投稿

【No.1257】関係性で表れる"発達の遅れ"という現象

イメージ
先日、おばあちゃんから孫と娘夫婦のことで相談がありました。 言葉が出ない孫に対して、娘が発達障害ではないか、きっとそうだと思い込み、パニックになっていると。 ですから私は勝手に3歳くらいのお子さんかなと思ったのですが、お孫さんの年齢を聞けば、まだ1歳半とのこと。 ネットで調べれば、ほとんどの子どもさんが1歳半の時点で初語が見られるという記事が出てきますが、だからといってすぐに発達障害になるわけでも、今後一切言葉がでないわけでもないと思います。 そのおばあちゃんも言っていたのですが、昔は小学校でもしゃべれない子がいた、と。 そういった子も、気がついたら話ができるようになっているもので、私が知っているだけでも小学校以降、言葉が出るようになった人は何名もいますね。 娘はネットで調べたことばかりで聞く耳を持ってくれないとおっしゃっていましたが、その根っこはおばあちゃんと娘との関係性の中にあるように感じました。 発達の遅れは、観察できるモノではありません。 それは現象であって、様々な出来事との関係性の中で表れているのだといえます。 つまり、発達の遅れというモノが存在しているのではなく、今この瞬間の姿でしかないのです。 しかし現実はその観察できる姿、いや、本人ではない他人が観察した姿を発達障害とラベリングしています。 その子に表れた発達の遅れは、環境(家庭、園や学校、周囲の自然、栄養、遊びなど)と、過去の出来事(胎児期からの体験、ヌケ、健康状態)、遺伝(三世代で引き継がれる資質)の関係性から見ていかないと、その輪郭は掴めないものです。 同じ言葉の遅れにしろ、お父さんが小学校高学年までほとんどしゃべらなかったとしたら、お子さんも同じくらいの時期までしゃべらない可能性が高いでしょうし、運動発達にヌケが多くあれば言葉の発達まで進まないこともあり、言葉を獲得する前の長時間のメディア視聴は言葉の発達を阻害します。 とてもシンプルに言っても、このように環境、過去の出来事、遺伝でそれぞれ遅れを生む要因はありますし、実際は様々な要因が複雑に関係し合い、またそれゆえに個別的な事象となるわけです。 本来、このように確認していかなければわからないものですが、今行われている診断はこのような仕組みにはなっていません。 もちろん、市町村が行っている健診の保健師さん達も、そこまで詳しく確認してませんし、親御...

【No.1256】肺疲労の子ども達

イメージ
新刊『ポストコロナの発達援助論』を読んでくださった方から、こんなメールをいただきました。 「書いてあった食事と首の話を早速実践したら、良い変化がありました」と。 こういったお便りは嬉しいですね。 もちろん、因果関係は不明ですし、たまたま変わるタイミングだったとも考えられますが、日々の子育てのアイディアの一つととして採り入れていただき、しかもポジティブな変化があったことは、そのご家族、お子さんにとっては幸せな出来事なのですから。 昨日は8歳以下の子ども達の影響についてお話ししましたが、8歳以降と言いますか、小学生以上の子ども達への影響についても情報共有していきたいと思います。 なぜ、小学生以上かと言いますと、小学生が教師、大人の言ったことに対して一番従順な年代だからです。 中学生くらいになると、登下校、自転車に乗っているときなども、マスクを外している姿を見かけますが、小学生は常につけています。 たまにマスクをつけていない小学生を見かけると、うちの子だったりします(笑) それくらいみんな外さないし、外すことが赤信号で渡るくらい重く考えている感じです。 小学生は7時50分ごろ、家を出て、15時半くらいに帰ってきます。 これだけでも7~8時間くらいマスクをつけ続けているわけで、そこから習い事や遊びに行ったらさらに1~2時間プラス。 児童デイに通っている子だったら、長い子で18時頃までつけ続けています。 これだと起きている時間の半分以上、マスクをつけていることになりますね。 となると、一番の問題は肺の疲労になります。 数値的には人体に影響がある酸素量の低下は見られませんが、肺に負荷がかかり、少しずつ疲労が蓄積していると考えられます。 この2年間、小学生の子の相談を受けていると、どうも過敏な子と排泄面、特にうんちのほうに課題を持った子が増えたような気がします。 過敏な子が増えたのは、「呼吸が浅くなった影響かな」と思っていたのですが、調べていくと肺の状態、動きと皮膚&体毛は関連があるようで、肺の疲労→皮膚&体毛の状態悪化→外刺激への抵抗力低下→防御反応としての過敏さ、という感じです。 あと嗅覚に課題を持っている子も増えた感じがします。 排便に関しても、肺と大腸の動きはそれぞれが密接に関わっているということでしたので、肺疲労がうんちを押しだす力の低下となり、便秘やスッキリ出しきらな...

