【No.1435】育て『型』から『方』へ
この前の相談でもそうだったんですが、多くの親御さんが私に発達障害の治し”かた”、育て”かた”を聞きたい、教えてほしいと思われています。
一般的な療育や支援から連想すると、視覚支援やABAなどと同じように決まった形や方法があるように捉えられているのでしょう。
だからみなさん、その型を知りたい、教えてほしいと。
治し方、育て方の”かた”は『型』に近いのかもしれませんね。
特別支援を含めて、我が国の教育は「型にはめる」ことを続けてきた弊害もあるでしょう。
「型にはまらない子を型にはめる教育、療育、支援」という言葉が浮かんできます。
改めて私が行っている発達相談、援助を考えてみます。
その中心は、発達障害を固定化されたものではなく、神経発達を促す、育てる方向へと導き、後押ししていくこと。
そういった意味で治し”型”ではなくて、治し”方”なんですね。
発達障害は治らない、自閉症は治らないと教わり、そう信じ込まされてきた親御さん達、もしかしたら本人たちも。
だけれども、神経発達を促すことによって、課題が克服できたり、自立や自由が手に入れられたり。
子どもさんだったら、友達ができた、勉強がわかるようになった、不安やイライラが減って穏やかになった。
そういった家族みんながよりよい方向へと進んでいくのが発達援助の考え方です。
決してハウトゥーを売っているわけじゃない。
発達相談を終えて、すぐにいただく感想は「とっても楽になった」というものです。
子どもさんよりも先に親御さんが楽になる。
最初、暗かった瞳に少し希望の光を感じることができた。
私が料金を受け取ることの次に喜びを感じる瞬間です(笑)
神経発達を促す、育てる方向性が決まれば、親御さんが腹落ちすれば、あとは子どもさんを観察すればいい。
私の発達援助の基本は、「育てたいところは子どもさん本人に訊く」です。
家の中には、その子が育てようとしていることの痕跡があるものです。
その子が好んで過ごす空間には、心地よい感覚、つまり育てようとしている感覚刺激が漂っている。
その子が生み出す遊びには、その子が必要としている身体への刺激がちりばめられている。
その子が家族に求めることは、その子の心が求めている安心と自立心を育てたいという意思が表現されている。
それが我が子だから、障害特性だから、という視点で見ていると、発達援助のメッセージを受け取ることができません。
中には我が子の繰り返される行動に、ストレスを感じてしまう親御さんもいる。
でも、神経発達を育てる方向へ歩みだすと、子ども達の「育てたい」という言動に気が付くことができるのです。
親御さんが「支援する」「手助けする」「受け入れる」という方向から、神経発達を促す、育てるという方向へと歩み始めることができれば、私の仕事の80%は完了したも同然です。
あとは子どもの育てたいメッセージの受け取り方と、必要があればそこを育てるためのアイディアや支援者を紹介すること。
発達援助って子どもさんよりも、親御さんのためにある、って長年、この仕事をしてきて思うことがあります。
親御さんが希望を持てる、やりようがあると思える。
私が信頼し、紹介する支援者、専門家の人たちも、同じ方向性で仕事をしています。
もっと多くのご家族に発達援助を届けられるように私も頑張りますね。
『医者が教えてくれない発達障害の治り方』amazonでのご購入はこちら

コメント
コメントを投稿