『脳の機能障害』の時代でも治していた人

食事で、栄養で、「発達障害が良くなるわけはない」「治るはずはない」と言う人もいます。
当然、捉え方、考え方は、人それぞれで、こういう人は、食事をただのエネルギー補給にくらいしか考えていないのだろう、と思います。
ガソリンと車、電気と電子機械のような関係性ですかね。
栄養は、人を動かすエネルギーにすぎない。
そういった直線的で、シンプルな考えしか浮かばない人には、生命、発達、ヒトという流動的で複雑系なものとは相性が悪いのでしょう。


「発達障害」とは、一言で言い表すことのできない概念です。
同じ障害名だろうとも、一人ひとりが異なっていて、また、同じ人の中でも日々変化を続けています。
常に流動的で変化が起きている状態、まったく同じ状態が人と人との間にも、その個人の内側においても起こり得ない状態。
まさに、その状態こそが、神経発達障害と言われる所以だろうと思うのです。


発達障害は、複雑な神経の状態像です。
ある意味、掴みどころのないものだといえます。
だからこそ、なおのこと、その掴みどころのないものを「どう掴むか」が問われるのだと思います。
その複雑な概念に対し、掴もうと手を伸ばせるかどうかで、見え方と行動、そして未来が変わってくるのです。


「神経発達障害」と聞いて、『神経』に手を伸ばすか、『発達障害』に手を伸ばすか。
神経は複雑で、掴まえづらいもの。
でも、その複雑な状態の中には、変化があります。
変化、つまり、変わる可能性、息吹を感じられる人が、より良く育んでいこう、治っていくはずだと信じて疑わない人だといえます。


一方で、シンプルにしか物事を捉えれない人、複雑なものに手を出す余白がない人は、変化のない固定したものへ意識が向いていきます。
障害=変わらないもの、という捉え方は、省エネ。
いや、そもそも複雑で、常に変化が生じている生命、発達、ヒトに対して、シンプルな概念を持ってこないと対処できないくらい心身共に枯渇している人ともいえます。
ですから、「発達障害は障害だから治らない」のではなくて、その人の変化、可能性に目を向けられるだけの力がない、結果として治らない、のだと思います。


「神経発達障害」と言われる前は、脳の機能障害と言われていました。
でも、そのときだって、「脳」に注目し、手を伸ばしていた人達がいました。
脳には可塑性がある。
事故や病気で不随になった人だって、リハビリによって機能が回復したじゃないか。
だったら、“脳”の機能障害なんだから、刺激や行動によって改善したり、治ったりすることがあって当然だ。
そんな風に、変化する力に注目し、大切にしてきた人は、時代に関わらず、治ったし、治したのです。


発達障害を、変化のない一つの固定した状態だと捉えている人は、いつまで経っても治らないし、治る意味を理解できないでしょう。
神経細胞は、タンパク質でできていて、その合成、代謝には、様々な栄養素が関わっています。
だったら、食事、栄養がまったく影響ががない、改善、発達につながらないなんて、その考え方自体が反対に「トンデモ」だといえます。
感覚過敏というのは、脳に機能障害があるから生じているのでしょうか。
夜寝られないのは、脳に機能障害があるから生じているのでしょうか。
冬から春に変わるとき、崩れてしまうのは、脳に機能障害があるから生じているのでしょうか。


感覚過敏も、睡眠障害も、季節の変化に弱いのも、全部、機能障害であって、固定されたもの??
細かく見れば、受け入れられる感覚、刺激だってある。
いつも寝られないんじゃなくて、生まれたときから今までずっと寝られないんじゃなくて、寝られたときもあったはず。
赤ちゃんのとき、季節が変わるたびに崩れていたでしょうか。
このように状態像が変わるということは、それ自体が固定されたものではないという証明になります。


「障害は、個人に存在するのではなく、個人と社会、環境の間に存在する」というようなことが言われます。
しかし、発達障害に関して言えば、障害はその人の内側に存在し、障害という壁を作っているのは、障害が固定されたものであると捉えている周囲の人間だと、私は思います。
障害、つまり、神経に何らかの原因が存在する。
でも、神経だからこそ、変化を促したり、後押ししたりすることができる。
だって、神経は流動的で変化するものだから。
その変化に気づけない、理解できない人間が、「あなたは障害だから」と言って、目の前にいる人の変化、発達、成長の芽を摘み、その人自体を固定化させてしまうのです。
そういった意味で、固定された概念でしか考えられない周囲の人間が、発達障害の人と社会との間に壁を築いてしまっているのだと思うのです。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題