【No.1255】医療を待っていても、子どもの発達は待ってはくれない

イメージ
新型コロナの後遺症は認められるのに、ワクチン後遺症はダメというのは困ったものです。 言い分としては、一個人の医師が勝手に『ワクチン後遺症』などの診断をするな、ということなのでしょうが、たぶん、その基準は医学会をあげて作る予定も、作るはずもないですよね。 もし作ってしまったら、責任と補償の話になりますので。 ワクチンメーカーの免責は契約書に書かれているようですし、責任の所在である国としても認めたくないし、認めざるを得ない状況になっても、かなり狭い範囲での認定になるはずです。 既にワクチン接種後にお亡くなりになっている方がいるわけで、過去に戻って詳細な検視をすることも、そして何よりも万が一認められたとしても命は戻ってこないのです。 公的な診断基準がないのは当然なことで、こういった問題の気づきはやはり現場レベルで起きるのだと思います。 そもそも交通事故でも、自殺でも、PCRが陽性になったら『コロナ死』になるのは、データを集めて傾向を見るためでしたよね。 陽性者の死因の中で自殺が有意に頻繁に起きているのなら、そこから自殺と新型コロナの関連性、もしかしたら脳の特定の部位に影響があるのかも、といって研究が進められていくわけです。 治験中のワクチンですから、当然といえば当然です。 異変に気がつくのは本人、家族が最初で、次は現場で接している人達だといえます。 個人的なエピソードから始まり、そういったケースが積み重なっていくと、研究が行われる。 その過程の中で、個人と向き合う医師や支援者が「どうにかしたい」と懸命に治療していくと、「もしかしたら有効かも」といえる治療法が見つかる。 そして最後に治療法とセットで診断基準ができるのだと思います。 治療法や改善法のない診断は、そもそも必要がないんですね。 「マスクで発達に影響があるのなら、高地に住んでいる人達、民族はみんな発達障害になるのか」という意見もあります。 たぶん、そういった意見もあることと思い、調べておいたのですが、そういった人々は長年その土地に住むことで高地で空気が薄い環境に適した人が、遺伝子が淘汰されているため、影響が出ないということでした。 南米は標高が2000m以上のところで生活している人達が多くいて、そういった人達は百年、千年単位で人間自体が変化してきたわけです。 日本人がそういった場所に行くと、すぐに体調を崩してしまい...

【No.1254】食事は単なる栄養素の足し算ではない

イメージ
2,3年前でしょうか、栄養療法が発達障害の世界でもブームになったのは。 当時はどこのご家庭でもプロティンとサプリがあり、高タンパク質&低糖質の食事を心掛けていたと思います。 確かに発達障害も、神経の発達に課題がある子ども達ですので、その神経発達に必要な栄養を整えていくことは意義があったことだといえます。 実際、栄養を見直したあと、落ち着いて学習ができるようになったり、発達、成長のスピードが加速したように感じられたりしました。 ですから、私も栄養療法の紹介は積極的に行っていました。 しかしそれから月日が経ち、私が思い描いていた栄養療法のイメージと、それを受け取った親御さんのイメージの間にギャップがあるような気がしてきました。 私が栄養療法を知ったとき、最初に思ったのは「根本治癒の道が一つ明らかになったな」ということです。 つまり、栄養を整えることで発達障害が改善するということは、その子の栄養状態に問題があるからで、その根っこは日々の食事のメニューと量、本人の偏食や小食、胎児期の栄養状態、親御さんの栄養状態、母乳かどうか、などがあるのだと考えたのです。 「発達障害が栄養療法で良くなる」が、いつの間にか「発達障害は栄養療法で良くなる」に変わっていったように感じています。 その子が発達障害だからといって、栄養療法で良くなるとは限りません。 もちろん、栄養は発達障害以前にヒトとして、動物として大事なことですので、それを整えていくことはプラスになると思うのですが、それでも「栄養が本来のその子の発達を阻害している」という前提がなければ、治ってはいかないと思うんです。 ですから栄養療法という視点を得た私は、改善法としてというよりも、根本治癒を目指すためのアセスメントの一つとして捉えていました。 アセスメントの基本原理として、現在から過去の順番に、生理的な反応から動き→感情→言葉の信頼度というものがあります。 ですから栄養面のアセスメントで言えば、今の食事と量、偏食の有無、排泄の状態、嗅覚&味覚の発達状態、舌の動き、嚥下の力、あごの大きさ、唇の過敏さ、歯並び、乳歯or永久歯(生え変わりの時期)  かなど、今の状態から確認していきます。 そしてその後、現在から赤ちゃん時代、胎児期に向かっていき、さらに親御さんの世代、祖父母の世代へと発達の歴史を辿っていきます。 そうやって辿って...

