【No.1037】我が子の障害を願う人たち

以前から、周囲からの関心と、それによる心の安定を得るために、我が子の障害を重く見せようとする親御さんの存在は知られていました。
実際、そういった親御さん達と関わったことがありますが、どれだけ自分が大変か、そして頑張っているかなど、とにかく話がそちらばかりにいき、我が子のより良い未来については、話が進まない、否定ばかり、もしくはまったく関心がないようにも見えました。


中には、育てることで治っていく部分を多く持った子もいましたし、ここさえ育てば、だいぶ、本人はラクに生きていけるだろう、と感じる子もいました。
私から見れば、早く治してあげれば良いのに、と思うのですが、親御さんにその気がなければ、どうしようもないのが現実です。
世の中には、こういった本人ではない人の意思、考えによって、「治るもんも治らない」という場合が少なくないのだと思います。


こういった「自分への関心と心の安定」が目的である場合とは違ったケースにも遭遇します。
同じように、我が子に障害があってほしい&治ることの否定、興味なしは共通しているのですが、そして目的は心の安定も共通しているのですが、その目的へと向かう根っこが違います。
それは自分の関わり方、育て方によって、発達障害が発症したと強く思っている節があるのです。
「赤ちゃんのとき、スマホに育児をさせなければ」
「すぐに立ったことを喜び、どんどん歩かせようとしなければ」
「離乳食を食べないから、お菓子を与えていたけれども、それをやめておけば」
「外で遊ぶのが億劫で家の中ばっかりにいたのをやめておけば」
これは実母、実父だけではなく、祖父母に表れることもあります。


そういった強い後悔が、これから挽回しよう、より良い子育てに変えていこう、自分も成長していこうへと向かっていけば、強力なエネルギーとなるのですが、あらぬ方向へ向かうと、子どもの発達、成長を阻む一番の壁になることがあります。
どう考えても、障害ではないし、定型発達の範囲の中にいるのにも関わらず、「いや、この子は障害があるんだ」「障害があるから、治るなんてないんだ」と言い張る人もいます。


そのような人は、私に相談した理由が明確です。
治るという考え、方向性で支援している人に、しっかり「治らない」「それが難しい」「障害だ」と言われたい、というもの。
最初は、また相談の依頼のときは、「どうしても治したい」「治ることをやりたい」という感じで訴えてくるのですが、いざ、直接関わり、アセスメントし、その見立て、育て方の話になると、全力で否定してきます。
「もしかして、〇〇くんに障害があることを望んでいるのですか?」と、直接、私は言うこともあります。
お仕事で行っていますが、はっきり言って、大変不快ですし、仕事を受けたことを後悔します。


家族間、親族間に、こういった人が一人いると、その家庭は、ひっちゃかめっちゃかになります。
夫婦間の不協和、親族間の不協和です。
当然、そのお子さんのより良い発達など望めませんし、子育て、発達援助どころではなくなります。


「発達障害が治る」という点に対しては、一般的な家庭でも認識の違いが出やすいのですが、そういった考え方、認識の違いを飛び越え、(自分の安定のために)我が子の障害を重くしたい、重く見られたい、明らかな生まれつきの障害であって、私の関わり、過去は関係ないとしたい、といって足を引っ張る、わざと発達に繋がらないような環境、状態にしておく、という人がいるのも事実です。


本人の伸びる力、成長する力、障害を飛び越えていこうとする力を発揮させられないこと。
それが一番の味方であってほしい家族から阻まれていること。
私が発達相談で関わらせていただくご家族のほとんどは、本気で我が子のより良い成長と未来へと行動される方達ですが、中には、こういった家族がいて、悲しい想いをすることがあるのです。
本人の意思、願いと違うところで、未来が奪われていくのは、つらい。


親御さんの心理状態、生活環境を改善し、少しずつ、こういった考えから脱し、結果的に子の成長を喜べるようになった家庭もあります。
でも、その場合は、時間がかかりますし、他の協力者を得る必要もあります。
また、私は絶対に譲らないので、支援の継続が打ちきられることが多いです。
ですから、私の時間も、みなさんと同じ24時間ですので、現在はそういったご家庭とは関係を継続せず、「我が子のより良い未来を」と思っているご家族に絞って対応しています。
自営業は、お客さんに選ばれるだけではなく、お客さんを選ぶこともあります。


「身近な親族に、ママ友に、こういった人がいるんだけれども、どうしたらよいでしょうか?」という相談を受けることもあります。
私の経験から思うのは、関わるだけ時間の無駄。
その時間は、我が子のために、同じ気持ちを持ったママ友のために使った方が良いですよ、と私はお伝えしています。
本気で、その人を、またその人の子を救おう、変えようとすれば、生半端な気持ちではできません。
いろんなものを犠牲にする覚悟も必要です。


なので、そういった想いを持った親御さんに対しては、救うよりも、共感の輪を広げていくことをお勧めしていますし、私個人としても願っています。
「ああ、あのおうちのように子育てしたい」
「あそこのお子さんのように、うちの子も育ってほしい」
前向きに頑張る親御さんの、家族の背中は、後に続く者の希望になります。
それは、私達支援者にはできないことなのですから。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1369】心から治ってほしいと思っている人はほとんどいない