【No.1331】過剰な感染対策が子ども達の発達を阻害した

世の中は「"黙食"の記述が消えた!」と喜んでいますが、昨日の文科省の通知【「 新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針」の変更等について 】の一番目は「オミクロン対応ワクチンを打ちましょう!」です。 児童生徒、保護者への周知・広報を実施するようですよ、奥様。 「黙食を解いてやるかわりに接種しろよ」かな。 どうしても打たせたい、何かがあるのでしょう。 私はキャラ的に闘う系の人間ですが、そうじゃなくても子ども達を守るには大人が学び、情報を更新していく力が必要だろうな、と思いますね。 私達の子ども時代のように、ただ学校に行き、習い事に行き、塾に行き、では子どもは育っていけない。 「普通に育つ」がとても難しい時代になったんだと感じています。 この春、就学した子ども達で半年が経った今、「学校から発達障害を指摘された」という相談が続いています。 椅子に座れなかったり、先生からの指摘で感情を爆発させたり、友だちと一緒に活動できなかったり、けんかや争いが絶えなかったり。 学校の先生からお話を伺えば、「クラスの中で気になる子が一人、二人じゃない」「授業以前の問題で、幼児さんのような言動の子が多い」とのことでした。 小学校高学年から中高生の相談では無気力、感情の起伏の大きさ、衝動的な言動の話が多く、就学前の子ども達の相談では落ち着きのなさ、給食を立ち歩きながら食べる、手足の不器用さ、身体の動きのぎこちなさ、友達と遊べない、人の絵が描けない、ぽかん口、よだれなどが目立っています。 相変わらず、 「おっぱいを飲みたがらない赤ちゃん」 の話を聞く。 ある小児科の先生の話では、「こんなにも、健診がまともにできない状態の子が多いのは初めてだ」とおっしゃっていましたね。 この3年間、子ども達がおかれていた状況は、発達・成長にデメリットのほうが大きかったわけで、つまり、そのまま状況に流されていたのでは3年分のダメージが生じているといえます。 酸素の低下はIQの低下を招きますので、マスクをつけなかった子とつけ続けていた子では、認知的な発達に差ができて当然ですね。 去年ですが、「幼稚園でマスク着用が義務なんですが、これって発達に影響が出ますか?」と相談がありました。 そこで私はリスクをお話しし、発達に遅れがある子はより問題が起きやすいとお伝えしたところ、マスクフリーの幼稚園に転園...