【No.1105】因果関係ではなく、育つための糸口として捉える

神経発達症の子ども達は、神経に「未成熟や未発達の部分がある」ということだといえます。
ですから、もし彼らに有効な薬があるとすれば、神経の発達を促す薬になるでしょう。
しかし残念ながら、そういった薬はありません。
今ある薬、処方されている薬は、彼らの症状を抑えるためのものになります。


表に出ている症状によって、生活に支障が出ている人もいるでしょう。
そういった人たちにとっては緊急事態ですから、一時的に症状を抑える必要があると思います。
でも、緊急事態は緊急事態であって、生涯、永遠に、ということはないはずです。
根本的な解決を目指すとすれば、彼らの神経をよりよく育てていく以外ないのです。


実生活で何らかの支障が出る。
そして受診し、薬が処方される。
ドーパミンやノルアドレナリンなど、神経伝達物質を調整することで症状の緩和や抑え込みを目指していく。
しかし、ここでしっかり考えなければならないのは、神経伝達物質の問題が症状と直接結びつているかどうかです。


たとえば、授業に集中できない子がいるとします。
そこで中枢刺激剤が処方され、服用するというのが一般的な流れですが、授業に集中できないのは、神経伝達物質の問題だけではないはずです。
そもそも中枢刺激剤は、神経発達症以外の人が服用しても集中力が上がるものでもあります。


本来、医学的な処方をするのでしたら、他人の身体の中に何かを入れるという判断をするのでしたら、それなりの根拠が必要になります。
しかし全国を探して、わざわざ学校まで子どもの様子を見に来てくれる医師はいるのでしょうか。
というか、ここに神経発達症における医療の限界があるのだといえます。
つまり、因果関係がはっきりしているものに対して強いのが医療。
だけれども、いろんな影響と可能性が考えられる複雑系のものに対しては限界がある。
(授業に集中できないのは、聴覚(≠前庭系)の未発達、身体の軸が育っていない、腰が育っていない、脳の未分化、栄養不足、睡眠の乱れ、汗がかけない、そもそも授業がつまらない、先生が嫌いなど無数&複数の重なり合い)


神経発達なんて、複雑系の最たるものです。
神経発達症の子ども達に多く見られる言葉の遅れ、不器用さ、こだわりなど、何か一つの原因で説明できるものなどありません。
遺伝というベースに、胎児期からの環境の影響を受け、複雑に絡み合い、現時点で表に出ている部分がその症状の一つに過ぎないのです。
同じ言葉の遅れでも、一人ひとり、理由は異なりますし、その影響のバリエーションといったら無限にあります。
ですから、そもそも神経発達症において、因果関係をはっきりさせようとすること自体、不可能なのです。


掴めないものだからこそ、不安になり、不安になるからこそ、膨大な情報の中からシンプルな答えを求めようとする…。
でも、それは子ども自身ではなく、親御さんにとって、支援者にとって。
「自閉症は視覚優位だから、視覚的に提示すれば、よくなる」
「神経発達にはタンパク質が重要だから、プロテインを飲ませれば、よくなる」
「普通の子とは違うのだから、専門家に任せれば、よくなる」
【自閉症→視覚支援】【神経発達→タンパク質】【特別支援→専門家・療育】
こういったのはすべて一方通行であり、部分的な仮説の一つにすぎません。
視覚支援は、すべての自閉症の人に合うか?
タンパク質を摂れば、神経発達が起きるのか?
そもそも我が子の神経発達の遅れがタンパク質不足だからなのか?
専門家・療育を受けなければ、神経発達は生じないのか?
家でできることはないのか?


さらにいえば、こういったシンプルな図式は迷いを払しょくし、ひと時の安心感を得られますが、失うものが大きい。
自閉症の子ども達に視覚支援ばかりした結果、聴覚を育てる機会が極端に減ってしまった。
タンパク質にこだわるばかりに、通常の食事においての味覚を育てる機会、消化器系を育てる機会、咀嚼をする機会を失ってしまった。
療育に突き進んだ結果、親子の愛着形成が遅れてしまった、園などで同年代の子ども達と集団で過ごす体験を失ってしまった。
多くは申し上げませんが、栄養療法が流行してから、口、舌、嗅覚&味覚、言葉、咀嚼からの認知の遅れで相談される子が増えたように感じます。
物事を単純化するということは、因果関係をシンプルにするということは、それ以外の多くの影響を切り捨てることでもあります。
それは精神科薬と同様、副作用が大き過ぎます。


私も「背骨の過敏さをとりましょう」「ハイハイをやり直しましょう」「水遊びをしましょう」「親子でのスキンシップ遊びを増やしましょう」「内耳を育てましょう」などと提案することがあります。
しかし、これは因果関係で申し上げているのではありません。
あくまで基本は、「治しやすいところから治す」「育てやすいところから育てる」です。
神経発達の一部分でもつながれば、引っ張られるようにしてほかの部分も育ち始めるのは、子ども達の特徴になります。
つまり、数ある糸口の一つをお伝えし、そこを育てる後押しをしてもらうことで、結果的に子どもさん自身の発達する力、自然治癒力を発揮してもらおうと考えているのです。
たぶん、他の実践家の人たちも、複数の要因・影響が見えつつも、一番効果的な一本(糸口)を伝えているのだと思います。
症状を抑え込むためではなく、症状をより良い発達への入り口とするための糸口です。


一方で、この無限にある影響、要因をすべて明らかにすることができないからこそ、快食快眠快便を整えること、親子での関わりを大切にすることを強調しています。
神経発達症の子ども達の発達のズレが、言葉を獲得する以前の胎児期から2歳前後に生じていることからも、この時期の育ちを、動物としての原理原則をもう一度見直し、そこから育てなおすことが重要だといえます。


因果関係に固執すると、その周辺にある大事なものが見えなくなります。
ですから、動物としての育ちを大切にし、糸口をたくさん見つけていくことが必要です。
その糸口は仮説で構いません。
神経はいろんなところと繋がっていますので、1つが育てば、いろんな面に影響を及ぼすのです。
まさに「ラクになってほしい」「より良く育ってほしい」という親心が、表に出ている症状を抑え込むのではなく、症状からより良く育つための糸口を見つけていく連想への一歩になるのだと思います。




コメント

このブログの人気の投稿

【No.1376】根本から治したいなら、これくらいやる必要がある

【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論

【No.1407】援助・支援・余計なお世話