投稿

【No.1367】おススメ動画に出てくる涙ぐむママたちを見て

イメージ
ユーチューバーになってからというもの、やたらとおススメに発達障害を持つママの動画が流れてきます。 もちろん、今までもそうやって動画をあげてる親御さんがいるのは知っていたけれども、まったく観る気が起きなかった。 だって邪気に溢れているでしょ(笑) それに勝手に「私は障害者として生きます」宣言がよりによって親にされちゃっている子が不憫で仕方がないから。 でもいくつかの動画を観てみました。 そこで気が付いたのは、編集が上手ってこと(笑) つまり、どんなフラクタル構造化と言えば、現実も編集したいという想いなんですね。 私が見た限りですが、全員、我が子の発達の遅れを受け止めることができていない、そして根本から変わっていくことを諦めている。 別に現時点で遅れているからっていって、1年後も、2年後も、遅れ続けているかはわからないのにね。 だけれども、「遅れ=生涯変わらないモノ」なっているから、編集に「変わるものなら変わりたい」「あのときのあの選択をやめたい」という願望を乗せている。 また編集って「見せたいところを見せる」と同時に、「見せたくないところは見せない」なんですね。 これまたフラクタル構造の「表面に目を向け根本を見ない(見れない)」「自分が見たくないところは見ない(=自分は悪くないと思いたい)」が出ている。 どの子も重度と言うけど、脳のダメージは見えないし、「やれば、本来の発達の流れに戻るよな」って感じ。 でも根本に向き合えないご家庭は(本人の問題じゃなくて)治るのは無理だよな~と思う。 まあ、またまたフラクタル構造で、世の中、こんなご家庭ばっかりで治したくない、治ってほしくない親御さんが大多数なのでしょう。 私が「根本」「根本」というのは、治っていかない、本来の発達の流れに戻っていけない、という理由もあるけれど、根っこという土台の部分が治らなきゃ、結局のところ、発達の凸凹が大きくなって新たな生きづらさが生まれるし、人生で出くわす困難がやってきて倒れたあと、ぽきっと折れちゃって立ち上がれない元発達障害児たちを見てきたから。 そして何よりも、次の世代に影響が出ちゃうでしょ。 まあ、頑張れば、対症療法だけで、〇〇アプローチだけで治る子、元の流れに戻る子はいる。 だけれども、「どうして発達が遅れたのか?」「どうして発達が遅れたままなのか、そこから育っていかなかったのか?」がわか...

【No.1366】まずは私たち大人が本気にならなきゃ

イメージ
悲観する親御さんを慰め、不安をもつ親御さんに「私が支えます」と言う。 「こういったアプローチがありますよ」と伝え、親御さんに手取り足取り教えてお金をいただく。 結果的によくなったり、変わらなかったり。 よくなれば、「ああ、教えてもらったアプローチが効いたんだ」と親御さんが喜び、変わらなければ「うちの子に合う別のアプローチが(どこかに)あるだろう」と外に意識が向かっていく。 そして年月は過ぎていく。 みなさんはこんな支援、援助、サービスをお求めなのでしょうか。 私も一応、大学を出ているので(笑)、世の中の状況を見て、どんな商売の仕方が儲かるのか、想像することができます。 たぶん、上記のような寄り添い、意識を外へ外へと向かわせるようなサービスのほうがお客さんがくるでしょう。 ちまたのなんとかセンターの支援者のように偽善の優しい言葉を掛けることだってできる。 ちまたの心理カウンセラーのように、偽善の仮面をかぶり、笑顔を振りまくことだってできる。 だけれども、私はそんな仕事はしたくない。 そんな自分の信念を曲げるような商売はしたくない。 散々見てきたじゃないですか。 特別支援が始まって20年、このような親御さんを接待するだけの支援を。 親御さんの心は軽くなるかもしれない。 だけれども、その陰で子ども達の発達や成長、彼らの生活、人生が後回しにされてきたのを。 「支援があれば」が本当だったとしたら、今頃、発達障害をもった人たちも自分の人生を歩んでいけているはずです。 なぜ、幼少期から診断と支援を受け、大人になった今も、誰かの庇護のもと、他人の決定に従い生きているの? 私は根っこから治っていくことを目指しているのだから、自動販売機のような「この症状にはこのアプローチ」みたいな仕事はすることができません。 できたとしても、それは急性期の非常事態がその子や家族に迫っているときだけ。 基本的に発達障害は慢性疾患の部類で、発達を遅らせている根っこから改善していかなければならないものです。 「発達障害は親御さんの頑張りで改善します」と言っている一方で、「発達障害は親御さんの過ちによって悪くなることがある」とは言わない。 私と同じような「治る」を目指している援助者の中にも、そこには触れない人もいる。 そういった人を見かけるたびに「あなたも、親御さんの力、家族の力を見くびっているのか、低く見積...

