投稿

【No.1156】発達援助の浸透と、見えてきた課題

イメージ
先日、書いたブログ( 【No.1153】定型発達の子ども達は教える前に自然とできている )について、ご質問やご感想を多数いただきました。 「どうして身体の発達が道具の操作に繋がるのか?」 「やっぱり道具の中には、教えたり、練習しないと使えるようにならないものがあるのでは?」 「補助箸って、どうなんですか?」 など、身体と道具の繋がりについての疑問や感想が多かったです。 ご指摘の通り、練習しないと使えない道具というものがあります。 しかし、ここでいう幼児期に使う道具は、身体が育てば自然と操作できるようになるものばかりです。 何故なら、スプーンも、箸も、はさみも、クレヨンも、すべて『手の延長』だからです。 「手があって道具」ではなく、「指の先に道具が繋がっているイメージ」になります。 ヒトは二足歩行ができるようになり、手での操作が可能になりました。 その手が自由自在に使えるようになるためには、まず体幹の育ちがあり、肩→肘→手首→指(小指から親指へ)の育ちが必要です。 二足歩行が可能になったあとから、手での遊びが始まります。 手でいろんなものを触り、掴み、つまみ、肩から指先に向けた育ちを行うのですが、この育ちのプロセスの中で触れるものは、子どもにとってはすべて遊び道具になります、おもちゃも、リモコンも、オムツも、タオルも。 その遊び道具の中にあるのがスプーンであり、箸であり、ハサミであり、クレヨンなのです。 ですから、肩から指先を育てている段階で操作するものは手遊びの延長であり、手を育てる延長、つまり手の延長として道具があるのです。 小学生くらいになれば、指先までの発達は完成するため、以降使用する道具はまさに私達がイメージする道具になり、手と道具の関係になります。 よって道具の形状や複雑さというよりも、子どもの目線に立ったとき、それは指先まで育てるプロセスで使う手の延長としての道具なのか、手が完成した後の「手と道具」の関係なのか、そっちのほうが理解しやすいと思います。 ちなみに補助箸は、「補助がないと使えない手の発達段階」なので、補助箸が使えるようになったからといって一般的な箸が使えるようにはならないですね。 ただ定型発達の子ども達は補助箸を使っている間に、自然と遊びを通して指が育ちますので、結果的に箸が使えるようになります。 「補助箸を使ったから箸が使えるようになった」...

【No.1155】だましだましやっている

イメージ
もうすっかり雪が溶けましたので、7月の函館マラソンに向けて外ランを始めています。 冬の間はずっとジムだったので、久しぶりの外ランは気持ちがいいですね。 私の課題は筋力で走ってしまう癖があるので、今期は身体の重心を少し前目にして推進力をつかって走るフォームを目指しています。 そのため、冬のジムでは体幹トレーニングをみっちりやり、シックスパッド(仮)くらいまで腹筋が仕上がりました(笑) あとは月間200㎞をノルマにし、できれば250㎞を目指して本番を迎えたいと思っています。 子どもさんの中には、今期私が目指している重心移動を使って走っている子がいて、「教えてください、師匠!」と思うことがあります。 しかし、この重心を移動させる走りには別の見方があって、「重心移動を使わなければ、走れない」という場合があるのです。 家庭訪問をすると、家の中を走って移動している子どもさんがいます。 一見すると、「元気がある子」「運動発達的には問題ない子」のように見えますが、しっかり確認すると、運動発達のヌケがあることがわかります。 走ってはいるけれども、「二足歩行ができる段階にない」といった感じです。 いま、ハイハイを抜かす子ども達が多くいます。 そういった子ども達はハイハイをせずに、すぐに立って歩いてしまっています。 で、走るようにもなる。 だけれども、上半身と下半身の連動が見られなかったり、腰がそのまま足だけで走っていたりと、「なんとなく走り方がおかしいよね」という場合があります。 「うちの子、走ることはできるんだけれども、なんか走り方がヘン」と相談される親御さんは少なくありません。 療育機関などに相談すると、「走れているから、問題ないですよ、お母さん」とか言われてしまう。 赤ちゃん時代からの運動発達の積み重ねが、走る姿に表れます。 ですから、その走る姿に違和感があるとしたら、それは運動発達のどこかにヌケがあるということです。 もちろん、それは走るだけに留まらず、認知やコミュニケーションの発達にも影響を及ぼします。 「ちゃんと走れない」というのはそれ自体が問題なのです。 単に「走れているからいい」「走り方は個性」ではありません。 先ほど紹介した重心を移動させて走っている子は、重心移動をしなければ走れない子だといえます。 つまり、「しっかり立つ」「しっかり歩く」が完成していないからこそ、で...

