障害者雇用の問題が、どういった現実を表しているのか

意図的か、計算間違いか、認識の誤りかは個別に違うのでしょうが、8月は障害者雇用に関する問題があからさまになりました。
最初は特定の自治体だけと思いきや、全国の自治体でも同様のことが起きており、障害者雇用を促進し、リードする立場の中央省庁でも…。
この問題を「水増し」と表現している媒体や人が多いことからも、ネガティブな出来事として見ている人が多数なのだと感じました。


もちろん、言い出しっぺの、先頭になってモデルを示さないといけないところが水増しに見られるような行為をしていたのはいけないと思います。
でも、私個人としては、特に驚くことはなく、「そりゃそうだよな」って思いました。
本音を言えば、雇うのなら、一緒に働くなら、「できれば障害のない人の方が良い」とみんな思うのが自然です。
私としては、「障害を持った人が入ってくれてよかった」と言っている人の方が信じられませんね。


田舎なんかでは、天下りは日常茶飯事であって、どこどこの元校長先生なんかが公的機関の中で働いていたりします。
そのOBが、自分の教え子なんかを引っ張ってきて、優先的に雇ってしまう。
で、障害者枠で入ってきた若者は、特にすることはなく、やってもやらなくても良いような仕事をして一日を過ごす。


民間の障害者雇用だって、ペナルティを受けたくないから、企業イメージアップのためにと、大なり小なり、障害を持った人を雇う理由になっていると感じます。
何故なら、障害者雇用で働いている人達のほとんどが、適切な仕事を与えられていないから。
ずっと仕事場の奥の部屋に入れられている人もいますし、周囲の掃き掃除だけが仕事という人もいます。
そんな状況に耐えられなくなり、「仕事をください」と言うと、「あなたにやらせる仕事はない」と突き返される人もいる。


つまり、雇用している企業であっても、こういった扱いしかできていないのですから、障害を持った人は雇いたくない、というのが本音であり現実です。
できれば雇いたくないからこそ、いろんな逃げ道、工作が行われる。
その一つの表れが、今回の障害者雇用の問題だといえます。


この問題に対して、ブーブー言うのは簡単です。
でも、現実としてこういった実態があるのですから、当事者の方、ご家族、また支援する立場の人間も、冷静に受け止め、対策を練る必要があると思います。


私が関わる人達に対しては、障害者枠での就労を勧めません。
先ほど記したような実態を知っていることもありますし、「私は障害者です」が社会の中で通用しないことの方が多いからです。
たとえ、理解しようとする職場、同僚であったとしても、その理解がギョーカイ支援者の先導する「理解」ですから、「無理させない」「頑張らせない」「できないのは本人ではなく、環境側の問題」なので、意味のないというか、職場の人にただ負担を強いるだけで、仕事の力が向上するわけでもないので、ヘタな理解ならやめた方が良いと思います。


「理解するのは、周囲の人間」
「障害者は配慮と理解を受けるのが当然」
「わからないのは、本人の問題ではない」
というメッセージが、職場の人達を萎縮させ、面倒に感じさせ、できれば遠ざけたい、関わりたくないという想いを懐かせる。
結果的に、雇用自体の水増し、雇われた本人が職場内で心理的にも、物理的にも端っこに追いやられることに繋がっているのだと思います。


支援者の多くは、この問題に対して、遺憾の意を述べていますが、「いやいや、どの口が言っていますか」と私は思うのです。
就職する前までに関わってきたのは、誰なのでしょうか?
しかも仕事として、専門として。
「支援があれば、理解があれば、働くことができる人達」
それは言葉としては伝わっていますが、実態が伴っていません。


だって、ジョブコーチだ、支援ミーティングだと言って関わっているのに、一向に職場内で自立して働くことができていない。
結局、やっているのは、職場の人に支援者の代わりをさせているだけです。
この世の中に、社員として働くことを求め、雇った人に対し、支援者の仕事をさせたいと思う企業があるでしょうか。


障害をオープンにして就職するのなら、求められる水準で働ける能力と、ハンディの部分を自分自身で支援できる段階までになっておく必要があります。
自分自身で支援できないのなら、それは誰かの手を借りないといけないということになりますので。
現実として、そのような手を貸す人になってくれる余裕がある職場はほとんどないのです。
となると、今、障害者雇用で就職する人は、仕事の質や昇進昇級などを諦めなければならない可能性が高いといえます。


でも、これって、たとえ就職できたとしても、自立して生活できるだけの賃金を得ることは難しいですし、結婚や子どもも諦めざるを得ない。
そして何よりも、仕事を通して得られる生きがいや達成感、誰かの役に立っているという実感が得られない日々を送らないといけないことになる。
だからこそ、私は障害者枠での就職は勧めませんし、発達のヌケを育て直し、ハンディの部分は自分自身で支援できる段階まで成長してから、一般の人として働くことをお勧めしています。


世の中を見渡せば、変わった人はたくさんいます。
というか、典型的な「普通の人」ってどういう人か分かりません。
みんな、大なり小なり、変わった部分があり、個性的。
じゃあ、何が違うのかといったら、ちゃんと求められるレベルの仕事ができ、自分自身で苦手なところを対処している、ということ。
つまり、社会の中は、個性的な人で溢れているし、他人様に迷惑をかけない限り、その個性は侵害されないのです。


だったら、障害者枠で就職するより、きちんと働ける力、自分自身を支援できる力をつけてから、一般枠で就職した方が良いんじゃないのって思うのです。
そのためのアイディアが発達援助であり、発達のヌケを育て直し、治せるところから治していこう、というお話。
端的に言って、その企業で働けるだけの能力と自立する力がない人を、「障害者」というラベルだけで雇うから、こういった問題が起きるということ。
障害者雇用の取り組みが始まってから年数が経ちますが、こういった小さな積み重ねが全国であり、今回、問題として公に表れたのだと思います。


国が雇用率という形で示したことは間違えではないと思います。
もし、数として出していなければ、もっと障害を持った人が仕事に就く機会は少なかったはずです。
こういった数が先行した形であったとしても、中には、それで就職の機会を得て、持っていた能力を発揮して働けている人もいるのですから。


これから数から質への流れになってくると思いますが、それがいつになるかはわかりません。
だったら、今の現実に合わせて、どう動くのか、自分はどうしていくのかが大事です。
理解と制度が充実した未来を思い描き、歩んでいくのか。
それとも、理解や制度が整ったとしても、働けるかは本人の問題と思い、それに向けて準備をしていくのか。


ただ事実として、今後も変わらないのは、職場は仕事をするところであって、発達のヌケを育てる場所でも、支援や介護を受ける場所でもないということ。
そして、国の建前は「多様性のある社会」「障害を持った人も存分に働ける社会」ですが、本音は一人でも多く働く力をつけてもらい、自立してほしい、ということ。
すべての障害を持った人を一生涯、社会で抱えていくつもりも、余裕もないのがわかります。
ですから、「治るが勝ち」で、障害者枠ではなく、変人枠で伸びやかに働き、人生を謳歌する道を選びましょう、と私は言っています。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1369】心から治ってほしいと思っている人はほとんどいない