【No.1428】神経発達症の分野にQEEGやAIが入ってくる!

うつ病の人に確認できる典型的な脳波、特徴が明らかになっているそうですね。
脳波を測定し、「あなたは、こことここの脳機能の低下が顕著にみられているので、うつ病と言えるでしょう。(そこの部位をターゲットにした)治療を開始しましょう」となる。
意地悪な私はここで想像する。
じゃあ、典型的ではない脳波、うつの特徴が出ていない人の「うつ症状の訴え」はどうするのだろうか。
今まで良かれと思って(?)、患者の訴えをそのまま受け取り、「うつ病ですね」としてきた医師とその患者はどうなるのだろうか。
悩みがあって寝られないのも、眠たくても寝れないのも、一色淡にして眠剤を出してきた医師。
集団の厄介者として認定された人が、他人のススメによって受診、診断のパターンもある。
自分はうつ病だと思い込んでいる本当は愛着障害の人はどうなるのだろう、なんて空想する。


当然、その流れは神経発達症の分野にもやってくるでしょう。
で、典型的な「ASDの脳波」「ADHDの脳波」「LDの脳波」「知的障害の脳波」が見える化される時代。
中には「やっと精神医療の世界にも科学的な診断が」と考えている方もいると思いますが、私は逆で診断自体、必要ないモノになるんじゃないか、そっちのほうが良いとも思っているのです。
典型的な脳波じゃない人でも、困っている人はいるし、生きづらい人もいる。
診断基準に当てはまるかどうかよりも、自分の生きづらさの根っこを知るためのツール、自分の脳の特徴、現状を知ることで、よりよく育ち、生きるための入り口にする。
私はこっちが理想です。


「診断を受けていないけれども、相談、利用できますか?」というお問い合わせは毎月のようにきます。
実際の数字までは調べてないのでわかりませんが、私のところにいらっしゃる相談者の50%くらいは未診断、診断するかどうか迷っているご家族です。
診断名が必要なのは公的な支援を受けるためであって、私は民間の相談機関ですし、そもそもよりよく育つための発達援助を行うのに診断名は必要ないのです。
「自閉症だから〇〇という療育」ということ自体、間違え。
自閉症といわれるような特徴、脳の凸凹があるかもしれないけれども、同じ人はいません。
多様性と言いながら診断名による画一的な療育、支援、投薬を行う人達。
それよりもみなさんが知りたいのは、「我が子の育て方、発達の後押しの仕方」じゃないですかね。


乳幼児健診、幼稚園や保育園、学校からの「診断受けろ」プレッシャーは強いと聞きます。
だけど、家庭で発達援助を行った結果、診断を受けるまでにならなくなった、困り事が減った、いや、むしろ、同級生と同じか、それよりもよく育っているな、という状態になるご家庭は少なくありません。
そういったご家庭と関わっていると、発達障害を治すよりも、治る&育つ&解決するまでの期間を待つ方が大変なように感じます。
だから、ご家族、ご両親を支える「家庭支援」も大事だと思っています。


「AIが仕事を奪う」という声も聞かれます。
でも、ある業種がAIに置き換わったとしても、また新たな仕事は生まれ、その人たちが移行していくでしょう。
AIが担ってくれるリソースをほかに回せばいいだけの話。
AIを活用して、よりよく生きるほうへ向かえばいいだけの話。
神経発達症の分野にQEEGやAIが入ってくる。
それらを活用して、よりよい子育て、発達援助を目指せばいいですね。
たぶん、最後まで抵抗するのは日本の医療&ハッタツギョーカイでしょうが。






▶発達相談の内容・お問い合わせはこちら



コメント

このブログの人気の投稿

【No.1028】手が汚れるのを嫌がる子の発達段階

【No.1410】自己治療を応援する

【No.1420】親としての「愛着形成のヌケ」