【No.1365】身体アプローチと身体育て

イメージ
昨日は下の子の卒園式でした。 お兄ちゃんの卒園式の時は「ちゃんとできるかな」と心配であまり周りが見えていませんでしたが、うちの子だけではなく、クラスの友達、全員の顔とリズム体操(毎年、園活動の集大成として跳び箱や側転、太鼓、駒回しなどを行います)を見ることができました。 兄弟でお世話になった保育園で、ここに通う子ども達と保育士さんから「指先、つま先に神経が通るってどういうことなのか」「躍動する動きはどうやって培われていくか」など、多くのことをその姿から教わったと思います。 神経発達は目で見て動きで確認するだけではなく、「音やにおい、体温や肌の質感など五感を通して感じ、伝わってくるものだ」というのは今後も忘れることのない学びでした。 子ども達は縦横無尽に駆け回る。 そこで行う身体活動自体も難易度が高いものなのに、お互いがぶつかることなく、次々と披露している。 20名近い年長の子ども達が一斉にあれだけ走り回ってもぶつからないというのは、我が身を自在にコントロールできるだけの身体が育っているからだといえます。 どこからどの子がやってくるかはわからない。 つまり、周りの環境自体を変えることはできない。 だからこそ、周囲の環境から独立した自分が必要であり、その独立性は身体の自在性によって確保されている。 「身体を育てる」というのは、その子の独立を守るということです。 身体アプローチの本質もここにあると思います。 身体アプローチはただ発達障害を治すだけのツールではないのです。 感覚過敏や感覚の未発達をそのままにしておくのは、外からの刺激によってその個人が左右されることであり、独立性が揺さぶられるということになります。 発達のヌケだってそうで、自由自在に身体が動かせられなければ、首から上は自分のものだけれども、首から下は借り物の付属物となりかねません。 神経発達症の子ども達の身体を見ると、自分が制御できる部位、機能とそうではない部位と機能が混在してるため、自分と他者が混在してる雰囲気があります。 自分の身体なのに、自分ではない部分がある。 ですから彼らは他者との境界線が曖昧ゆえに、他者や環境と対峙するだけの段階にはなく、それが一言で「社会性の問題」と表現されてしまっているのです。 お世話になった保育園では、なにかトレーニングを行ったわけではなく、四季それぞれの遊びをとことんやりき...

