「発達障害=療育」「診断→療育」「療育を受けさせるのが良い親」は誤り
ついこの間までは、「発達の遅れを指摘され、診断を受けたら、気が付いたときには申請書に記入し、療育施設に通っていた」とおっしゃる親御さんが多かったです。
でも、最近では、その療育とやらも、どこも枠がいっぱいらしく、利用できるまで間が開くようです。
ですから、その間にいろいろと調べて、自分で行動する親御さん達が出てきたように感じます。
私のところにも、そういった方達からの相談が来るようになり、半年待機なら、一年待機なら、「その間で1つでも治しちゃいましょう!」という具合に、せっせと発達援助を行い、ヌケや未発達を育てていきます。
半年あれば、できることはたくさんありますし、年齢が幼ければ幼いほど、発達は加速度的に進むものなので、育つのも早いです。
「結局、療育施設への希望は取り下げました」というお話を聞けば、公的な資源を使わず、自らの力によって必要性がなくなるほどに治したのだから、これも一種の社会貢献であり、やっぱり治すことは本人にとっても、家族にとっても、社会にとっても、喜ばしいことだな、と改めて感じます。
現状の療育では、治すことを目的としていませんし、症状の軽度化も達成できていません。
とにかく「適応力を上げる」が主であり、その適応力とは、社会への適応ではなく、支援への適応。
つまり、支援しやすい子に育つような支援です。
もっといえば、支援者が介護しやすい子にどう育てるか、というもの。
どうして、そんなことが言えるのか、と問われれば、早期診断→早期療育→特別支援15年で、ほとんどの人が自立できていないから。
ギョーカイの掲げる目標は、「支援を受けながらの自立」なので、まあ、見方を変えれば、思い通りに育てることができているわけです。
「生涯に渡る支援」を高々に謳っていますので、支援の仕方、指導の仕方は、どうしてもそのゴールに向かったものになります。
早ければ、1歳から人生を終えるその瞬間まで、支援を利用してもらいたい。
こういう事情がありますので、また結果として出ていますので、「どうして、早期から頑張って療育、支援を受けたのに、自立しないんだ」と怒ったところで意味がないのです。
社会の中の自立、症状の軽度化、発達のヌケや未発達を育て、治すことを目的としていないので。
これもつい最近まであった不思議な相談なのですが、「幼稚園(保育園)を休んで、療育に行くことを促されるのですが、どう思いますか?」というもの。
促してくる人は、医師であり、療育先の支援者であり、子育て相談の人であり、中には日頃通っている幼稚園、保育園の先生まで。
こういったのは、ナンセンスの一言です。
子どもにとって、毎日通う幼稚園、保育園は、そこも立派な社会であり、発達の場です。
本来、社会の中で、自分の資質を活かし、自立して生きていくことが、目指すべき姿。
そのための方法の一つとして療育があるのであって、療育を受けるために療育があるのではありません。
子どもが社会で過ごす時間、同世代の子ども達と共に発達する機会を減らしてまでも、その療育を受ける必要があるのでしょうか。
それは幼稚園で過ごす以上の素晴らしい学び、成長の機会となるのでしょうか。
今まで一番驚いたのは、園での遠足の日と療育の日が重なったとき、「療育に行ってください」と言われた人がいたこと。
子どもにとって、ワクワクするような行事、大切な思い出よりも、トランポリンを跳ぶのは必要ですか?絵カードの使い方を練習する方が大事ですか?イラストを見て、その名前を声に出すのは必要ですか?
