【No.1312】対症療法にも、根本治療にも

子ども達にバンバン精神科薬を処方している医師が、同じように子ども達のワクチン接種を推奨しているのは見ていてスッキリします。
その根っこに一貫性があるからです。
科学の力を信じているのかもしれないし、たとえ目先の利益だとしても短期的な効果に価値を見出しているのかもしれません。
はたまたとにかく現代の医療制度の中では、いかに薬を出すか、何度も通ってもらうか、治さないかが商売としての利益につながりますので、医師という個人が自分のため、経営のため、雇用しているスタッフのためにそういった行動に出るのもわかります。


一方でスッキリしないのは、我が子に精神科薬を飲ませることを拒否していたのに、ワクチン接種させてしまう親御さんです。
化学物質を成長期の子どもの体内に入れることを、将来的なリスクを、ベネフィットとリスクのバランスを、気にして拒絶していたのではないのでしょうか。
「精神科薬とワクチン接種は異なる」と言いたいのでしょうが、私にはいくら「子どもの命を守るため」と綺麗事を言おうが、結局、子どもをコントロールしたいだけでしょと思ってしまいます。
そうです、表では一貫性のないことに見えたとしても、深い部分、人間のドロドロした部分では一貫性を持っているんですね。


私は「ことば」「言語」の勉強をしていて、時々思うのです。
「ヒトは真実を隠すために"ことば"を発達させてきた」と。
もちろん、道具として情報伝達という意味もあるのでしょうが、現代の私達は本心を隠す道具として使っている場合が主になっていると感じます。
SNSなんて、まさに偽りだらけの言語空間です。


私は一般的な人と比べれば、他人の話を多く聞いている人間だと思います。
しかし実際は、ほとんど聴いていません(笑)
もっと詳しく言えば、言葉で表現されている内容よりも、タイミングや間、口調や音程の変化、言葉のチョイス、表情や仕草、雰囲気のほうに意識を向けています。
なぜなら、そちらのほうに真実が現れているから。


ひと言で「我が子の言葉の遅れが心配なんです」と言っても、どのくらい心配しているのか、本当に心配しているのか、言葉の遅れは表面的なことであって本当の悩みはどんな背景、根っこと繋がっているのかは、人それぞれ違います。
実際には「言葉の遅れ」はカモフラージュのこともあり、実は別のことに悩んでいることもあれば、自分自身の課題について触れてほしくないからそういっている場合もあります(もちろん、無意識に)。
面白いと言っていいのかわかりませんが、時々、「私自身、心配なことはないんですけれども」という枕詞を付けて相談してくる方もいらっしゃいます。
心配事がなければわざわざ相談しないという矛盾に気がついていない場合もあれば、ご自身でその矛盾に気がついていても言わざるを得ない方もいらっしゃるのです。
そこを踏まえなければ、意味のある発達相談はできないと考えています。


アセスメントにおいても、その子が発している言葉をあまり重要視していません。
それよりも動き方、遊び方、佇まい、世の中の見え方、脳みその使い方、生理現象に注目しています。
そしてそれらを同時に確認しながら、一貫性のあることをみていきます。
たとえば、クルクル回っている行動。
単にそれだけを見れば「自閉症だから」「そういった特性だから」で終わってしまいますが、内耳の未発達(聴き取り方とバランス感覚)、回るモノに興味関心があるか、どちら周りか、左回りなら脳の偏りを確認し、右脳と左脳のバランスが崩れているのなら、それぞれが育つ時期の出来事、環境を確認します。
もちろん、その回っている瞬間の目の動きや表情、汗の状態、顔色の変化、手や腕の位置、足の動き、つま先の向き、つま先の使い方、踵の位置、どの場所でどのくらい回っているかなども確認しますし、これらは0.1秒くらいで行えなければなりません。
つまり、バラバラの事象から共通点、繋がりを見つけることによって、その課題の根っこを確認しているんです。


ねっこを掴むことができなければ、結局は対症療法から抜け出すことはできません。
またたとえその子がよくなったとしても、同じ課題が次の世代、その次の世代に送られていきます。
様々なご家庭に伺い発達相談を行っていますと、祖父母の代、親の代の課題がそのまま大きくなって目の前の子ども達に現れていると感じることばかりです。
そういった意味では、発達障害という現象は三世代にわたる共通性、課題の上に現れているということができます。


話を最初に戻しますと、8割の人が打ってしまったワクチン。
その中には日頃、「オーガニックしか食べません☆」みたいな人もいれば、スピ系の人(たとえが浮かばないw)もいるし、「週末は山に行って、パワーを貰ってきました♪」という人もいるでしょう。
ひとことでいえば、「はぁぁぁ(# ゚Д゚)」
結局、そういったことをやっている自分が好きで、ファッションとしてやっているだけでしょ。
ちょっと高い食材買うだけで満たされる承認欲求って、どんだけ薄っぺらやねん。