【No.1364】『療育整体』を読んで

イメージ
従来の知的障害を伴うような自閉症児、発達障害児の親御さん達は共生を求めていました。 一般の人たちに向けて「理解を」 社会に向けて「支援を」 彼らに必要な支援を受けながら、同じ社会の一員として遊び、学び、働き、生活していけることを願っていました。 しかし2005年を境にし、新たな概念として発達障害の枠に入ってきた人たちは、「うちの子に必要な支援があれば、自立できるのに」と考えているように見えました。 『自立するための支援』と『共生するための支援』の違いです。 『自立するための支援』はいつしか特別な支援、特化した支援、個別化した支援へと変貌していきました。 それが発達障害児と定型発達の子ども達とを分けていくことにつながります。 放課後、同じ公園で遊んでいるのに、かたや約束をして集まってきた子ども達、かたや児童デイの車に乗せられてきた子ども達。 同じ地域の同じ学校に通っている子ども達なのに、だったら一緒に遊べばいいのに、支援者の管理のもと同じ児童デイに通っている子ども同士でしか遊ばせない異様さ。 子ども同士もお互い視界に入っているのに、どちらからも関わりを求めようとはしない。 「住む世界が違う」というのは、子ども時代に培われる。 私が子ども時代は、今でいう発達障害と言われる子とも一緒に学び、一緒に遊んでいたものです。 勉強ができなくても排除するわけでもなく、運動が苦手でも自然とハンディをつけながら共に遊びました。 そうやっていろんな子どもがごちゃまぜになって遊び、子ども同士で成長していた時代。 そういった子どもを仲間外れにしようもんなら先生にこっぴどく怒られたものですが、いまは先生が率先して「発達の専門家に診てもらったら」「お薬飲んでみたら」「支援級に行ってみたら」と仲間外れを行っている。 そんな時代だからこそ、親心をもった支援者、専門家が求められるのでしょう。 『療育整体』を考案された松島眞一さんは我が子を楽にしてあげたいその一心で身体に働きかけを行いました。 整体師としての技能を我が子に応用したわけです。 でもその間には大事な親心があった。 整体の技能と発達に課題のある我が子の間をつないだのです。 整体が療育整体へと純化していく過程には「よいとこどり」と「応用」の原型があります。 発達障害に特化したものを行おうとすればするほど、発達障害ばかりが前面に出て、一人の人間と...

【No.1363】YouTubeチャンネル開設の経緯

イメージ
いつも本ブログを読んでくださり、ありがとうございます。 2013年てらっこ塾開業とともに始めたブログも、今回で1363本目の記事。 3日に1回のペースで10年間、自分でもよく積み上げてこれたなと思います。 「よくネタが尽きないね」と言われることが多々あったのですが、むしろネタはあるけれども文章にできないものばかりで(笑)、そういった話は直接お会いした人だけに伝えていました。 なんで、書くことよりも、書かないことを意識するほうが大変だったといえますね。 もちろん、ブログを書くのは、てらっこ塾を知ってもらうためであり、知ってもらったあと、どれだけの人に実際に利用していただけるかが一番の目的です。 どんなに良いことをやっていたとしても、商売として成り立たなければいずれ消えてしまい、それによって利用できない未来の人が生まれてきてしまいますしね。 おかげさまでブログを通して知っていただき、発達相談を依頼してくださった方が多数あります。 その一方で、私の中でモヤモヤした気持ちが大きくなってきました。 それは「伝えたいことが伝わっていない」モヤモヤ感です。 コロナ前から幼児さんが多かったのですが、コロナに突入してからというもの、さらに低年齢化が進み0歳、1歳、2歳くらいの子どもさんの相談が増え続けています。 当然、親御さんの年齢も若くなるわけで、ブログを始めた10年前はまだ20代、なかには「学生でした」などという場合も出てきたのです。 そのような親御さん達はもちろん、10年前からブログを読むわけはないですし、2000年代に起きた高機能ブーム、2010年代の児童デイの乱立、ここ最近の発達障害一大ビジネスも知らないわけです。 最初から身体アプローチはあったし、栄養療法は当たり前だし、「治る」という言葉も自然と受け止めている。 これはいい悪いじゃなくて、20年間ですがこのハッタツの世界にいた者として、きちんとそういった歴史、背景を伝えていく役割があるのだと思ったんです。 その前提がなければ、簡単に発達障害というウソに騙されてしまうし、流さなくてよい涙を流すことにもなる。 挙句の果てには、支援の世界に突き進み、中には就学前の子どもが精神科薬を常用しているなんて状況が起きています。 2000年代は「自閉症の理解を!」「発達障害に支援を」でしたが、理解を広げ、発達障害のハードルを下げ、結局儲...