私は常々言っていますが、「診断→療育の流れ」はおかしいと思います。
診断を受けたとき、もちろん、診断を受けずに発達の課題を指摘されたとき、「この子にとって何がベストか?」「どんな選択がより良い発達に繋がるか?」を検討し、その上で療育なら療育、それ以外の方法、また支援を受けるにしても、すぐなのか、家でもう少し育てたあとからでもよいのか、という話し合い、助言があってしかるべきです。
それなのに、申し合せたように「診断→療育」をひとセットのごとく、伝えてくる。
中には、そんな勧め方をしてこない専門家もいる一方で、療育を受けないことが悪いことのように、また「受容できていないダメな親」というように言ってくる人もまだいるようです。
精神的に、どうしても冷静になれない時期ですから、なおのこと、言われるがままに進んでしまう親御さんがいるのは仕方がないことです。
地方ですと、田舎ですと、診断も、療育も、相談も、支援事業所も、全部、同じ法人ということも少なくありません。
また、一人の人が利用しても、「利用回数①」にしかなりませんが、複数の事業所が関われば、②にも、③にもなります。
その利用回数に応じて、公金を受け取る仕組みですので、同じ法人同士じゃなくても、繋がっているところ同士でパスし合う、ということもあります。
なので、同じ相談事業所を利用している人は、療育も、通所も、病院も一緒のことが多いのです。
これって、本当に個人の利を一番に考えている行為だといえるでしょうかね。
発達障害だから、療育を受ける、受けなきゃならない、というのは誤りです。
今、その子の発達にとって、何がベストか。
幼稚園、保育園、同世代の子ども達との関わり、家庭生活において、より良く活動できるためには、どういった援助が必要か。
それを真剣に考えたとき、「幼稚園を休ませてまでも療育に行く必要はないな」と思えば、行かなくて良いのです。
幼稚園での経験、発達と、療育機関での経験、発達との間に差はありません。
よく「幼稚園と違って、療育施設は専門的だから…」と言われる親御さんもいますが、その専門は、優れているという意味の専門ではなく、質を担保するための専門ではなく、「うちは(健常児ではなく)障害児を専門しています」というだけ。
お米屋さんが「お米の専門店です」と言っているようなもの。
そのお米が美味しいかは、個人によって違います。
発達の専門は、療育施設だけではないのです。
幼稚園も、保育園も、公園も、習い事も、友達との間も、もちろん、家庭も、すべてが発達の場。
そこに優劣はなくて、あるのは、その子に合った組み合わせ、重きの置き方だけです。
つまり、発達は、そのとき、そのときで、ベストな組み合わせを作っていくということ。
「診断→療育」という決まり切った流れは、個人の発達、子育てにおいて最も重要なカスタマイズする行為を妨げてしまいます。
子どもの発達が多様なように、その育ち方、育て方も、もっと多様であって良いのです。
そこに子育てを始めたばかりの親御さんが気づけることが大事ですし、伝えることが専門家の本来の役割でもあります。
「発達障害だから療育」は、思考も、育ちも、家庭の養育力も、貧相にしてしまいます。
大事なのは、今、その子に合った育ちは何かであり、その育ちが将来の自立へと繋がっているか、ということ。
そして忘れてはならないのは、その瞬間、今の子ども時代はもう戻ってこない、ということです。
私は親御さんに良く言います。
「お子さんからしたら、大きくなって振り返ったとき、子ども時代の思い出が療育に通っただけ、だったら悲しくないですか。一番に思いだされるのは、やっぱり家族の思い出、友達との思い出であってほしいですね」と。
家族との思い出も、将来の自立には必要です。
二度と戻ってこない今を、子どもさんも、親御さんも楽しんでほしい、と私は願っています。
でも、最近では、その療育とやらも、どこも枠がいっぱいらしく、利用できるまで間が開くようです。
ですから、その間にいろいろと調べて、自分で行動する親御さん達が出てきたように感じます。
私のところにも、そういった方達からの相談が来るようになり、半年待機なら、一年待機なら、「その間で1つでも治しちゃいましょう!」という具合に、せっせと発達援助を行い、ヌケや未発達を育てていきます。
半年あれば、できることはたくさんありますし、年齢が幼ければ幼いほど、発達は加速度的に進むものなので、育つのも早いです。
「結局、療育施設への希望は取り下げました」というお話を聞けば、公的な資源を使わず、自らの力によって必要性がなくなるほどに治したのだから、これも一種の社会貢献であり、やっぱり治すことは本人にとっても、家族にとっても、社会にとっても、喜ばしいことだな、と改めて感じます。
現状の療育では、治すことを目的としていませんし、症状の軽度化も達成できていません。
とにかく「適応力を上げる」が主であり、その適応力とは、社会への適応ではなく、支援への適応。
つまり、支援しやすい子に育つような支援です。
もっといえば、支援者が介護しやすい子にどう育てるか、というもの。
どうして、そんなことが言えるのか、と問われれば、早期診断→早期療育→特別支援15年で、ほとんどの人が自立できていないから。
ギョーカイの掲げる目標は、「支援を受けながらの自立」なので、まあ、見方を変えれば、思い通りに育てることができているわけです。
「生涯に渡る支援」を高々に謳っていますので、支援の仕方、指導の仕方は、どうしてもそのゴールに向かったものになります。
早ければ、1歳から人生を終えるその瞬間まで、支援を利用してもらいたい。
こういう事情がありますので、また結果として出ていますので、「どうして、早期から頑張って療育、支援を受けたのに、自立しないんだ」と怒ったところで意味がないのです。
社会の中の自立、症状の軽度化、発達のヌケや未発達を育て、治すことを目的としていないので。
これもつい最近まであった不思議な相談なのですが、「幼稚園(保育園)を休んで、療育に行くことを促されるのですが、どう思いますか?」というもの。
促してくる人は、医師であり、療育先の支援者であり、子育て相談の人であり、中には日頃通っている幼稚園、保育園の先生まで。
こういったのは、ナンセンスの一言です。
子どもにとって、毎日通う幼稚園、保育園は、そこも立派な社会であり、発達の場です。
本来、社会の中で、自分の資質を活かし、自立して生きていくことが、目指すべき姿。
そのための方法の一つとして療育があるのであって、療育を受けるために療育があるのではありません。
子どもが社会で過ごす時間、同世代の子ども達と共に発達する機会を減らしてまでも、その療育を受ける必要があるのでしょうか。
それは幼稚園で過ごす以上の素晴らしい学び、成長の機会となるのでしょうか。
今まで一番驚いたのは、園での遠足の日と療育の日が重なったとき、「療育に行ってください」と言われた人がいたこと。
子どもにとって、ワクワクするような行事、大切な思い出よりも、トランポリンを跳ぶのは必要ですか?絵カードの使い方を練習する方が大事ですか?イラストを見て、その名前を声に出すのは必要ですか?