同じように散々、「子ども達のために」「頑張るママのために」と言っていた人間が、他の親御さん達の選択肢を狭めるようなことを言ってるし、「親がぶれちゃダメ」と言っていた人が新しいものが出ればすぐに飛びつくし、「栄養療法サイコー」と言っている人の昼ご飯がカップ麺って、コンビニ飯って、ファーストフードって。
栄養療法って栄養素の足し算の話?
栄養、食事の面から食べるという運動、神経発達を後押ししていこうという話じゃないんですかね。
サプリ摂って、添加物まみれの食事って、そりゃあ、治らないでしょ。
外食ばかりしているから、愛着形成のヌケが埋まっていかないんでしょ。
もちろん、体調が悪くて一時的にそういったものを利用せざるを得ない状況の人もいるけれでも、でもだからこそ、家庭全体がポジティブな歯車を回すことができていないともいえます。


身体をみる専門家が2回接種、3回接種って、あんた、身体のこと、全然わかってなかったんじゃん、と率直に思います。
むしろ、そういった人達にとって「身体」とは別の意味、根っこがあったのでしょう。
子ども時代のスキンシップ不足が身体の道に進ませたかもしれないし、自分の身体に関するコンプレックスやトラウマから逃れるために身体を追求したという意味あいもあるかもしれない。
単にいま、発達障害の世界では身体ブームなので、商売のためにそれを看板にしている人もいるでしょう。


優しい言葉を使う悪魔もたくさんいます。
反対に厳しい言葉を使う天使もたくさんいる。
大事なのは、その人物がどんな言葉を使っているか、発しているかではなく、その人が一貫して貫いている行動です。
過去・現在・未来に共通性と一貫性があって初めて、その人の成りがわかるもの。
あいつがいい悪いは、今だけを切り取った第三者による勝手な切り取り。
同じように「今、発達に遅れがある」は、本人以外の誰かによる都合のよい切り取りでしかなく、過去・現在・未来という流れの中で初めてその人の本質が見えてきますし、それは祖父母、親、もちろんきょうだい、家族との繋がり、関係性もある。
今だけ切り取って治すことはできません。
我が子だけをいじくって治すこともできません。


これが今ラクにする方法と根本治癒を目指すアプローチの違いですね。
どちらがいい悪いではなく、自分が行っているのはどちらなのか、目の前にいる専門家はどちらの人なのかを認識することが大事だと思っています。
最初から「対症療法」「根本治療」という明確に分かれた方法があるわけではないのですから。
また本当にそれは治すべきものなのか、治す必要があるものなのか、も立ち止まって考える必要がありますね。
まあ、ここまで全部ことばで書いたことなので、嘘かもしれませんが(笑)




☆『医者が教えてくれない発達障害の治り方』のご紹介☆

まえがき(浅見淳子)

第一章 診断されると本当にいいことあるの?
〇医者は誤ることはあるけど謝ることはない
〇早期診断→特別支援教育のオススメルートは基本片道切符
〇八歳までは障害名(仮)でよいはず
〇その遅れは八歳以降も続きますか?
〇未発達とは、何が育っていないのか?
〇就学先は五歳~六歳の発達状況で決められてしまうという現実
〇現行の状況の中で、発達障害と診断されることのメリット
〇現行の状況の中で、発達障害と診断されることのデメリット
〇療育や支援とつながるほど、子育ての時間は減る

第二章 親心活用のススメ
〇親子遊びはたしかに、発達に結びつく
〇変わりゆく発達凸凹のお子さんを持つ家庭の姿
〇学校は頼りにならないと知っておこう
〇安定した土台は生活の中でしか作れない
〇支援者が行うアセスメントには、実はあまり意味がない
〇親が求めているのは「よりよくなるための手がかり」のはず
〇人間は主観の中で生きていく
〇専門家との関係性より親子の関係性の方が大事
〇支援者の粗探しから子どもを守ろう
〇圧倒的な情報量を持っているのは支援者ではなく親

第三章 親心活用アセスメントこそ効果的
〇子育ての世界へ戻ろう
〇その子のペースで遊ぶことの大切さ
〇「発達のヌケ」を見抜けるのは誰か?
〇いわゆる代替療法に手を出してはいけないのか
〇家庭でのアセスメントの利点
1.発達段階が正確にわかる
2.親の観察眼を養える
3.本人のニーズがわかる
4.利点まとめ
〇家庭で子どもの何をみればいいのか
1.発達段階
2.キャラクター
3.流れ
4.親子のニーズの不一致に気を付けよう

第四章 「我が子の強み」をどう発見し、活かすか
〇支援と発達援助、どちらを望んでいますか?
〇子ども自身が自分を育てる方法を知っている
〇親に余裕がないと「トレーニング」になってしまう
〇それぞれの家庭らしさをどう見つけるか
〇親から受け継いだものを大切に、自分に自信を持とう

あとがき(大久保悠)


『医者が教えてくれない発達障害の治り方①親心に自信を持とう!』をどうぞよろしくお願い致します(花風社さんのHPからご購入いただけます)。全国の書店でも購入できます!ご購入して頂いた皆さまのおかげで二刷になりましたm(__)m


コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題