【No.1253】特別支援の世界に親子を閉じ込めてしまってはいないだろうか

イメージ
やっぱり免疫の訓練は大事だと思うんです。 特に子ども達、若者たちはリンパ系がダイナミックに発達する時期ですから、いろんな細菌やウィルスなどの刺激を受け、免疫記憶を獲得するとともに、自身の免疫を育てる必要があるといえます。 コロナ以前から抗菌や除菌された環境、外遊びなどをしない中で育つ子ども達が増えていました。 それが子ども達のアレルギーや腸の問題と関係しているという医師もいます。 赤ちゃんは産道を通るときに、体内に細菌などを取り入れ、母乳によって免疫物質を受け取ります。 そして自然免疫が育ち始まる1歳半ごろから、免疫を獲得していきます。 もともと人間も動物で、今のような除菌された環境で過ごすように身体はできていませんので、腸内細菌のバランスが崩れてしまうようです。 赤ちゃんがいろんなものを嘗めるのも、子どもが泥だらけになって遊ぶのも、もっといえば鼻くそをほじって食べるのも、体内、腸内に雑菌を取り入れている行為であり、それが身体のバランスには必要だったんですね。 そういった雑菌に触れる機会が少ない環境が免疫の過剰反応と繋がり、過剰なアレルギー反応となっているそうです。 発達障害の子ども達にも、アレルギーや腸に課題を持っている子が少なくないですが、運動発達のヌケ→遊びの狭さ→外遊びの経験不足→腸内細菌のバランスの崩れ、ということもあるかもしれないと思いました。 子どもは風邪を引くのが、大事な発達イベントの一つなのに、なんだか風邪もひいちゃいけないような2年間が過ぎようとしています。 子どもは鼻を垂らしながら、みんなで遊び、お互いにウィルス交換しながら強くなっていってたと思いますね。 そういえば、村のお祭りも、一堂に集まり、定期的にウィルス交換し、集団免疫を作ることに繋がっていたという話もあります。 そう考えると、子どもも、大人も、みんなで集まり、交流することが個人の免疫を刺激し、それが健康につながっていたといえます。 「高齢者を守るために」と散々言われてきましたが、不安を煽り、誰にも会わない状況を作ることは、却って免疫を刺激する機会を失い、さらに筋力や脳の老化に拍車をかける結果になったように感じます。 この「高齢者を守るために」と似たようなことが、特別支援の世界でも起きているような気がします。 これは発達障害の本人ではなく、その子を育てる親御さんにです。 親御さんは良か...