【No.1154】新年度の就学相談を迎えるにあたり

イメージ
この時期は卒業や修了の時期でおめでたい雰囲気が漂っている一方で、4月から年長に上がる親御さん達にとっては急に「あと一年」が現実的になり、不安に思われている方もいらっしゃると思います。 新年度が始まれば、今までに診断や療育、支援を受けているお子さん達は、「就学相談」の案内があちこちでされるようになり、中には「受けなければならない必須のものだと思っていました」と仰る親御さんがいるくらい就学相談を受ける流れが作られてしまうようです。 就学を迎えるにあたって考えるべき中心になることと言えば、どこで学ぶか、「普通級」「支援級」「支援学校」の選択だと思います。 親御さんの中には就学先を選択するにあたり、「より手厚い支援」「より手厚い環境」を求められる方もいらっしゃいます。 もちろん、就学先の選択は家庭の話、それぞれの子育て、考え方の話になるので私がとやかくいうことではありませんが、「より手厚い支援」が子どもにとってプラスになることなのか、は落ち着いて考える必要があると思います。 ひと昔前は、普通級で学べるだけの力があるのに、支援級を選択されるご家族がいらっしゃいました。 本当は支援級でも十分にやっていけるだけの力を持っているのに、「いや、支援学校を」と選択されるご家族がいらっしゃいました。 中には、知的障害の支援学校よりも、盲・聾・肢体不自由の学校に希望を出し、入学するご家族もいらっしゃいました。 こういった選択の意味は、今の親御さんはわからないと思いますが、結局、教員の人数がより多いところ、生徒の人数がより少ないところを選んでいたわけです。 その理由は「より手厚い支援」です。 ここのところは勘違いしている人が多いと思うのですが、支援が手厚くなればなるほど、子どもが発達、成長するかといえば、それは違います。 よく「発達障害の子ども達は、定型の子どもと比べて、成長がゆっくりだし、その分、丁寧に時間をかけて教えていくことが大事だ」なんてことが言われます。 しかし、そんなエビデンスは無いし、結果がすでに出ています。 もし「手厚い支援」が有効なら、支援学校のほうが普通学校にいる子ども達よりも発達、成長し、卒業後は自立的な生活を送っているはずです。 でも、まったくもってそんなことはなく、むしろ「手厚い支援」を受けて育っていく子のほうが自立から遠ざかっています。 それは支援学校卒の子と、普...

【No.1153】定型発達の子ども達は教える前に自然とできている

イメージ
子どもさんが描く絵には、「そのときの発達の状態」と「どのように世の中を見ているか」がそのまま表れます。 といった話を方々でしていますので、発達相談において「絵を見てほしい」と見せられる親御さんも多くいらっしゃいます。 大まかに分けてヒトを描く前と描く後があり、ヒトを描く前は手や指の可動範囲、発達状態が表れ、ヒトを描き始めてからは身体、感覚の発達状態、そしてヒトの周りに何を描くかに、本人の視界の中に認識しているものは何なのかが表れます。 時々、「こうやってヒトは描くんだよ」「周りにはこんなものを描くんだよ」という指導がされて、その通り描く子もいますが、そういった場合はすぐに分かるものです。 どの絵を見ても、構図が一緒ですから。 つまり、「教わった通りの絵を再現する」というパターン学習ですね。 子どもが自由に描く絵の中に、その子のそのままが表れるのです。 ちなみに車や建物、数字や文字ばかりで、ヒトが描かれないお子さんは、周囲にいるヒトが認識されていない傾向が強くあります。 あと細かく言えば、「目」一つとっても、どのように描いているか、で状態が異なります(黒く塗っている。白目があるか。向きや大きさ、左右の目の違いなど) 子どもと関わる仕事をしている人で、また親御さんの中にも、勘違いされている、知られていないんだな、と思うことがあります。 それは道具の使用についてです。 もちろん、初めてその道具を触る子ども達にとっては、最初に"教える"という行為が必要ですが、「何度も練習してできるようになる」という考えは間違えだと言えます。 たとえば、箸ですが、「子どもは箸の練習をするから、箸が使えるようになる」と思っている人がいるかもしれません。 しかし、それは定型発達の考え方ではないのです。 一般的な子ども達というのは、箸を渡したらすぐにそれなりに正しく持つことができ、かつ食べ物をつまむことができます。 だいたい4歳前後で、そういったことが可能です。 ほとんどの子は、箸を渡した日に使えるようになるのです。 これはどういうことかといいますと、箸が操作できるだけの指、手、腕が育っている、その準備が整っているということです。 つまり、箸やスプーン、ハサミやクレヨンなど、子どもが操作できる単純な道具は、それを使用できる身体が整うと、自然と使えるようになるのです。 反対に言え...

