新学期が始まり、からかいが起き始める時期
新年度が始まると、「うちの子のクラスに、自閉症っぽい子がいて…」という話が良く出ますね。
進学したり、クラス替えが行われたりすると、それまで交流のなかった子ども達の様子を見ることになるので。
他の同級生の子を見て、「うちの子と同じ自閉症では、発達障害では」と感じる親御さんは少なくないですね。
親御さんが気づくということは、一緒に学ぶ子ども達はもっと気づくはずです。
「なんか違うな」「変わっているな」「変なヤツだな」って。
子どもはストレートですし、異質性には敏感ですから。
新年度が始まって間もない時期ですが、クラス内でのからかいは、すでに始まっている場合が多いです。
教師が気づいて、からかいを止めること。
親御さんが、お子さんの変化に注意することは当然ですね。
でも、止めたあとの対応の仕方というか、本人への説明の仕方にコツがあります。
いじめの場合もそうですが、からかわれたら大人は共感しますね。
「辛かったよね」「嫌な思いをしたよね」って。
で、そのあと、からかってきた子どものことを悪い人みたいな話をしますね。
または、「本当はきみと仲良くしたかったんだと思うよ」とか、「表現の仕方がまだ上手ではなくて、練習中なんだよ」とか、建前という自閉脳には分かりづらい嘘をつきます。
自閉脳の人には、嘘をついちゃいけませんね。
それを事実と受け取るので。
からかいやいじめを「本当は仲良くしたい」とか言っちゃうと、疑いを持たずにそうかと思い、からかってくる相手と距離をとらなくなっちゃいます。
反対に自ら近づいていく場合も。
からかってくる人、いじめてくる人とは距離をとるのが、大切な生きる術です。
嫌な人と距離を置かないと、相手の行動はエスカレートするだけ。
ですから、きちんと事実も伝える必要があります。
「あなたが廊下を歩いているとき、独り言を言って笑っているのが、周りから見たら奇妙に見えたんだよ」
「あなたが授業中に「こんな問題、簡単です」って言ったけれど、その問題を難しく感じる人もいるから、その人にとっては、あなたの言動が嫌味に聞こえたんだよ」
というように、からかいの発端となった本人の行動もきちんと伝えます。
これを伝えないと、常に被害者意識を持っていたり、他罰的だったり、人格否定されたと思ったりすることがあります。
からかわれた原因を自力でモニタリングする力が弱いからです。
被害者意識が強い人って、「かわいそうね」ばかり言われてきた人。
他罰的な人って、「あなたは何も悪くない。悪いのは、すべて相手」ばかり言われてきた人。
「どうせ俺なんか」「社会は俺を受け入れてくれない」「俺のことを誰も理解してくれないんだ」と言う人って、からかいやいじめの原因がわからず、人格を攻撃されたと思ってきた人。
お兄ちゃん、お姉ちゃん、成人した人達と接してきて、よく感じることです。
からかわれる原因、発端となったことは、本人にきちんと説明する必要があると思います。
別にその行為が悪いと言う必要はないですが、事実を知ることで、偏った解釈をする危険性を減らすことができます。
本当に多いんです、「同世代の人間が怖い」「制服を着ている人を見ると、気持ちが悪くなる」って人。
そして、「社会に自分は否定されている」と拡大解釈して世の中を恨んでいる人。
からかいもそうだし、いじめもそうですが、自分の行為が異質に見えたのであって、人格が否定されたわけではないって知るだけでも、余計な傷を負わずに済むことへとつながりますね。
進学したり、クラス替えが行われたりすると、それまで交流のなかった子ども達の様子を見ることになるので。
他の同級生の子を見て、「うちの子と同じ自閉症では、発達障害では」と感じる親御さんは少なくないですね。
親御さんが気づくということは、一緒に学ぶ子ども達はもっと気づくはずです。
「なんか違うな」「変わっているな」「変なヤツだな」って。
子どもはストレートですし、異質性には敏感ですから。
新年度が始まって間もない時期ですが、クラス内でのからかいは、すでに始まっている場合が多いです。
教師が気づいて、からかいを止めること。
親御さんが、お子さんの変化に注意することは当然ですね。
でも、止めたあとの対応の仕方というか、本人への説明の仕方にコツがあります。
いじめの場合もそうですが、からかわれたら大人は共感しますね。
「辛かったよね」「嫌な思いをしたよね」って。
で、そのあと、からかってきた子どものことを悪い人みたいな話をしますね。
または、「本当はきみと仲良くしたかったんだと思うよ」とか、「表現の仕方がまだ上手ではなくて、練習中なんだよ」とか、建前という自閉脳には分かりづらい嘘をつきます。
自閉脳の人には、嘘をついちゃいけませんね。
それを事実と受け取るので。
からかいやいじめを「本当は仲良くしたい」とか言っちゃうと、疑いを持たずにそうかと思い、からかってくる相手と距離をとらなくなっちゃいます。
反対に自ら近づいていく場合も。
からかってくる人、いじめてくる人とは距離をとるのが、大切な生きる術です。
嫌な人と距離を置かないと、相手の行動はエスカレートするだけ。
ですから、きちんと事実も伝える必要があります。
「あなたが廊下を歩いているとき、独り言を言って笑っているのが、周りから見たら奇妙に見えたんだよ」
「あなたが授業中に「こんな問題、簡単です」って言ったけれど、その問題を難しく感じる人もいるから、その人にとっては、あなたの言動が嫌味に聞こえたんだよ」
というように、からかいの発端となった本人の行動もきちんと伝えます。
これを伝えないと、常に被害者意識を持っていたり、他罰的だったり、人格否定されたと思ったりすることがあります。
からかわれた原因を自力でモニタリングする力が弱いからです。
被害者意識が強い人って、「かわいそうね」ばかり言われてきた人。
他罰的な人って、「あなたは何も悪くない。悪いのは、すべて相手」ばかり言われてきた人。
「どうせ俺なんか」「社会は俺を受け入れてくれない」「俺のことを誰も理解してくれないんだ」と言う人って、からかいやいじめの原因がわからず、人格を攻撃されたと思ってきた人。
お兄ちゃん、お姉ちゃん、成人した人達と接してきて、よく感じることです。
からかわれる原因、発端となったことは、本人にきちんと説明する必要があると思います。
別にその行為が悪いと言う必要はないですが、事実を知ることで、偏った解釈をする危険性を減らすことができます。
本当に多いんです、「同世代の人間が怖い」「制服を着ている人を見ると、気持ちが悪くなる」って人。
そして、「社会に自分は否定されている」と拡大解釈して世の中を恨んでいる人。
からかいもそうだし、いじめもそうですが、自分の行為が異質に見えたのであって、人格が否定されたわけではないって知るだけでも、余計な傷を負わずに済むことへとつながりますね。
コメント
コメントを投稿