【No.1363】YouTubeチャンネル開設の経緯

いつも本ブログを読んでくださり、ありがとうございます。
2013年てらっこ塾開業とともに始めたブログも、今回で1363本目の記事。
3日に1回のペースで10年間、自分でもよく積み上げてこれたなと思います。
「よくネタが尽きないね」と言われることが多々あったのですが、むしろネタはあるけれども文章にできないものばかりで(笑)、そういった話は直接お会いした人だけに伝えていました。
なんで、書くことよりも、書かないことを意識するほうが大変だったといえますね。


もちろん、ブログを書くのは、てらっこ塾を知ってもらうためであり、知ってもらったあと、どれだけの人に実際に利用していただけるかが一番の目的です。
どんなに良いことをやっていたとしても、商売として成り立たなければいずれ消えてしまい、それによって利用できない未来の人が生まれてきてしまいますしね。
おかげさまでブログを通して知っていただき、発達相談を依頼してくださった方が多数あります。


その一方で、私の中でモヤモヤした気持ちが大きくなってきました。
それは「伝えたいことが伝わっていない」モヤモヤ感です。
コロナ前から幼児さんが多かったのですが、コロナに突入してからというもの、さらに低年齢化が進み0歳、1歳、2歳くらいの子どもさんの相談が増え続けています。
当然、親御さんの年齢も若くなるわけで、ブログを始めた10年前はまだ20代、なかには「学生でした」などという場合も出てきたのです。
そのような親御さん達はもちろん、10年前からブログを読むわけはないですし、2000年代に起きた高機能ブーム、2010年代の児童デイの乱立、ここ最近の発達障害一大ビジネスも知らないわけです。
最初から身体アプローチはあったし、栄養療法は当たり前だし、「治る」という言葉も自然と受け止めている。


これはいい悪いじゃなくて、20年間ですがこのハッタツの世界にいた者として、きちんとそういった歴史、背景を伝えていく役割があるのだと思ったんです。
その前提がなければ、簡単に発達障害というウソに騙されてしまうし、流さなくてよい涙を流すことにもなる。
挙句の果てには、支援の世界に突き進み、中には就学前の子どもが精神科薬を常用しているなんて状況が起きています。
2000年代は「自閉症の理解を!」「発達障害に支援を」でしたが、理解を広げ、発達障害のハードルを下げ、結局儲けたのは医療だけ、田舎の福祉法人だけじゃないですかね。
もし当時の親の会、支援者、専門家たちの言っていた「一般の人が理解し、当たり前に支援が利用できる社会」が来たのなら、こんなにも発達障害で悩む家族は増え続けないでしょう。
どうして20年前よりも、理解も、支援も、財源も増えて、なんなら教育や療育の機会も増えたのに、発達障害を持った当事者、家族は幸せにならないの?
どうして今のママたちも、20年前のママたちのように、悩み、苦しみ、涙を流さなければならないの?


悩む内容は違えども、私が学生時代に関わってきた家族、施設職員から教員、そしててらっこ塾での10年間に出会ってきた家族は同じように悩んでいる。
当時はその地域に頼れる支援者、機関が限られていて、たとえるのなら出されたのり弁をありがたく食べるしかなかった。
冷たいとか、飽きたとか、ほかのメニューはないの、とかいえないくらいだった。
でも今は、幕の内弁当もあるし、牛タン弁当もあるし、中華も、なんならロカボ弁当も、ベジタリアンのためのとか、そしてスマホぽちっとで自宅まで届けてくれちゃう。
放課後の校門の前に児童デイの車がずらっと並び、数時間預かってもらって、最後には自宅の玄関まで届けてくれる。
発達障害のウーバーイーツっか!?


とにかく発達障害が一つの商品になり、いつの間にか、親御さんが「数あるサービスを選ぶ消費者」にされてしまっている。
親御さんはサービスの消費者じゃなくて、我が子を育てる親でしょ。
というわけで、情報発信の仕方を考えている中で、今回YouTubeチャンネルを開設することにしました。
2023年てらっこ塾が丸10年。
だから年末年始といろんなアイディアを検討していました。
で、YouTubeの勉強を始めて、動画編集の仕方を学び、でもめんどくせーとなり、だったら最小限の編集でやっちゃえという具合に始めました(笑)


どんどん発信していると、結局、右から左へと消費されるだけで、ほとんど残らないなと感じることがありました。
私もブログやYouTubeなど、毎日触れてはいますが、いつの間にか耳に入れることが中心になり、後から振り返ると、内容を覚えていないことが多々あります(大事だと思ったものは何度も繰り返して聴きます)。
なので、YouTubeチャンネルの更新はゆっくりやろうと思います。
そしてできれば、同じ番組を何度も繰り返し視聴していただき、私が伝えたい内容の言葉の外まで理解していただけるような状態を目指したいと思います。
こちらのブログもマニアの皆様向けに、引き続き、くどい文章を綴っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。




コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1370】それを対症療法にするか、根本療法にするかは、受け手側の問題