【No.1152】専門化すればするほど、切り捨てられるものが増えていく

イメージ
2019年がピークで、徐々にブームが去った感じがする栄養療法。 発達相談の中でも話題になることが多かったのが、昨年までといった感じです。 だいたい皆さん、一通り栄養療法をやってみて、効果があったご家族もいれば、そうでもなかった感じのご家族もいますね。 この2年間で気になったこととしましては、特に幼児期のお子さんですが、親御さんが栄養療法に凝り過ぎて、数値が高くなってしまった子が少なからずいた、ということです。 もちろん、数値的な問題もありますが、何よりも内臓、消化機能も育てる時期でもありますので、そんな一粒で高栄養素のものを食べ続けていたら、そっちのほうに身体が適応してしまわないか、と心配になります。 人類というか、動物全般がそうだと思うのですが、何を食べ消化吸収するかによって身体の構造が変わり、神経発達が進んできたのです。 20万年前に誕生したホモサピエンスの子ども達は、硬い肉をカミカミし、硬い木の実をかじり、それに応じて口と内臓、消化器系が発達していったのでしょう。 またこんなお話も、よく伺いました。 「みなさん、栄養療法でかなり効果が出てきているみたいだけれども、うちの子は…」という内容です。 これはBSやCSとかでやっている健康食品のCMと同じです。 「たった1粒で、こんなに痩せました!」 たった1粒でも体内になにかを摂取して体重が痩せるなら、それは毒です(笑) ふつう、食べたら増えますね、体重は。 だから、もちろん、実際にそのものを摂取するとは思うのですが、他にも食事の調整をしたり、運動をしたりしているんですね。 食事はそのサプリしか摂らない、あと運動もしない、ただ家で横になっているだけ、で痩せるのならスーパーフードかもしれませんが、そんなわけはありません。 それと同じで「栄養療法が効果あった!」というご家庭は、他にも運動したり、一緒に遊んだり、メディア視聴を制限したり、いろいろやっているんですね。 栄養素は発達の条件であって、ただ摂れば勝手に神経発達が始まるわけはありません。 しかも、食事で十分な栄養が摂れている子に、さらにプラスしてもその分、発達が加速することはないでしょう。 良いというアイディアにも範囲と限界があるものです。 範囲と限界で言えば、感覚統合や作業療法、運動療法というものにも当然ありますね。 まあ、私が勉強した範囲、私があちこちで伺った範...