私は常々言っていますが、「診断→療育の流れ」はおかしいと思います。
診断を受けたとき、もちろん、診断を受けずに発達の課題を指摘されたとき、「この子にとって何がベストか?」「どんな選択がより良い発達に繋がるか?」を検討し、その上で療育なら療育、それ以外の方法、また支援を受けるにしても、すぐなのか、家でもう少し育てたあとからでもよいのか、という話し合い、助言があってしかるべきです。
それなのに、申し合せたように「診断→療育」をひとセットのごとく、伝えてくる。
中には、そんな勧め方をしてこない専門家もいる一方で、療育を受けないことが悪いことのように、また「受容できていないダメな親」というように言ってくる人もまだいるようです。
精神的に、どうしても冷静になれない時期ですから、なおのこと、言われるがままに進んでしまう親御さんがいるのは仕方がないことです。
地方ですと、田舎ですと、診断も、療育も、相談も、支援事業所も、全部、同じ法人ということも少なくありません。
また、一人の人が利用しても、「利用回数①」にしかなりませんが、複数の事業所が関われば、②にも、③にもなります。
その利用回数に応じて、公金を受け取る仕組みですので、同じ法人同士じゃなくても、繋がっているところ同士でパスし合う、ということもあります。
なので、同じ相談事業所を利用している人は、療育も、通所も、病院も一緒のことが多いのです。
これって、本当に個人の利を一番に考えている行為だといえるでしょうかね。
発達障害だから、療育を受ける、受けなきゃならない、というのは誤りです。
今、その子の発達にとって、何がベストか。
幼稚園、保育園、同世代の子ども達との関わり、家庭生活において、より良く活動できるためには、どういった援助が必要か。
それを真剣に考えたとき、「幼稚園を休ませてまでも療育に行く必要はないな」と思えば、行かなくて良いのです。
幼稚園での経験、発達と、療育機関での経験、発達との間に差はありません。
よく「幼稚園と違って、療育施設は専門的だから…」と言われる親御さんもいますが、その専門は、優れているという意味の専門ではなく、質を担保するための専門ではなく、「うちは(健常児ではなく)障害児を専門しています」というだけ。
お米屋さんが「お米の専門店です」と言っているようなもの。
そのお米が美味しいかは、個人によって違います。
発達の専門は、療育施設だけではないのです。
幼稚園も、保育園も、公園も、習い事も、友達との間も、もちろん、家庭も、すべてが発達の場。
そこに優劣はなくて、あるのは、その子に合った組み合わせ、重きの置き方だけです。
つまり、発達は、そのとき、そのときで、ベストな組み合わせを作っていくということ。
「診断→療育」という決まり切った流れは、個人の発達、子育てにおいて最も重要なカスタマイズする行為を妨げてしまいます。
子どもの発達が多様なように、その育ち方、育て方も、もっと多様であって良いのです。
そこに子育てを始めたばかりの親御さんが気づけることが大事ですし、伝えることが専門家の本来の役割でもあります。
「発達障害だから療育」は、思考も、育ちも、家庭の養育力も、貧相にしてしまいます。
大事なのは、今、その子に合った育ちは何かであり、その育ちが将来の自立へと繋がっているか、ということ。
そして忘れてはならないのは、その瞬間、今の子ども時代はもう戻ってこない、ということです。
私は親御さんに良く言います。
「お子さんからしたら、大きくなって振り返ったとき、子ども時代の思い出が療育に通っただけ、だったら悲しくないですか。一番に思いだされるのは、やっぱり家族の思い出、友達との思い出であってほしいですね」と。
家族との思い出も、将来の自立には必要です。
二度と戻ってこない今を、子どもさんも、親御さんも楽しんでほしい、と私は願っています。
コメント
コメントを投稿