【No.1252】特別支援の世界にある「科学」

イメージ
昨年の秋、どうして第五波の(さざ)波が収まったのかを尋ねられた感染学の専門家の教授が「皆さんがピタッとマスクをつけるようになったから」と言っていましたね。 ということは、現在の陽性者が減り続けているのは、ピタッとマスクが増えてきたからでしょうか(笑) 欧米で減らなかったのは、彼らの高い御鼻が邪魔をしてピタッとができなかったからでしょうか(笑) そんなに簡単なことで波が収まるのなら、まん防なんかしないで「ピタットマスク週間」と都知事がフリップ芸をすればよかったのに。 歌舞伎町に始まり、人流や飲食店など、科学的とは言えない専門家の発言が目立ちました。 結局、感染予防にどんな対策が効果的だったのでしょうか。 誰一人として、その対策について科学的な結論を出した人はいません。 ですから、なんとなくやっているマスクも、消毒液も、アクリル板も、やめられない、止め時がわからなくなっている。 科学を無視した専門家と、権威に従うだけの羊たちの合作により、コロナ騒動は生まれ、続いているのだと思います。 これは小学校レベルの話ですが、科学の基本は再現性です。 マスクをピタッとつけたら感染しなかった。 でも、マスクに隙間を作ったら感染した。 そのように「Aをしたら、常に結果がBとなる」、それを明らかにしていくことが科学の基本だといえます。 ですから飲食店の20時を決めるのなら、ウィルスが20時を過ぎたあたりから活発になるか、19時59分まで飲んでいた人と、20時00分に飲んでいた人とを比較し、その違いを証明しなければなりませんね。 この国では「エビデンス」も、「科学」も、自分の無能さを隠すための道具なんだと思います。 本当の意味で、科学的な思考ができる人はごく僅かなのでしょう。 もしくは「それは科学とは言えないな」と思っていても、権威や他人の目と比べれば、その優先順位が下がってしまう人が多いのでしょう。 試験管の中や対象が物質などでしたら、A→Bという100%の再現性が証明できると思います。 しかし、こと対象が人となると、条件がコントロールできませんので、つまり、個人差が複雑で、それを構成する要素が無限にありますので、必ず100%というのは不可能な話です。 そうなると、やった場合とやらなかった場合の差を見て、それが偶然な差なのか、明らかに偶然とは言えない差なのかをみて、効果のあるなしを判断し...

【No.1251】社会が変わることを望んでいても、その子の子ども時代が過ぎていくだけ

イメージ
自閉症やADHDなどの神経発達症の原因に関する研究は、何十年も前から進められていて、多くのリスク因子が特定されています。 しかし、後天的に、また環境の影響によって神経発達症が生じるというと、それが受け入れられない人達がまだたくさんいます。 特にギョーカイが表向きには否定する立場ですし、根本から治す道を取らない人達ですので、その影響かにある親御さん達、支援者たちは「生まれてつきの障害」から抜け出せないでいるのです。 「生まれつきの障害」は、つまり「誰のせいでもない」、もっと言えば最大のお客様である親御さんを敵にしないための文言、セールストークでしかありません。 なぜ、そんなことが言えるか? それは専門家同士の会話の中には、普通にそういった原因に関する話が出ているから。 「お母さん、精神科薬飲んでいるからね」 「未熟児だったら仕方がないね」 「お父さん、高齢でしょ」 早産、低体重出生児がADHDになりやすいのは、発達障害に関する専門家だけではなく、産婦人科、小児科の医師、看護師の中では共通認識になっていて、実際、どうすればその予後をよくできるか研究と実践が行われています。 母乳に関する研究もそうで、母乳で育った子と人工乳で育った子を比べると、IQでいえば「約6」、偏差値で言えば「2」違うことが明らかになっています。 しかも、今のところ、その差は生涯縮まらない、それを縮める手段が見つかっていない状況です。 そのため、人工乳の研究では、どれだけ母乳に近づけるか、その挑戦が世界中で行われています。 一時期、ブームになったラクトフェリンもその一端です。 私の仕事の中心で言えば、抜けた発達をどう育て直していくか、遅れた発達をどのように後押ししていけばよいか、になります。 しかし私の神経発達症に関する立場は、各家庭、各個人の話ではなく、社会問題であるというものです。 栄養療法だって、元を辿れば、お母さんの栄養、体調、身体、内臓の話になります。 不妊症が増えているのも事実で、それは父親である男性の生活全般の問題も多いといえます。 でも最初から赤ちゃんへの影響を知っていれば、多くの親御さん達は避けていたはずですし、知っていれば避けられたことも多くあります。 つまり、「知らされていない」ことが問題なのです。 大部分の親御さん達は、我が子に発達の遅れがあって初めて発達障害について知り、考え...