【No.1357】そこに育ち愛はあるんか?

私が働いていた施設には、全国各地から入所者が集まってきていました。 当時は措置制度でしたので、まずは家での養育が困難であることを児相に相談、判定が行われます。 そうすると、その地域の施設で空いているところに入所が決まる(または養護学校の寄宿舎が先の場合も)。 だけれども、その施設でも生活が困難だとなると、今度はその都道府県で大変な状態の子を受け入れる施設に移行し、またそこでも難しければ、近畿圏というような範囲であたり、でそこでもダメならといって最後にたどり着くといった感じの施設が、私の働いていた場所でした。 そういった施設でしたので、入所してくる子も様々でした。 結構怪しい手術やサプリなどをやっている子も少なくなかったですね。 頭の中に金属を入れていたり、数万円のドリンクを飲んでいたり、不思議なメガネや道具を使っていたり、腸内洗浄や手術を定期的にしていたり。 今よりもずっと情報が限られていた時代でしたし、そうやって多くの困難をもってたどり着いた子ども達でしたので、民間療法でも何でもよいので「この最悪の状態を抜け出せるように」と親御さんも求めていたのだと思います。 で話を令和5年に戻しますと、自傷がなくなるサプリや発達の遅れが元通りになる手術があれば、我が子に利用したいと思うでしょうか。 ここが同じ身体アプローチや発達援助を「やってます!」という人でも、違いが出てくる部分だといえますね。 もちろん、家庭での養育が困難で、いくつもの施設を転園するような子どもさんなら、その困難を解決するために手術でも、何万円もするサプリでも、なんなら祈祷でも、壺でも、利用したいと考えるのは自然だと思います。 でも、そういった子どもさんってどのくらいいるのでしょうか。 24時間、交代で職員がそばについていないと、自傷して死んじゃうくらいの子って、他害がひどくて部屋が破壊されたり、周囲の人間が大怪我しちゃうような子って、どのくらいいるのでしょうか。 最近、私が気になるのは、身体アプローチ、発達援助の対症療法化です。 ある課題があって、それが身体アプローチによって解決できるのなら、それは良いことだと私も思います。 しかし、それは子どものことをしっかり見て、理解できていることが前提です。 だって、家族だし、親子なんですよ。 申し訳ないけれども、我が子に対する理解がないままで、方法論に終始している...