【No.1151】脳内隔離

イメージ
全国いろいろなところにお邪魔すると、そのたびに思うのですが、本当に「発達障害」なんていうのは曖昧で、インチキくさい話だなと思います。 だって、「えっ、あなたが発達障害って診断されたの?」という子ばかりなんですから。 そうかと思えば、「うちの市では、みんな普通級で学びます」というところもあって、また幼稚園や保育園の先生のよっては、「こういうお子さん、前からいたから、大丈夫」というようなところもある。 つまり、たとえば、北海道で「もうずっと支援の子」「重度で勉強なんかとんでもない」というような子が、関東に行けば「普通の幼稚園で大丈夫」なんて言われたりもするし、実際に隣同士の市や区で「こっちは普通級で、こっちは支援級」という話もありました。 これまたよくあるのことなのですが、「どうやって自閉症の診断がついたんですか?」「っていうか、自閉症の診断基準、満たしてます?」というのは全国どこでもあるあるです。 どうして、こんな状況になっているか、現場での混乱が生じているか、といえば、「早期診断主義」という誤った考えの氾濫が大きいと言えます。 「とにかく早期に見つけるんだ」 「早期に見つけて、すぐに専門家、支援に繋げることが良いことだ」 というギョーカイの啓発が浸透してしまっていることが原因です。 もちろん、2000年より前のほとんどの発達障害児者が重度の知的障害を持っていた時代なら、それが有効だったかもしれませんが、そうやって見つけようとして見つかる子ども達って、微妙な子ばかりです。 ひと昔前なら、発達がゆっくりな子、遅れている子、凸凹している子は、「そういう子もいるよね」と一緒に学び、一緒に遊んでいました。 そうしているうちに、発達のヌケや遅れが埋まっていき、自然と社会の中に馴染んでいきました。 今は、「早期診断」という名で、隔離が進んでいます。 市内のあちこちの公園では、児童デイの車が停まり、指導員と利用している子どものみで、鬼ごっこなんかしている。 鬼ごっこなら、同級生とやればいいのに、税金を使わず。 まあ、「とにかくPCR検査を!」というように、少しでも咳をしようもんなら検査を促すみたいに、とにかく少しでも発達に遅れがあれば、すぐに専門家につなげようとします。 しかも、それがいいことだと思っているし、実際、いいこともある。 「もう一人、職員をつけることができるから、病院に...

【No.1150】「函館をノースカロライナに!」

イメージ
北海道の知事が盛んに「新北海道スタイル」なんてことを言っています。 お店に行けば、同じような標語の紙が貼られており、内容を見れば、「ただの感染予防の告知かよ」と思うものばかりです。 新北海道"スタイル"なんですから、「スキーを履いて通学、通勤!」とか、「週に1回はジンギスカンを食べよう」とか、「車での移動距離は、1時間80㎞と計算すること」とか、「黄色信号では止まらないで加速!」とかでしょ。 なぜ、感染予防ではなくて、新北海道スタイルなんだか。 国の誰かも「ニューノーマル」なんて言っていましたが、ほとんどの国民は無視。 無駄に英語を使い、何故だか生活自体を変えようとしますね。 かつて当地では、「函館をノースカロライナにしよう」ということを言っている人たちがいました。 「お店のメニューや説明などには、絵や写真をつけるようにしよう」 「自閉症の人が働くときは、ジョブコーチも一緒に雇うようにしよう」 「自閉症の人が安心して利用できるようにBGMや照明を禁止にしよう」 そんな計画(?)、夢(?)、妄想(?)を支援者と当事者、家族でしていたのです。 まさに健常者の権利や楽しみ、自由が排除された視点ですね。 当時から疑問に思っていたのですが、支援者の中には、実際にノースカロライナにいった人たちもいたんですよ、なのにそんな無責任で非現実的なことを言っている。 今思えば、支援者たちも本気でそんなことを目指していたわけではなくて、ある種の忖度だったんだな、と思います。 20年前、講演会や書籍の中では、あれだけ理想郷のように語られていたノースカロライナも、そうやった視覚支援や配慮が行われているのは関係者の内輪だけだし、当然、州全体ではなくある地域、場所に限定されていました。 当時は州の公費ですべての支援が受けれたので、それを拡大解釈して、「州全体で自閉症支援をやっている。どのお店に行っても配慮がされている」なんて勘違いしていたと思うのですが、結構信じていた当事者、親御さんは多かったです。 だけど、実際に行ったんだから、「それは違うよ」「勘違いだよ」と一言言ってもいいと思うんです。 でも、誰もそれを言わなかった。 挙句の果てに、そういった動きを応援するような(ずばり誤学習!)支援者たちもいたくらいです。 私は福祉の大学を出たわけではないのでわからないのですが、「障害者...