「元刑事が見た発達障害」(花風社)を読んで

できることなら、14年前の自分に渡したい本だと思いました。
14年前の今頃、配属先が決まり、私は社会人の第一歩を入所施設の支援員として踏みだすのです。


私が働いた7年間は、障害者福祉の転換期だったと思います。
戦後から長らく続いていた措置制度から支援費制度への転換。
ノーマライゼーション、障害者の権利擁護、サービス提供者と利用者の対等な関係…。
急激な変化の波にのみこまれ、どうにか海面から顔を出そう、みんながもがいていたように見えました。
それまでずっと愛称で呼んでいた入所者の人達が、「利用者さん」という呼び名に変わりました。
とにかく利用者さんには、「怪我をさせてはいけない」「身体に触れるのは必要最小限にし、誤解を招かないようにしなければならない」「言葉使いも丁寧な言葉にするように」と、何度も、何度も言われました。


強度行動障害を持った人達がいた施設でしたので、「利用者さんを怪我させないで、自傷、他害、パニックを制止する方法」などという研修会もありました。
しかし、それを主催する管理職が本を片手に、しどろもどろに説明する姿を見ていると、社会の変化に福祉が追い付くのは、まだまだ先だと感じました。
私が働いた7年間は、旧来の福祉と新しい福祉が同居し、混ざり合おうとするけれども、混ざり合えない、そんな風に見えました。


現場に「ケガせず、ケガさせず」の方法を教えられる人も、実践できる人もいませんでした。
上司からは、「とにかく利用者に何かがあってはいけない」と言われます。
その言動から「支援者がどうなろうとも」という音のない言葉が、いつも聞こえてきました。


職員一人で15名、20名の利用者をみなければいけない環境。
そんな中で、上司からは「利用者だけは怪我させてはいけない」とプレッシャーを掛けられる毎日。
職員はただでも厳しい労働環境の上に神経をとがらせ続けないといけなくなる。
そして著者の榎本氏の言葉をお借りすれば、施設全体で「エネルギー戦争」に突入していたのだと思います。


職員が慢性的なエネルギー不足になり、利用者からエネルギーを奪う。
奪われた利用者は、自傷、他害という自己治療を始める。
その場にいた職員は、上司から責任を問われ、注意を受け、さらなるプレッシャーを掛けられる。
だから、「ケガせず、ケガさせず」の知識も、技能も、視点もない職員は、とにかく自傷、他害という自己治療を止め続ける。
その結果、能力的にも、環境的にも、自己治療できない人は、自滅を選んでいく…。
「誰も幸せにしない」
そう感じたのが、施設職員を辞めようと思った始まりでした。


某有名支援者がノリノリだった時期とも重なって、『鬼手仏心』の鬼手ばかりを求められ、自傷、他害、パニックを止めるのも、自傷、他害、パニックを起こさせるのも、すべてWHATとHOWだと言われました。
だから、必死に「目に見えるもの」を高めようと突き進んだ。
でも、榎本氏がおっしゃるように、仏心があっての鬼手。
「身体、非言語、情のアプローチなど措置制度時代の古くて、牧歌的な支援だ」
そんな風に切り捨てられたことも影響したのでしょう。
あの当時の私が、この本を読んでいれば、もっとお互いが幸せて、自由という雰囲気の中で交流できたかもしれないと思ったのでした。


私もこの本を読むまで、テレビのイメージと狭い知識の中でしか司法を捉えることができていませんでした。
「警察が何を守っているか」を知れば、社会の中でよりよく生きていくための学びへとつながる。
「何をすればおまわりさんに捕まるか」を知れば、自由に生きることへとつながる。
私達が発達を後押ししている子ども達の「共存」を真剣に考えるとき、土台となる知識とヒントを与えてくれる本だと思いました。


子ども達が伸びやかな生活、人生を送られるようにするために、我々大人がきちんとした共存のためのルールを知り、遵法教育をしていくことが大切だと改めて教えていただきました。
貴重な知識と経験をお話ししてくださった著者の榎本氏と、この本を世に送りだしてくださった花風社さんに感謝です。


https://www.amazon.co.jp/%E5%85%83%E5%88%91%E4%BA%8B%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%9F%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E7%9C%9F%E5%89%A3%E3%81%AB%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E6%A6%8E%E6%9C%AC%E6%BE%84%E9%9B%84/dp/4909100016

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1390】20年間、この世界に身を投じてきた私の結論

【No.1376】根本から治したいなら、これくらいやる必要がある

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子