【No.1362】汗をかく子は治りが早い

イメージ
この頃、過去のブログの記事をツイートするようになったのは、新作をサボるためでも、ネタ切れなためでもありません(むしろ、ネタはたくさんあるけど、オープンな場で書いちゃいけないことが多くて困ってます)。 一言でいえば、調査目的です。 ずっと同じ内容は避けるようにしていたのですが、私自身も忘れていることが多いし、読んでくださっている方も同じだと思います。 そして時間が経つと、同じ内容でも感じ方や捉え方が変わることもあるでしょうし。 何よりも、ブログを書き始めて10年ですから、今の親御さんの中には「当時10代でした」という人も多くなっています。 なので、過去の内容でもニーズがあるのか、またそのニーズがあるのならもう一度、ブラッシュアップをしつつ、新しい世代の親御さん達、支援者さん達に新たな方法でも紹介できないかと考えていました。 今のところですが、新作と同じくらいプレビューがあるので、もうちょっと続けていきますね。 新ネタといえば、「汗をかく子は治りが早い」というお話。 自閉っ子、発達障害を持つ子で、「汗がかけない」子は少なくないですね。 今日の函館は久しぶりの真冬日ですが、こんな日でも少し身体を動かせば、「暑い」といって汗をたくさんかくものです。 年がら年中、汗がかけるのが子どもの特徴。 ですから、汗がかけないのも、なんらかの発達の遅れであり、身体の不具合だといえます。 で、そんな子が内臓を整えることにより汗がかけるようになってくる。 そうすると、そこからの発達のスピードが速くなる気がします。 「快食快眠快便が整うと、発達が加速する」と言われますが、そこに「汗をかく」をプラスしても良い感じです。 で、そんな私の観察が3年ぐらい経って、その理由がわかった気がします。 もちろん、エビデンスのない私の作り話としてお聞きください。 汗の目的は体温調節と体内に不要になったものの排出です。 近年の発達障害の増加、神経に何らかの不具合がある子の増加は、遺伝だけでは説明できません。 むしろ、環境要因の大きさを物語っているといえます。 アトピーやアレルギー、ぜんそくや腸の問題を抱えている子が多く、親世代、またその前の世代から蓄積された毒が子の神経にダメージを与えた結果、神経発達に不具合をもった子が増え続けているとも考えられます。 実際に子ども達とお会いすると、苦しそうな雰囲気が出ている子が...

【No.1361】子育てという非合理的で非効率的な営み

イメージ
子どもというのは社会やコミュニティ、集団の中にいればよいのであって、必ずしも自分に、我が家にいなきゃいけない存在ではない。 それは動物を見ればわかることで、群れに子どもがいればみんなで守り、みんなで育てる。 「うちの子だけ、特別な食べ物を与える」 「自分の子じゃなければ、鬱陶しい」 そんなお猿さんも、魚も、虫もいないわけで、人間自体、動物から離れた不自然な存在だといえます。 公園の子どもの声がうるさいと役所に電話を掛けるバカ。 周りのためにといって、子どもにワクチンを打たせるバカ。 ある意味、人間としての完成形なのかもしれません。 子どもは動物本来の姿を持っている存在です。 子ども自体が自然そのもの。 自然というのは非合理的で、非効率的をいう。 天災はあらゆるものを破壊し、飲み込む。 そしてまたそのあとに、それまであった自然が戻ろうと動き始める。 だったら最初から天災などなければよいのに。 そう考えるのはまさに人間の大人であって、東北沿岸にならんだ防潮堤がそれを表している。 人の子も、合理的に、効率的に育てようとする動きがみられるのは当然だといえます。 非合理であり、非効率である自然を体感しないまま、大人になった私たちですから。 当然、社会もそんな大人たちが作ってきたので、学校なんか見ても、一律の授業で、一律のルールで、できるだけ合理的でかつ効率的に子ども達を管理しようとしている。 学校が大人になるための場所だとしたら、不登校が増えても仕方がないと思えてくる。 「クラスに3人くらいは発達障害の子がいる」というのは、それだけ効率性が求められるようになった結果であり、「だから支援級が必要なんです」というのは、それだけ合理的な振り分けがしたいという表れだと思う。 発達障害は医療に作られるが、そもそもは社会全体が合理的、効率的になっているからであり、私たち人間が長らく自然を遠ざけようとして努めてきた結果なのでしょう。 コロナ騒動の3年間を見ても、この日本という社会は子どもという自然な存在が嫌いで、だったら自然さを持ち続ける発達障害の子ども達はなおのことと思うのです。 発達相談を行っていますが、どこかに「一発逆転」を狙っている節があるのを感じます。 なにかスペシャルな方法があって、それを教えてくれるスペシャルな人がいるはずで、私もそれと出会えれば、子どもも劇的に変わり、今まで...