【No.1123】揺らぎ、言語化

いつも好き勝手書いているこのブログではありますが、読んでくださる方達に向けて2つのねらいがあるんです。
それは「揺らぎ」と「言語化」です。


「揺らぎ」っていうのは、心の揺らぎ、身体の揺らぎ、感情の揺らぎ、いろんな揺らぎがありますね。
「自分はこう考えていたけれども、もしかしたら別の道があるかも」
「もしかしたら、私が捉えていたものは、一側面でしかなかったかも」
とにかく何でもいいんで、揺らぎが起きて欲しいなと思って綴っています。
揺らぎがないと変化が生じないわけで、変化が生じないということは後退がなければ、進歩もないということですし、一切揺るがないというのは危険でもあるんですね。
その道を極めるような職人さんならそれども良いのだと思いますが、相手は生きているヒトですし、我が子とは言え、他人です。
しかも、私たちが関わろうとしているのは、発達という現象です。
その発達こそが、揺れ動く存在そのもの。


非定型なんて言われますが、定型発達だって安定ばかりではありませんね。
発達とは揺れ動きながら前に進んでいくものなので、そういった発達と向き合う大人たちも日頃から揺れ動く体験をしておく必要があると考えています。
「ああ、これでよかったのかな」
「もっと別の方法があったかも」
それがあるから、子どもさんの発達の流れ、揺れに合わせて柔軟な後押しができるのでしょう。
揺れない人っていうのは、子どもに見られる自然な揺れを自分の型の中に収めようとする傾向があり、子どもさんとお会いすると息苦しさを訴えていることが多くあります。


もう一つの「言語化」というのは、一人ひとりの内側にある感覚を言葉に表すことです。
発達相談で感じるのは、既に親御さん達の中ではアセスメントも、どうやって育てたら良いかも気がついている場合が多いということです。
ただ皆さん、それが言語化できていない。
無意識レベルでは捉えているし、日々の生活の中で察している。
だけれども、その感覚に見合う言葉が出てこないから、モヤモヤされているように感じます。
そのモヤモヤの状態が続くと、自分の内側から離れた言葉に身を寄せ始める。
「発達のヌケ」という言葉と出会えず、「それが"障害特性"だから」という言葉で無理やり自分の内側にあるものに命名している感じです。
これまで多くの親御さん達とお会いしてきましたが、察しているものと言葉のズレ、感じているものに見合う言葉がない、という状態が結果的に、子ども達の内側から発せられている声に気づけない要因の一つになっているように思えます。


「私がぶれてばっかりなんで、子どもがうまく育っていかないんです」
そうやって涙を流される親御さんは少なくないですね。
たぶん、これは「一貫性のある対応、支援」というギョーカイ用語の影響でもあると思います。
この「一貫性」云々というやつは、そのほうが子どもの発達、成長に繋がるという意味ではなく、「一貫して私達の支援をご利用ください」という商売文句なんですね。
だって、子どもの発達が一つの療育、支援、機関に納まるわけないでしょ。
一貫性がないから、揺れ動くから生きているのであり、それが発達しているということ。


ですから私は、「ブレないほうが問題でしょ。だって、親になって数年しか経っていないんだもん」とお伝えしています。
そうやって子どもと一緒にブレ動くからこそ、より豊かな発達があるのです。
親がブレなきゃ、そばにいる子どもも心地良く揺れ動くことができないですから。
子どもと一緒にゆらゆら揺れながら、海に浮かんで一緒に揺れているような感じが良いと思いますね。
波に抵抗するのではなく、波に身を任せ共に揺れながら、いつの間にか、海の中を自由自在に泳げるようになっているイメージ。


子どもさんが小さいうちは特に発達が安定せず、揺れが大きいときですから、ちゃんと親御さんにも揺れ動いて欲しいと思いますね。
「昨日は良かった。でも、今日はダメだった。だから明日は別の方法をやってみよう」
そういった試行錯誤が子育てには重要です。
オーダーメイドの子育てができていない親御さんを見ると、やっぱりこの試行錯誤の段階を飛ばしているんですね。
その飛ばした先が、依存させることが目的の支援者なら最悪です。
だから、このブログを読んで、ムカッとしてでも良いから、揺れ動きを体験すること、本来の自然な子育てのために準備をしてもらえたらな、と考えています。


そして日々の生活の中で感じたり、察したりしたことを、きちんと言語化すること。
子育てで重要なのは、ノンバーバルな次元を大切にすることです。
発達はノンバーバルな世界。
目に見えず、捉えることのできない現象だからこそ、私達は感じる心を大切にしなければなりません。
ノンバーバルな世界と私達の意識を結びつけるには、言語化という橋渡しが必要です。
お子さんと親御さんの感じる世界をつなぐような言葉、文章が書ければ、と思っています。




コメント

このブログの人気の投稿

【No.1376】根本から治したいなら、これくらいやる必要がある

【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論

【No.1407】援助・支援・余計なお世話