【No.1193】場所が変わってもできるくらいまで育てるのが発達援助
この時期、年長さん達が一通り就学相談を終える時期であり、支援学校の高等部3年生たちが就職実習や卒後の入所施設への体験を終える時期でもあります。
実習のあとは、受け入れ側の支援員さんと学校の先生たち、そして親御さんを交えての反省会があり、そこで決まって言われるのは「〇〇を行う際、指示や手助けが必要だった。入所するためには、〇〇ができないといけない」という指摘になります。
その〇〇というのは、歯磨きや着替え、入浴などの身の回りのことであったり、仕事に関する態度であったりします。
しかし必ずと言っていいほど、「家ではできているんだけれども」「学校ではできているんだけれども」となる。
そしてその原因は、施設側の関わり方、支援の仕方に始まり、最後は特性として「場所が変わるとできなくなる」で結論付けられます。
でも、果たしてそうでしょうか。
ずっと昔から、私が学生時代からずーーーと「場所が変わってできなくなるのは、障害特性だ」と言われてきました。
しかし、場所がかわってもできることはあるわけです。
たとえば、認知症の方のように家から施設に変わった瞬間、全部、なにもかもできなくなったというのならわかりますが、余暇だったり、コミュニケーションの仕方だったり、身の回りのことでもすべてができなくなるわけではないんですね。
ということは、単純に「できる」と評価されていたことが本当はできていなかった、身についていなかっただけでしょ、と思うのです。
今までの経験から、「場所が変わるとできなくなる」は特性でもなんでもなく、支援者側にとって都合の良い落としどころだったんだと私は考えています。
そういった子ども達、大人たちと関わってきて感じるのは、そうやって場所が変わっただけでできなくなる場合のほとんどが、「パターン学習だった」ということ。
なぜ、その行為を行うか、どうなったら適切か、終了かという認識がなく、ただ型だけを覚え、大脳皮質を通すことなく、一連の活動を行っていただけ。
だから、場所が変われば、その「一連」に変化が生じるので、何をすべきかを見失ってしまうのだと思います。
ではなぜ、どこでもここでも、「場所が変わるとできなくなる」と言われ、そういった状況が生まれるのか。
もちろん、その子本人の認知的な面とも関係していて、重い知的障害を持つような子ども達は、大脳皮質の育ち、働きがうまくいかず、結果的にパターン学習が主になってしまう場合もあります。
しかし、大部分の子ども達、発達障害の子ども達は、発達がゆっくりだったり、ヌケがあったりするだけで、大脳皮質がどうとかいう話ではありません。
となると、やはり周囲の教え方の問題で、もっといえば、アセスメントを間違えているからだと思います。
いくら高校生とはいえ、発達年齢で言えば、5歳、6歳の若者に対して、「上手に歯を磨いて歯垢をとろう」とか、「もう少し計画を立てて宿題をやれ」とか、「友達と協力して作業を行うときには、助け合いがどう」とか、言っても無理。
たとえ、教わったことを、言われた言葉を理解できたとしても、その背景にある理由がわからなかったり、実感として掴めるだけの身体、感覚、脳機能が育っていなかったりすれば、どう頑張って言われた通りそのままパターンで動くしかなくなります。
実習後、相手先からダメ出しされた先生が、「よーし、もっと教え方を工夫しよう」と意気込む様子がありますが、そんなことしてもただのパターンが増えていくだけ。
つまり、教え方を変えるんではなく、その行為ができるだけの発達段階まで育てなければ永遠に解決しないのです。
「学校ではちゃんとできています」という先生は、ある意味、指導がうまいんだと思います。
学校内で適応しちゃうだけのパターンをいくつも教え込むことができているから。
しかし、そういう子は本当の意味での理解、習得ができていないため、卒業後苦労するのです。
卒業後、施設等で、「学校からの資料では"できる"になっているけれども、全然できないんじゃん」と言われる若者を多く見てきました。
そうすると、私は結局、先生の自己満足じゃんとも思うのです。
先生と言う職業は教えるのが仕事ですから、どうしても教え方にこだわる傾向が強くあります。
問題行動があれば、正しい行動を教えようとし、対人面で幼ければ、どうやって他人と関わっていけば良いかを教えようとする。
問題行動の解決も、コミュニケーションも、社会性も、自立に向けた身の回りのことも、すべてちゃんと教えればできるようになる、と思っているふしがある。
でも、発達援助ってそういうことではありませんね。
私はアセスメントする際、目の前にいる人が実際の発達年齢の姿で見えることがあります。
たとえば、目の前に小学校1年生の男の子がいるんだけれども、よちよち歩きをしているくらいの1歳半の子に見えます。
ちなみに親御さんで発達や愛着でヌケを抱えている人は、「お母さん、8歳くらいの女の子に見えますね」ということもあります。
まあ、オカルト的な話というよりも、私は定型発達を基準にアセスメントをしているという紹介です。
アセスメントするときは常に「認知の面では年少さんくらいで、コミュニケーションは2歳くらい、社会性は3歳くらいで、愛着は年相応」といった具合に、それぞれ定型発達で言えば、どのくらいの子と同じか、といった視点で行っています。
ですから、発達年齢に応じた教え方が分かり、一方で「それを現段階で求めては無理」というのも分かります。
そうやって発達年齢に応じた教え方ができれば、パターン学習は生じないですし、そもそもが発達年齢を実年齢に近づけていくにはどういった刺激、子育てが必要かというのが発達援助になります。
発達援助というのは、スペシャルな教え方でも、身体からアプローチするという意味でもありません。
発達援助とは、特に凸凹がある発達障害の子ども達に対して、どうすれば凹の部分の発達を後押しできるかと考え、後押しすることであります。
教え方を工夫するよりも、自らの身体、感覚、脳で自然と理解できる状態、感覚的に掴める状態まで発達を後押ししようという感じです。
箸の持ち方を工夫して教えるよりも、箸が自然と持てる指を育てよう、みたいな。
自然と箸が持てるようになる指が育てば、割り箸だろうが、プラスチックの箸だろうが、場所が変わろうとも関係ないですもんね。
花風社さんの新刊【医者が教えてくれない発達障害の治り方 1 親心に自信を持とう】の詳細・ご予約はこちらからできます→ http://kafusha.com/products/detail/55
コメント
コメントを投稿