【No.1423】呼吸から始まる発達援助
昨日、紹介した『脳の中身を見てみよう~AI時代の発達セラピー』は花風社さんから出版された新刊。
同じように新刊が出るたびに購入しているのが、神田橋條治先生の本で、この夏に読んだ本の一つになります。
タイトルは『80歳からの養生と援助の工夫』
まだ自分には早いかなと思うし、実際のお客さんでもさすがに80代の人はいません(笑)
でも、神田橋先生の本は可能な限り、買って勉強する。
今回も神田橋先生ワールド満載の内容でしたね。
本の中で、「rTMS療法」について記されていた項目がありました。
厳密に言えば、rTMS療法の”真似事”というお話ですが。
ターゲットとなる脳の部位に磁気を使って誘導電流を生じさせる。
そして神経細胞の活動電位を活発化させる治療法が「rTMS療法」の簡単な説明。
当然、専門的な機器と治療者が必要なんだけど、神田橋先生は自前でやっちゃう。
脳の「邪気」を察知し、そこを「気の針」を使って刺激して「快」の状態にもっていく。
最後には「(rTMS療法と)雰囲気が似ているだけで、何の関連もない」と記してあるけれども、神田橋先生なら自分でやっちゃうんだと思います。
『脳の中身を見てみよう~AI時代の発達セラピー』の著者である中川先生と、医療監修で携わった田中先生は、どちらも治療法の一つとして磁場や電流を使って脳を刺激する方法を紹介、実践されています。
最先端の技術と治療法じゃないですかね。
一方で気候や独自の養生法を使って治療する神田橋先生がいる。
同じ日本の同じ時代で正反対のアプローチをしている。
そしてどちらも”治しちゃう”
治っちゃうなら、どちらの方法だって、どんな方法だってか構わないというのが私の考え。
栄養で治る人もいれば、療育整体で治る人もいる。
身体アプローチだって、感覚統合だって、良くなればなんでもOKでしょ。
ひとは複雑系だし、子どもの場合は神経発達が盛んだから、その時期その時期で必要なアプローチ、刺激が変わっていく。
だから、いろんな方法を知っていて、もっとも育つ場である家庭をコーディネートできることが重要になる。
それがてらっこ塾の一つの役割じゃないかなと思う。
専門的な機関、最先端の科学的な治療が受けられるご家族はどんどん受けたほうが良いと思います。
治療で治せるのなら早く治したほうがいい。
お金はあとからでも稼げばいいけれど、子ども時代の時間はいくらお金を積んでもあとから買うことができないから。
脳機能の低下、または過剰反応、定型からのズレを治すのは治療。
一方で子育ては続いていくもの。
発達の凸凹をどのように活かし、生きていくのか。
個性として磨いていくこと。
実体験や学習を通して、元発達障害児、またはその特性を遺しつつ成長していく我が子への育ちの後押し。
それは家族を中心とした人たちが行うことで、そこへの援助と相談支援も大切な仕事だと思っています。
このギョーカイに入り、20年以上が経ちます。
構造化に始まり、感覚統合、身体アプローチ、栄養、そして今回の脳機能スクリーニングとトレーニング、最先端の科学による治療。
こうやって様々な勉強をしていくと、発達援助において共通する視点に気が付くことができます。
それは「呼吸」ということ。
なにから始めるかと問われれば、やはり「呼吸」から始めていく。
これは保育や出生時ケアの先生たちから教わったことでもあります。
呼吸は大事。
呼吸は根っこ。
呼吸は発達の始まり。
呼吸から始まる発達援助ですね!
コメント
コメントを投稿