と感覚刺激とのソーシャルディスタンス
〇戸外での遊びの大切さ
〇手の発達と学ぶ力の発達
〇自粛生活と目・脳の疲労
〇表情が作れないから読みとれない
〇嗅覚の制限 危険が察知できない
〇口の課題
〇やっぱり愛着の問題
〇子ども達が大人になった世界を想像する
〇子どもが生まれてこられない時代
〇子育てという伝統

第二章 コロナ禍後の育て直し
〇発達刺激が奪われたコロナ禍
〇胎児への影響
〇食べ物に注意し内臓を整えていく
〇内臓を育てることもできる
〇三・一一の子どもたちから見る胎児期の愛着障害
〇胎児期の愛着障害を治す

第三章 ヒトとしての育て直し
〇噛む力はうつ伏せで育てよう
〇感覚系は目を閉じて育てよう
〇身体が遊び道具という時期を
〇もう一度、食事について考えてみませんか?
〇食べると食事の違い
〇自己の確立には
〇右脳と左脳の繋がりが自己を統合していく
〇動物としての学習方法
〇神経ネットワーク
〇発達刺激という視点

第四章 マスクを自ら外せる主体性を持とう
〇なぜマスクを自ら外せることが大事なのか
〇快を知る
〇恐怖を、快という感情で小さくしていく

第五章 子どもの「快」を育てる
〇「快」がわかりにくいと、生きづらい
〇快と不快の関係性
〇子どもの快を見抜くポイント
〇自然な表情

第六章 子ども達の「首」に注目しよう
〇自分という軸、つまり背骨(中枢神経)を育てる
〇首が育っていない子に共通する課題
〇なぜ、首が育たない?
〇首が育たない環境要因
〇首が育つとは
〇背骨の過敏さを緩めていく
〇首を育てるには

第七章 親御さんは腹を決め、五感を大切にしましょう
〇子育て中の親御さん達へのメッセージ
〇部屋を片付ける
〇子どもと遊ぶのが苦手だと思う親御さんへ
〇ネットを見ても発達は起きません
〇発達刺激という考え方
〇五感で子どもを見る
〇特に幼児期は一つに絞って後押ししていく

第八章 自由に生きるための発達
〇発達の主体を妨げない存在でありたい
〇大人が育てたいところと子どもが育てたいところは、ほとんど一致しない

あとがき
こういう本を読んできました
巻末漫画

出版元である花風社さんからのご購入はこちら→https://kafusha.com/products/detail/56
Amazonでも購入できます。


コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題